本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

文化部も頑張っています!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 演劇部では、表現の幅を広げるため?に、顧問の先生も一緒に、ジェスチャー伝言をやっていました。

 さすが、演劇部だけあって上手でした。

 松が谷中は文化部も頑張っています!

文化部も頑張っています!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校閉庁日が終わり、特別な夏休みも、あと1週間になりました。

 それにしても毎日暑いですね。皆さま、くれぐれもご自愛ください。

 今日は吹奏楽部と演劇部(次の記事)にお邪魔しました。

 吹奏楽部では、自分たちで自分たちの和音を聴き、意見を出しながら練習を進めている姿が印象的でした。

午後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに入り、暑い日が続いていますが、体調は大丈夫でしょうか。

 今日の午後は、テニス部(男子)とバスケットボール部が活動していたので、お邪魔しました。

 テニス部は、基礎練習とゲームを、バスケ部はシュート練習をしていました。

 元気な声が響く学校は、やはり、いいですね。毎日暑いですが、睡眠や食事をしっかりとり、乗り切りましょう。

 

夏休みが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み初日ですが、松中生は元気に活動しています。

 校庭の部活動の様子です。広い校庭で懸命にボールを追いかけていました。がんばれ!

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもとは違った1学期が終わり、明日から夏休みに入ります。

 終業式は密を避けるために、放送で行いましたが、生徒は教室でもしっかりと話を聴いていました。(写真は1年生の教室の様子です。)

 その後、全学年、4月にできなかったクラス写真の撮影を行いました。前代未聞の真夏のクラス写真でしたが、撮影するときだけ久しぶりにマスクを外した笑顔を見ることができ、うれしかったです。


 夏休みを迎えるにあたって学校から連絡があります。

 ・ 8/11(火)〜17(月)は、学校閉庁日になります。
  この期間は、教員は出勤しませんので、何かあった場合の連絡は市の方になります。(7/31に配布したプリントをこのHPにも載せました。)

 ・ 夏休み中に、Teamsで担任からメッセージを流す予定です。
  このHPの「学校日記」で、Teams関係の連絡も入れますので、HPをチェックしてみてください。また、Teamsも、たまに確認してみてください。

大掃除を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもの年とは違った1学期も、明日で終わります。

 今日の4校時は、全校で大掃除を行いました。

 教室、廊下、階段・・・松が谷中の生徒は本当によく働きます。
(もちろん先生たちも!)見ていて清々しいです!

 3年生ともなると、高いところのものを男子がはずして、女子がそれを受け取り、すぐ洗うなど、見事な連係プレーであっという間に教室をきれいにしていました。

2年生体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、本当に雨が多いですね。久しぶりに青空がのぞきました。

 2年生の男子体育は、ハードル走の授業を行っています。

 今日は、1台目のハードルを跳ぶ前にスピードを落とさないことや、手の振り、など、自分の課題に合わせた練習を行っていました。

視写活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 松が谷中では、毎週金曜日の朝の時間に「視写活動」を行っています。

 視写活動とは、新聞のコラムを書き写す活動ですが、

 語彙力を高める 文章表現力を高める 社会の出来事に関心をもつ

という3つの目的をもって行っています。

 シーンとした教室に、書く音だけが聞こえます。
 何事も一生懸命に取り組む松中生、すばらしいです!

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨が上がり、体育の授業も久しぶりに校庭で行うことができました。

 さて、今朝は3年生の生徒会役員による「あいさつ運動」が行われていました。各学年の昇降口に二人ずつ付き、登校してくる生徒にさわやかなあいさつをしていました。

 あいさつ一つで気持ちが明るくなったり、温かくなったりします。

 ぜひ、自分からあいさつができる松中生になってほしいと思います。

初めての・・・

画像1 画像1
 1年生の英語の授業にお邪魔しました。

 1年生にとっては初めての英語のテスト返しです。
担当の先生が、全員にひとことずつ声をかけて答案を返却していました。

 さて、結果はどうだったでしょうか?

 以前にも書きましたが、定期考査はここまでの内容がどのくらい自分の力になっているかの確認です。ですから、これで終わりではなく、間違えていたところを必ず復習してほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 このホームページの「今日の給食」コーナーが復旧しました。

 南大沢給食センターが作っているページです。これから、給食の献立に関してはそちらをご覧ください。

 今日の献立は、
 和風ピラフ 金時豆のポークシチュー 茹でとうもろこし 冷凍みかん でした。


2年生SDGsの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時、2年生は学年集会を開きました。

 内容は、・2年生としてどう生活していくべきかを考える ・これからの総合的な学習(SDGsの学習)についてでした。

 SDGs学習の説明では、インドネシアの中学校で行われている取り組みを動画で見て、これから行う学習について説明がありました。

 3〜4人のグループで、SDGsの目標と、2つの事柄で企画を立てて、最終的には、その企画をみんなの前でプレゼンします。

 総合的な学習では、SDGsの学習をしながら、グループで企画したり、プレゼンしたりと、子どもたちがこれから必要とされる力を身に付ける工夫をしています。

期末考査最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末考査が終了しました。最後まであきらめずに取り組めたでしょうか。
 テストは自分が理解しているか、力が付いているかの確認なので、これで終わりではなく、返却されてからが大切です。
 得点に一喜一憂するのではなく、できた所とできなかった所を必ず確認して、復習をしてほしいと思います。

 試験後の4校時、全学年全クラスから合唱が聞こえてきました。

 何をやっているのかというと、3月に行われる音楽祭に向けて、クラスの自由曲決めが行われていました。
 クラスの雰囲気に合った曲はありましたか。今から楽しみですね。

期末考査2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、音楽、国語、理科の試験がありました。

 1年生と2年生の教室の様子です。みんな真剣に取り組んでいます。
努力が成果として現れますように!

 明日は、期末考査最終日で、保健体育、技術家庭、社会の試験が行われます。

期末考査1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末考査1日目が終了しました。手ごたえはどうだったでしょうか?

 学校内にはテストに向けて、いろいろなメッセージがありました。
 
 3年生の教室の後ろ黒板には、生徒が書いたメッセージが。部活動の連絡ボードには、先生からのメッセージがありました。

 あと2日。メッセージを胸に、最後までやりきってほしいと思います。

ボリューム満点

画像1 画像1
 今日の給食はボリューム満点でした。おなか一杯になったでしょうか?

 明日から期末考査なので、9(木)10(金)11(土)は給食がありません。ご注意ください。

 今日の献立は、
  ミルクパン パスタシチュー ツナポテト 和風サラダ でした。

 

期末考査2日前!

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末考査まであと2日になりました。

 授業の様子を見てみると…、松が谷中の生徒は、みんな真剣に取り組んでいます。

 3年生の英語では、積極的に挙手をして発言する姿が、1年生の数学の授業では一生懸命問題を解く姿を見ることができました。

 家庭でも勉強していると思いますが、もし、わからないところが出てきたときは、遠慮なく先生に質問してくださいね。

 

七夕メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は七夕です。残念ながら、星は見られそうにありませんが、給食は七夕メニューでした。
 写真にある「しょくいくメモ」は、毎日放送で読まれます。「しょくいくメモ」以外にも、給食中に放送委員がお昼の放送をするのですが、いろいろな企画があり、おもしろく、毎日とても楽しみです。
 
 今日の献立は、
  ちらし寿司 ささの葉揚げ かぼちゃ天 そうめん汁 でした。

かてめし

画像1 画像1
 今日の給食の献立に「かてめし」とありました。かてめし?あまりなじみがなかったので、ウィキペディアで調べてみると、

 「かて飯は、米の消費を抑える目的で、雑穀や野菜など他の廉価な食品を炊きこんで増量した飯である。」 とありました。

 まだ米が貴重だった時代のアイデア食ですね。米に加える食品のことを「かて」と呼んだことからその名がついたようです。

 今日の献立は、かてめし とり天ぷら どさんこ汁 そくせき漬け でした。

廊下で歓声が!

 4時間目終了後、職員室前の廊下で歓声が上がりました。

 どうしたのかと見に行くと、給食のサンプルの前で、「チキンライスうれしい!」「森のシチューだ!」などと喜びの声が上がっていました。いっぱい食べられたでしょうか?

今日の献立は、
チキンライス 森のシチュー ズッキーニのサラダ 冷凍みかんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

体罰防止・いじめ防止基本方針

1学年学年便り

YouTube動画