実習生の研究授業

 教育実習は、今日も入れてあと3日で終わります。今日は、実習のまとめとして研究授業を行いました。3年生が要約のしかたを学習しました。ワークシートやヒントカードなど、いろいろな工夫をした授業でした。子どもたちは最後までよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車安全教室

 3年生を対象としてた自転車安全教室がありました。南大沢警察署、南大沢交通安全協会八王子市役所の方々、日頃から子どもたちを見守ってくださっているスクールガードリーダーの方が、交通ルール、安全な乗り方なを具体的に教えてくださいました。体育館で実技試験を行い、全員が合格しました。その後、教室で学科試験があります。学科試験も合格すると、免許証がもらえます。その結果は、・・・。

 自転車をお貸しくださった皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ひき算の筆算

 3年生がひき算の筆算の学習をしています。今日は、(3位数)−(3位数)で繰り下がりが上位2桁に及ぶ筆算のしかたを考えました。

 chromebookを使って、一人一人が筆算のしかたを説明しました。考え方を共有することもよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 モンシロチョウの幼虫

 3年生が理科でモンシロチョウの幼虫を観察しました。キャベツの葉に小さな幼虫が3匹いました。キャベツの葉になぜ穴が開いているのかも考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 わたしたちのまちたんけん

 3年生が社会科でまちたんけんをしています。今日は、テニスコート方面に行き、コートの中に入れていただいたり、インタビューさせていただいたりしました。

 写真は、たんけんをして気付いたことを記入しているところです。これからchromebookをつかってまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 アゲハの観察

 3年生が理科で「チョウを育てよう」の学習をしています。今日は、幼虫からさなぎになり、成虫になったアゲハの観察をしました。一匹のアゲハを全員で観察するため、chromebookで写真を撮ってよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語であいさつ

 3年生が外国語活動の学習で、英語であいさつし名前を言い合いました。英語のやりとりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図を使って考えよう

 3年生が算数で「図を使って考えよう」の学習をしています。線分図をかいて、数量の関係を考え、説明していました。よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 第1回何でも自由会議

 3年生が、第1回何でも自由会議を行いました。今日の議題は、「クラスがもっと楽しくなるかかりをきめよう」でした。楽しそうな係がたくさんできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 野菜の苗を植える

 3年生も、野菜(キュウリ、ミニトマト、枝豆、ピーマンなど)の苗を植えました。

 野菜の葉を触って手触りを確かめたり、葉の形から何の苗か考えたりすることを自然に行っています。3年生にもなると、苗の植え方もだいぶ上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定