6年生 英語でビンゴ

 6年生が外国語活動でビンゴを楽しみました。

 4×4のますに、英単語を記入しました。左から1番目の列には曜日、2番目の列には1月から6月、3番目の列には7月から12月、4番目の列には教科から4つ選びました。ビンゴをすることで、英単語を書く練習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 清掃活動 その2

 校庭と校舎内の流しもきれいにしてくれました。明日も清掃活動を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 清掃活動 その1

 6年生がお世話になった中山小学校をきれいにしようと清掃活動をしました。写真は、図工室、昇降口、ふぶきのところの階段で活動している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 高嶺小学校6年生との交流 その3

 発表を聞いてから、それぞれ感想を伝え合いました。中学校入学前に、よい交流ができたと思います。高嶺小学校6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 高嶺小学校6年生との交流 その1

 6年生が中山中学校グループの高嶺小学校6年生と交流しました。中山小学校は6年生教室、高嶺小学校は体育館。リモートの交流でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ステンドグラスのお披露目

 6年生の卒業制作 ステンドグラスのお披露目をしました。昇降口の上にある窓に取り付けました。上からかけた紙をはずしたとき、歓声が上がりました。右から、入学式・卒業式、運動会、焼きいもまつり、作品展を描きました。ご来校の際は、是非ご覧ください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 私のランドセル

 6年生が、6年間大切に使ったランドセルをスケッチし、思いが伝わるように描いています。この作品は、卒業式の日に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業式に向けて

 6年生が卒業式に向けて、体育館で門出の言葉の練習が始まりました。張りのある声で言えるように練習を重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科の力をお世話になった方々へ

 6年生が家庭科で「家庭科の力をお世話になった方々へ」に取り組んでいます。今日は、6年生が作ったカップケーキ、ココアパンケーキを職員室に届け、感謝の言葉を述べました。心のこもったおいしいカップケーキ、ココアパンケーキでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ビオトープのお披露目に向けて

 1時からのビオトープのお披露目に向けて、6年生の卒業制作の橋の設置、エコトーンづくりなど、仕上げの作業をしました。おやじの会のお父さんもかけつけてくださいました。ありがとうございました。

 早速、カエルやカエルの卵を見付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お世話になった方々へ

 6年生が家庭科で「家庭科の力をお世話になった方々へ」に取り組んでいます。今日は、カップケーキやクッキーなどの試作などをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業制作

 6年生が卒業制作として、改修したビオトープにかける橋を作りました。ペンキを塗り、橋にするためにくぎを打ちました。板が厚いので苦労したようでしたが、よく頑張っていました。

 これで橋はほぼ完成しました。3枚目の写真の「奥の橋」は今まで使っていた橋です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 I want to be a vet.

 写真は、6年生の英語の授業風景です。フルーツバスケットのようなゲームを通して「なりたいものは何?」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 どのカードかな?

 6年生が英語の学習で、職業の特徴を表す英語を聞き取り、たくさんある職業のカードの中から、その職業のカードをとる活動をしました。グループ活動は大変活発になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 私のランドセル

 6年生が図画工作で「私のランドセル」の学習をしました。6年間大切に使ったランドセル。様々な思いがあることでしょう。ランドセルを細かいところまで観察しながら、思いが伝わるように描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「夢の実現」

 6年生が書き初めで「夢の実現」を書きました。1枚1枚集中して書いていました。

 1月16日(火)から1月19日(金)まで、書き初め展として、それぞれの教室の廊下に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会で何をするか

 6年生が「6年生を送る会」の目的、何を伝えたいか、そして実際に何をするのかを話し合いました。いろいろなアイデアが出ていました。

 6年生として、下級生に何を伝えるのか楽しみですね。
画像1 画像1

6年生 英語で小学校の思い出を紹介

 6年生が外国語の時間に、小学校の思い出を紹介しました。グループになり練習してから、全員の前で紹介しました。みんなの方を見て、笑顔で話すように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ビオトープをきれいにしよう大作戦

 6年生が総合的な学習の時間に、ビオトープをきれいにする活動をしました。今日の活動内容は、エコトーン(移行帯 または 推移帯とも呼ばれ、陸域と水域の境界になる水際のこと)づくり、溝を埋める作業、湿地帯にするところの石拾いでした。エコトーンづくりは、以前ビオトープの縁に貼り付けた粘土のひび割れを直す作業も同時に行いました。

 6年生は協力ながら作業を進めていました。さすが6年生です。この続きは、12月16日(土)に、おやじの会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちで行う予定です。多くの人の力が必要です。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 冬を明るく暖かく

 6年生が家庭科で「冬を明るく暖かく」の学習をしています。今日は、寒い冬を快適に過ごすための衣食住の工夫について調べ、考えていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定