5年生 ひみつを調べて発表しよう

 5年生が国語で「ひみつを調べて発表しよう」の学習をしています。クロムブックを活用して調べ学習を進めていました。もう少しで発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 はじめてのミシン

 5年生が家庭科でミシンの使い方について学習しています。2枚目の写真は、からぬいをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 和語・漢語・外来語

 5年生が国語で「和語・漢語・外来語」の学習をしています。今日は、日本語には和語・漢語・外来語があることを知り、これからの学習活動に対する見通しをもちました。クロムブックを活用した学習も定着しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 あいさつ運動継続中

 今朝も寒い朝となりました。そのような中でも、正門では5年生の元気なあいさつが響いていました。5年生、頑張っています。
画像1 画像1

5年生 提案文を書こう

 5年生が国語で「提案文を書こう」の学習をしています。今日は、提案することについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 餅つき その4

 鏡餅を作ります。なかなか思うようにはできませんが、頑張っていました。

 今年も、5年生の子どもたちは貴重な経験ができました。学校運営協議会の皆様、保護者の皆様、ご協力くださいましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき その3

 いよいよ、餅をつきます。なかなか上手です。保護者の方も、お手伝いしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき その1

 5年生の餅つきの日です。朝早くから、学校運営協議会の皆様が準備をしてくださいました。早く登校した5年生は様子を見に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野菜の収穫

 5年生が野菜の収穫をしました。大根、みずな、ブロッコリー。それぞれよく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 あいさつ運動

 5年生が、学期末に向けて自分たちができることについて話し合った結果、あいさつ運動をすることになりました。数ヶ月後には6年生です。最高学年になる心の準備もしっかりとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 英語で先生クイズ

 5年生が外国語で「先生クイズ」の学習をしています。今日は、クイズの準備をしました。楽しいクイズになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 割合

 5年生が算数で「割合」の学習をしています。10%引きの代金を求める問題でした。図を描いて、考え方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習6

 薬王院を出発する前に、これから護摩祈祷をする僧侶の列を見ることができました。

「子どもの笑顔と学びの体験プロジェクト」として、今回5年生が薬王院に行き、貴重な体験をすることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習5

 食前の言葉を全員で言ってから、精進料理をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習4

 精進料理をいただく前に精進料理の説明をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習3

 薬王院に到着しました。薬王院の方が、「なぜ高尾山にたくさん人が来るのか」に関わるお話をしてくださいました。

 薬王院では下柚木小学校の子どもたちと一緒に行動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習2

 5年生は学校に戻り、校外学習のまとめをしています。都合により、現地で更新できませんでしたが、様子をお伝えします。

 ケーブルカーは混雑が予想されましたが、比較的スムーズに乗ることができました。紅葉がきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 イル水ネーション

 5年生が図画工作で「イル水ネーション」の学習をしました。水と透明容器、LEDライトの光、様々な材料を組み合わせてできる形や色、空間の美しさやよさを楽しみながら見つけました。子どもたちは生き生きと活動していました。

 この授業は、研究授業として他校の先生方(八王子市小学校教育研究会図工部)が参観し、授業後に協議会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 意見文を書こう

 5年生が国語で「意見文を書こう」の学習をしています。事実と意見とを区別して自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 研究授業「面積」

 5年生が算数で台形の面積を求める公式を考えました。友達が考えたやり方を読み取り、式に表しました。

 (上底+下底)×高さ÷2の公式を導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定