手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3月3日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 上から順に、加藤先生クラス → 鈴木先生クラス → 鶴丸先生クラスです。

 「 空間図形 」 の発展学習や、「 文字の式 」 の復習、「 比を使った問題 」 など、クラスごとの進度に合わせた内容に取り組んでいます。

 「 空間図形 」 の学習では、いくつかの角度から見た平面図から立体図をおこす学習も行っていました。
 方眼用紙を使っているわけでもないのに、ずいぶん上手に書ける人がいます。 しかし、上手な人ほど、わずかな 「 図のゆがみ 」 も許せないようで、何回も書き直していました。

 ちなみに、鈴木先生がお手本として黒板に書いてくださった図も多少ゆがんで見えましたが、ご本人曰く 「 校長先生にじっと見られていると、手が震えてうまく書けないんですよ 」 だそうです。

 「 文字の式 」 の復習は、加藤先生の用意してくださったプリントを中心に進めています。 そのプリントに出ていた問題ときわめて似ている問題が、今年も都立高校入試問題の 【 1 】 で出題されていました。

 都立高校一般入試の共通問題における大設問 【 1 】 は、例年 「 数と式、図形、数量関係の各領域に関する基礎的・基本的な事項 」 が出題されます。
 そして、今年の場合その配点は、100点満点中46点でした。

 1〜2年生での学習内容の重要性が、そんなところからもわかりますね。

                                     校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31