手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3月10日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。 担当は、猪野先生です。
 暗幕の閉められた理科室で実験を行っていたので、取材にうかがいました。

 1年生の学習内容の復習で 「 光の進み方 」 について調べる実験です。
 お風呂で湯船につかっていると、自分の身体が縮んで見えたりします。
 これは、光が空気からお湯 ( 水 ) へと、種類の違う物質に進んだことによって生じた 「 屈折 」 による現象です。

 今日の授業では実際にお風呂に入ることができないので、光源装置や半円形レンズ、分度器を使った 「 屈折 」 の実験です。
 ( 写真・下 ) の ○○君は、光源装置の光を鼻の下にあてて鼻毛のように見せています。 「 バカボンのパパ 」 の物まねをしているのでしょうか?

 暗幕が閉められた理科室では、光源装置から発せられた光がはっきりと進む方向を示してくれるので、視覚的にとてもわかりやすい実験となっています。 ( ただし光量不足で、被写体の不明瞭な写真になってしまいました )

 何回かお話ししているように、都立高校の入試問題では1・2年生の学習内容からもたくさん出題されます。 そして、例年受験前になると、多くの3年生が特に理科や社会の復習で苦労しています。 理科や社会は、学年が異なれば、学習する内容も大幅に異なってくることが多いからです。

 今日の授業は年度末ということもあり、授業時数に余裕ができたために1年生のときの実験を再度行っていたそうです。
 ぜひ、今日のような授業を大切にしてください。
                                     校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31