6年生 分数のわり算

 6年生が分数のわり算の学習をしています。今日は分数÷整数の計算のしかたを、図をかいて考えました。だんだん難しくなっていきますが、いろいろな計算のしかたができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 自分だけのランプシェード

 6年生が図工の時間に陶芸教室を行いました。今回も陶芸家の市川由紀子先生にご指導いただきました。

 今回は、自分だけのランプシェードづくりに挑戦しました。素敵なランプシェードができることでしょう。担任の先生も頑張っていました。

 市川由紀子先生、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ビオトープにスイレンを

 6年生がビオトープに植物を入れる必要があると考えたので、スイレンを植木鉢に植え、ビオトープに入れました。このスイレンは、校長先生が昨年度ビオトープからバケツにうつし、育てていたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 5・6時間目に

 6年生が5・6時間目に野菜の苗植えとビオトープの観察をしました。

 ビオトープは昨年度末に、水漏れしないように新たに作りました。まだまだ改善すべきところはたくさんあります。そこで、6年生が現状をよく見て、残しておくべきポイント、改善すべきポイントを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 aやxなどの文字を用いて

 6年生が算数で、「文字と式」の学習をしています。aやxなど文字を用いて表した式について、具体的な事柄を読み取ったり、文字に順序よく数を当てはめたりして、問題解決に生かせるように学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 全国学力・学習状況調査 意識調査

 6年生が全国学力・学習状況調査の意識調査をオンラインで行いました。オンラインで行うのは今回が初めてです。
画像1 画像1

全校朝会 その3 6年生スピーチ

 最後は、6年生スピーチです。6年生が交代で、全校児童の前でスピーチをします。1年間で6年生全員がスピーチをすることになります。
 6年生になって頑張りたいことなどを堂々と発表することができました。

画像1 画像1

6年生 だ液のはたらき

 6年生が理科で、だ液の働きについて学習しました。デンプン液にヨウ素液を入れると、ヨウ素デンプン反応により、デンプンが含まれている溶液はヨウ素が反応し、青紫色に変色します。唾液を入れると、・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 きずな

 6年生が書写の学習で「きずな」を書きました。点画のつながりを意識して、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語の話を聞く

 6年生が外国語の時間に英語の話を聞きました。すべて聞き取ることができなくてもよく、英語に親しむことをねらいとしています。6年生の保護者の皆様は、お子様にどんな話だったか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 全国学力・学習状況調査

 今日は、全国学力・学習状況調査の日です。6年生は1時間目から、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

6年生 対象な図形

 6年生が算数で「対象な図形」の学習をしています。今日は、点対称の意味を理解し、対称の中心で回して重ねたときに重なる点や直線について調べました。線対称の学習と関連付けて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 心を形に

 6年生が道徳で資料名「心を形に」を通して、礼儀は心の様子をあらわすことを知り、心のこもった礼儀を大切にして、時と場に応じ礼儀にかなった生活をすることについて学習しました。挨拶をすることの意味や自分から挨拶することの大切さについて、よく考えていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お茶の入れ方

 6年生になって1回目の家庭科の授業でした。今日はお茶の入れ方を学習しました。和やかな雰囲気の中、学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式前日準備 6年生大活躍!

 入学式の前日準備をしました。本校では、6年生が体育館の会場準備や1年生の教室で配布物等の準備をします。6年生は1年生のために一生懸命働きました。これから1年間、中山小学校のリーダーとして大活躍することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定