5年生 田植え

 今年は、校舎の南側に田んぼをつくってみました。うまくけばよいのですが・・・。

 裸足になって、田んぼの中に入ると今までにない感触を味わったようでした。よく育つことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 陸稲の苗植え その2

 マルチシートに15cm間隔で穴を開け、苗植えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 陸稲の苗植え その1

 5年生が陸稲の苗植えをしました。教えてくださったのは、学校運営協議会の皆様です。いつもありがとうございます。

 畑に肥料を入れ、耕し平らにすることから始めました。そして、マルチシートを敷きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 聞き取れるように

 5年生が外国語時間に、今までに学習した自己紹介などの動画を見て、学習した内容を振り返りました。初めて学習したときは聞き取れなかったことも、今では聞き取れるようになっています。成長を感じます。
画像1 画像1

5年生 小数のわり算

 5年生が算数で「小数のわり算」の学習をしています。今日は、小数の加減や乗除についても、整数と同じ計算の間の関係が成り立つことを学習しました。6年生になると、分数についても同じような学習をすることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 頑張ってよくしていること

 5年生が外国語の学習で、ふだん頑張ってよくしていることについて伝え合いました。写真は、曜日や教科名等の復習をしているところです。今日は、ALTも授業に加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ゆでる調理の振り返り

 5年生が先週行った調理実習の振り返りをしました。包丁の使い方を動画で確認し、青菜とジャガイモのゆで方、ゆでるとどのように変化するかをまとめました。振り返りにより、生きた知識として定着します。
画像1 画像1

5年生 代かき

 昨年度から、5年生が陸稲の栽培をしています。今年は、陸稲の栽培に加えて、校舎の南側の花壇に小さな水田もつくることにしました。水が漏れないように、ベントナイト((粘土鉱物モンモリロナイトを主成分とした粘土)や波板を使いました。この方法でうまくいけば、来年度以降、大きな水田にすることもできます。

 今日は、5年生が腐葉土を混ぜ、代かきをしました。来週には田植えができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習

 5年生が調理実習で、ゆでる調理の仕方について学習しました。調理をしている場面が撮れればよかったのですが、私の到着が遅れ、子どもたちがほぼ食べ終わっている場面でした。残念!
 そのかわり、食べた感想を聞くことができました。
「おいしい〜。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳移動教室13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
滝沢牧場で、昼食とソフトクリームを食べ、お土産を買いました。
予定よりも少し早く13時10分に牧場を出発しました。

八ヶ岳移動教室12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かや飛ばしの次に森遊びをしています。

八ヶ岳移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿近くの森で、ゴムを使ってかや飛ばしをしています。

八ヶ岳移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
散策の後の朝食は、美味しいです。朝食が終わったら、部屋の片付けをします。

八ヶ岳移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日キャンプファイヤーをした場所で朝会をしました。
鳥の鳴き声を聞き、体操をしてから宿の周りを散策しました。

八ヶ岳移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで踊ったり、ゲームをしたりしてキャンプファイヤーを楽しんでいます。

八ヶ岳移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた夕食です。
いただきます。

八ヶ岳移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定よりも早く、宿に到着しました。
写真は、開校式、ロビー、部屋の様子です。

八ヶ岳移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなでバーベキューをして、美味しいご飯を食べました。

八ヶ岳移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
山羊のサクラちゃんと散歩をしています。

八ケ岳移動教室3

画像1 画像1
3人で、牛にブラッシングをしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30