1年生 こえをあわせてあいうえお

 1年生が国語で「こえをあわせてあいうえお」の学習をしています。写真は、音読を楽しんでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校歌を歌う

 写真は、1年生が音楽の時間に校歌を歌っているところです。歌うときの立ち方、姿勢などから丁寧に指導していきます。

 もう少しで覚えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 リレー

 5・6年生が体育でリレーをしました。友達が走っているのを見て、大きな声で応援していました。活気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ようこそ、1年生

 1年生が道徳で、資料名「ようこそ、一ねんせい」を通して、学校の人々に親しみをもちち、学校生活を楽しむことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食2日目

 1年生は給食2日目となりました。教室を訪問し、「おいしい?」と尋ねると、多くの子どもから、
「おいしい!」
と、かえってきます。

「誰が作っているの?」
と質問をする子どももいました。1年生は、知りたいことがたくさんあります。意欲を大切にた指導を続けます。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての給食

 1年生にとって小学校初めての給食の日です。給食の準備の仕方、給食当番の仕事など、複数の教職員が丁寧に指導しました。食べ始めたら、栄養士がイラストを見せながら給食のルールやマナーを説明しました。

 食べ終わると、牛乳パックの片付け方の動画や先生の説明を聞き、片付けをしました。覚えることがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんじゃんけん

 1年生が中休みに担任の先生と一緒に「どんじゃんけん」をしていました。ルールが分かると、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の学習も始まりました

 1年生も算数の学習が始まりました。同じものをぜんぶまとめてかこみ、ものの集まりに着目すること、数の多い少ないを調べることなどを学習していきます。

 先生の質問が分かったら、指名してもらおうと元気よく手をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 鉛筆の持ち方

 1年生が鉛筆の持ち方の学習をしました。2本の鉛筆を箸のように持ち、下にある1本を抜くと、鉛筆の正しい持ち方になることを教えてもらいました。正しい持ち方ができたら、いろいろな線を引く学習にうつりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書室の使い方

 1年生の図書の時間です。初めてなので、講師の先生と学校司書さんから図書室の使い方を教えてもらいました。1年生は初めてのことばかりなので、覚えることがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いろいろなことを学びます

 1年生は、1日目から学校生活の仕方について、いろいろなことを学びます。写真は、登校直後にすること、道具箱の使い方について学習しているところです。しっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝の様子

 入学式の翌日の朝の様子です。子どもたちは、8時15分になるまで昇降口の前で並んで待ちます。時間になり1年生が昇降口に入ると、上履きに履き替えるところから、6年生が優しく教えてくれました。その後、教室まで一緒に行き、ランドセルの中の教科書、筆記用具、道具箱などを机の上に出し、並べて置くところまで、一緒にやってくれました。
 
 中山小学校の6年生は、下級生のお世話をよくします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定