4年生 「もっこ」をせおって

 4年生が道徳で、資料名「『もっこ』をせおって」を通して、人のために働くことの心地よさや誰に対しても心を込めて進んで働こうとすることについて考えました。
画像1 画像1

3・4年生 里芋の引き継ぎ式 その1

 毎年、3年生が里芋を育てています。4年生になってから、次の3年生に里芋を渡すようにして引き継がれています。

 今日は、里芋の引き継ぎ式がありました。今回も地域の石井正二さん、石井寿夫さんに、里芋の植え方を教えていただきました。4年生は、3年生のためにマルチシートを敷きました。ヘチマやヒョウタンなどにもマルチシートを敷いたので慣れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 Let's play cards.

 4年生が外国語活動で「Let's play cards.すきな遊びをつたえよう」の学習をしました。好きな遊びについて尋ねたり答えたりして伝え合い、。様々な動作や遊び、天気の言い方や、遊びに誘う表現に慣れ親しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 まぼろしの花

 4年生が図画工作で、不思議な球根や種から咲く、誰も見たことも聞いたこともないまぼろしの花を絵に表しました。今日は、友達が描いた絵を見て、よいと思ったところをchromebookをつかって伝え合いました。たくさんよいと思ったことを伝えたくて、時間が足りなくなるくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 地面を流れる水のゆくえ

 4年生が理科で「地面を流れる水のゆくえ」の学習をしています。今日は、土の種類と水のしみこみ方にはどんな関係があるかを考えました。実際に土に触って、その違いを確かめる場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 箏「さくら」

 4年生が箏で「さくら」の演奏をしました。一人に一面あるので、練習がたっぷりできます。演奏のしかたを動画で確認する児童もいました。

 一人一人が熱心に練習するので上達します。最後に全員で演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わり算の筆算

 4年生が算数でわり算の筆算の学習をしました。昨日までは、2位数÷1位数の計算のしかたを半具体物を操作しながらよく考えていたので、筆算の「たてる→かける→ひく→おろす」の意味がわかったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 折れ線グラフ

 4年生が算数で「折れ線グラフ」の学習をしています。今日は、2つの事柄を1つのグラフに表す学習をしました。きめ細やかな指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヘチマ、ヒョウタン、ゴーヤ

 4年生がヘチマ、ヒョウタン、ゴーヤの苗を植えました。4年生は、自分でマルチシートを敷くところから頑張ってやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大豆も育てます

 4年生が校舎の南側も耕しました。今年は、ここでひょうたん、ヘチマ、そして、大豆を育てます。味噌造りも復活する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 折れ線グラフ

 4年生が算数で「折れ線グラフ」の学習をしています。今日は、折れ線グラフの線の傾きから変化の様子がよみとれることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 苗植えの準備

 4年生が野菜の苗を植えるため、畝をつくりました。今週中に、苗を植える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ぼくのへんしん

 4年生が道徳で資料名「ぼくのへんしん」を通して、自分でやろうと決心したことは、粘り強くやりぬくことについて考えました。努力を続けることは簡単ではありませんが、自分でやろうと決めたことは頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定