手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3月10日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語(書写)の授業の様子です。 担当は、井上先生です。

 中学校の国語の授業では 「 伝統的な言語文化に関する事項 」 も取り扱うことになっています。 「 書写 」 の授業は、その一環として行われます。

 現在、国語の授業は、1年生が週4時間 ( 年間140時間 )、2・3年生が週3時間 ( 年間105時間 ) を最低基準として行われています。( 平成24年度に新しい学習指導要領が完全実施されると、2年生も年間140時間 )

 そのうち、書写に充てる時間は、1・2年生が年間20時間を、3年生は年間10時間を目安としています。 実施する時期は基本的に学校の裁量にゆだねられているので、例えば 「 書き初めの時期に、ある程度集中して行う 」 といったやり方も可能です。

 今日はそんな 「 書写 」 の授業で、行書 「 白夜 」 に取り組んでいました。
 道具の準備をしたあと、姿勢を正して黙想し、気持ちを静めてから作業に取りかかりました。 とても大切なことですね。

 ただ、道具を忘れた人たちが、せっかくの 「 書写 」 に取り組むことができなかったのは残念でした。 私も確認しましたが、背面黒板の 「 明日の持ち物 」 には、ちゃんと 「 書写セット 」 と明記してありましたよ。

 先ほど書いたとおり、国語の授業の中でも 「 書写 」 に充てる時間は限られているのです。 それでなくとも少ない貴重な時間を 「 忘れ物 」 でさらに失うことのないよう注意してください。
                                     校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31