5月30日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
ごはん
豚キムチ😊
チンゲンサイと卵のスープ😊
豆黒糖
牛乳

 「野菜350(さんごーまる)」は、八王子市が進める健康づくりの取り組みがあります。野菜を1日に350g以上を食べて、毎日元気に過ごしましょうという取り組みです。野菜には、風邪を予防するビタミンCおなかの調子をよくする食物繊維が多く含まれています。

 今日は豚キムチに100g、スープに50gの野菜が入っています。
野菜350gまでにあと200gです!ぜひ朝ごはんや夜ごはんに意識して食べてみましょう!

●給食センター南大沢ホームページ●

5月29日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
《今日の献立》
ごはん
鯖の辛味焼き
切り干し大根の煮物
小豆島そうめんのすまし汁😊
牛乳

🗾100年フード【香川県小豆島の小豆島そうめん】
 今回は、香川県小豆島の歴史と文化に育まれた「小豆島そうめん」をいただきます!
小豆島に手延べそうめんづくりが伝えられたのは400年前といわれています。それから、かたくなに職人が素材と製法を守り続けています。ごま油を塗りながら手で伸ばして、海風で乾かして作る麺は、風味がよく歯ごたえが良いことで有名です。

 給食ではすまし汁に入れました!味わって食べましょう!

●給食センター南大沢ホームページ●

5月28日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
ガーリックライス
チキンのトマト煮込み😊
アスパラサラダ😊
りんごのクラフティ
牛乳

 きょうは、4〜6月が旬のアスパラガスをサラダでいただきます!
 アスパラガスという名前は「アスパラギン酸」という栄養素がが多く含まれていることが由来です。
アスパラギン酸はアミノ酸の一つで🌟疲労回復🌟スタミナ増強などの働きがあります。運動会の練習などで、疲れがたまっていませんか?しっかり食べて疲労回復しましょう!

●給食センター南大沢ホームページ●

5月27日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
《今日の献立》
ごはん
いかのねぎみそ焼き
ひじきの炒め煮
肉じゃが😊
牛乳

 ひじきの炒め煮に入っている「ひじき」には、ヨウ素という栄養素が含まれています!ヨウ素はひじきの他にも、わかめや昆布などの海藻類や魚介類に含まれているミネラルの一つであり、甲状腺ホルモンの原料になります。
甲状腺ホルモンは血液によって体内に運ばれ、成長やエネルギー代謝にとても大切な役割を果たします。

●給食センター南大沢ホームページ●

5月24日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
《今日の献立》
チキンピラフ😊
スパニッシュオムレツ😊
ミネストローネ😊
牛乳

 給食のピラフや混ぜご飯は、炊いたごはんと別で作った具を混ぜ合わせて作っています。

 給食センターのごはんは、連続炊飯器という38個の炊飯釜がベルトを進みながら加熱して20分かけてごはんを炊いています。白米は1釜ごと機械でごはんをほぐして配缶します。ピラフや混ぜご飯などの時は、具も入れてほぐすことできれいに混ぜあがります✨

●給食センター南大沢●

5月23日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
ごはん
赤魚の利休焼き
野菜のじゃこ和え😊
田舎汁😊
果物(はるか)
牛乳

 水田はお米を作るだけではなく、いろいろな役割を持ち私たちの生活を豊かにしてくれています。2枚目の画像で水田の8つの役割を紹介しています。
八王子市にも水田があり、お米を栽培しています。(画像3枚目)
 
 しかし、米の1人当たりの消費量は60年前に比べると半分以下に減少しているため、水田も年々削減されています。
 
 人々の生活を豊かにしている水田を守るために、私たちができることは「お米を食べること」です!🍚給食の主食はお米中心です。しっかり食べて水田を守りましょう!😊

●給食センター南大沢ホームページ●

5月22日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
チリビーンズサンド
コロコロサラダ😊
八王子産そら豆のシチュー😊
牛乳

 今が旬の八王子産空豆をシチューに入れて提供しました!空豆という名前は、さやが空にむかって成長して見えることから名づけられたと言われています。

 シチューには薄皮をむかずに入れています。食物繊維が多く含まれているので、腸内環境を整える効果があります!空豆を食べる機会少ないと思いますが、旬の食材は味も良く栄養もたっぷりなので、味わっていただきましょう!

●給食センター南大沢ホームページ●

5月21日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
《今日の献立》
ごはん
かつおの香り揚げ
茎わかめのしょうが炒め
野菜と油揚げのごま和え😊
沢煮椀😊
牛乳

 初がつおは、春に太平洋を北上する若い鰹のことです。エサを求めて回遊する途中で、まだ脂肪を蓄えていないため、あっさりと食べられます。

 かつおには脳の働きを活性化し、血液をサラサラにするDHAやEPAが含まれます!かつおの香り揚げを食べて勉強も頑張りましょう!

●給食センター南大沢ホームページ●

5月20日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
画像2 画像2
●日本遺産献立 八王子車人形御前●

三番叟(さんばそう)ごはん
鶏の桑都みそ焼き😊
定式幕和え😊
ろくろ車のすまし汁
果物(清見オレンジ)
牛乳

 今日は日本遺産献立をいただきます!八王子市で江戸時代に育まれた伝統芸能の「八王子車人形」は国の重要無形民俗文化財に指定されました。
 
 給食では、舞台の幕開けに舞う「三番叟」の衣装の色を表現した「三番叟ごはん」、舞台にある黒、萌黄、茶の3色の定式幕(じょうしきまく)を表現した「定式幕和え」、車人形についている車輪の形をした焼き麩を浮かべた「ろくろ車のすまし汁」を提供しました!

●給食センター南大沢ホームページ●

5月17日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
《今日の献立》
食パン
いちごジャム
ポークビーンズ😊
わかめサラダ😊
牛乳

 給食センター南大沢では、みなさんにおいしく食べてもらうためにいろいろな工夫をしています。
今日のポークビーンズは、豚肩肉をやわらかく仕上げるために朝早くから調理員さんがじっくり煮込んでいます。野菜や大豆もたっぷり入っているので、しっかり食べて暑い日も元気に過ごせるようにしましょう!

●給食センター南大沢●

5月16日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
《今日の献立》
ごはん
鮭の塩焼き
野菜の彩り和え😊
呉汁😊
果物(清見オレンジ)
牛乳

 呉汁には、ゆで大豆をすりつぶしたものが入っています。
 大豆はしょうゆ、みそ、豆腐など昔から日本人の生活を支えてきた食材ですが、自給率は20%にとどまり、80%は輸入に頼っています。日本の農業を支えるために、国産を意識して食べることが大切です。給食で食べている大豆は国産です、しっかり食べましょう!😊

●給食センター南大沢ホームページ●

5月15日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
ドライカレー😊
はち大根サラダ😊
みかんヨーグルト
牛乳

 八王子市ではたくさんの野菜が生産されていますが、中でも大根の生産が一番多く、5〜6月頃に収穫される春大根と、10月〜11月に収穫される青首大根があります。

 今日は旬の八王子産の春大根、略して「はち大根」を使った「はち大根サラダ」を提供しました😊はち大根を生産ている宮城さんからメッセージがあるのでぜひ読んでみてください。心を込めて作ってくれた人たちに感謝の気持ちを込めていただきましょう!

給食センター南大沢ホームページ

5月14日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
《今日の献立》
わかめごはん
厚焼き卵😊
じゃがいものそぼろ煮😊
野菜の南蛮漬け😊
牛乳

 八王子市の給食での地場野菜利用割合は30%以上を目標にしています。
地場産物を利用すると、地元でとれた新鮮な野菜を味わえることや、八王子市の農地を守り農家の皆さんを支えることができます。
 
 昨年度、給食センター南大沢で使用した地場野菜の年間平均は56%でした✨今年度も地場野菜をたくさん取り入れられる献立を作成していきます😊

 今日の八王子産は、きゅうり、大根、たまねぎです。

給食センター南大沢ホームページ

5月13日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
《今日の献立》
ごはん
ホキのごまがらめ
ピリ辛キャベツ😊
豚汁😊
牛乳

 みなさん和食の食器の置き方を知っていますか?
和食は、食器を置く位置が決まっており、ごはんが左で、汁物は右です。
ごはんを左に置くのは、右手にお箸を持っているときに、お茶碗を持ちやすいからと考えられています。

 給食を受け取った後や、自宅での食事で正しい置き方になるように意識してみてください🍚また左利きの人は、食器は同じ置き方でお箸の向きだけ変えましょう!

給食センター南大沢ホームページ

5月10日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
ルーローハン(魯肉飯)😊
タンファータン(蛋花湯)😊
台湾・高雄のパイナップルのコンポート
牛乳

 台湾の高雄市は八王子市と海外友好交流都市です。
今日は、八王子市民と台湾国民の市民交流を進めている八王子・台湾友好交流協会から中学生の皆さんに金讃(きんさん)パイナップルを寄付していただきました✨

台湾高雄市産の金鑚パイナップルは、果肉がやわらかく芯まで食べられるのが特徴です。
給食センターで皮やへたをとり、コンポートにしました!

他にも台湾の定番料理の、ルーローハン(魯肉飯)やタンファータン(蛋花湯)も提供しました!台湾について食を通して興味を持ってくれたらうれしいです👍

給食センター南大沢ホームページ

5月9日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
《今日の献立》
ごはん
ししゃものカレー天
五目きんぴら
かぶのみそ汁😊
清見オレンジ
牛乳

 かぶの別名を知っていますか?ヒントは「春の七草」です。

 かぶの葉は「すずな」です。すずは、小さい意味の「ささ」から変化したという説があります。花言葉もあり、いつくしむ慈愛と、晴れ晴れだそうです。
 給食で使用したかぶは、八王子産です😊今が旬のかぶを味わいましょう!

給食センター南大沢ホームページ

5月8日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
《今日の献立》
ごはん
ハンバーグ😊
もやしのからし和え😊
みそ汁😊
牛乳

 給食のハンバーグには、豆腐が入っているので焼いた後でもふわっとした食感に仕上がります✨また、ハンバーグのタネを作るときにスキムミルクを入れているので不足しがちなカルシウムを補うことができます!

給食センター南大沢ホームページ

5月7日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
《今日の献立》
海鮮あんかけ焼きそば😊
青のりポテト
わかたまスープ😊
牛乳

 海鮮あんかけ焼きそばには、キャベツやたまねぎなどの野菜がたっぷり入っています!麺と絡めて食べると自然と野菜も食べることができます✨

 献立表やホームページの献立名についている😊マークは八王子産の食材を使っている印です。今日はキャベツと玉ねぎを使用しています。地場産物を使用することは、地球にも地域にもメリットがあります。ぜひ😊マークに注目してみてください!

給食センター南大沢ホームページ

5月2日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
《今日の献立》
赤米ごはん
鰆のみそ焼き
筍の筑前煮
端午のすまし汁😊
牛乳

 5月5日は『端午の節句』です。端午の節句は、男子の健やかな成長を願う日本の風習です。現在は「こどもの日」として国民の祝日となっています。
 
 今日の給食では・・・
 お赤飯のルーツである赤米ごはん、出世魚である鰆、成長が早く、まっすぐすくすく育つ筍をたっぷり入れた筑前煮、かぶとの形をしたかまぼこが入った端午のすまし汁を食べます。みなさんの健やかな成長を願っています✨

給食センター南大沢ホームページ 

5月1日の給食【給食センター南大沢】

画像1 画像1
《今日の献立》
ごはん
四川豆腐😊
大豆の揚げ煮
トマトと卵のスープ😊
牛乳

 今日は、四川豆腐に八王子産チンゲンサイ、トマトと卵のスープに八王子産トマトを使用しました。
チンゲンサイには、βカロテン・カリウム・ビタミンC・カルシウムが豊富に含まれています。βカロテンは、体内でビタミンAに変わり、皮膚や鼻やのどの粘膜を健康に保つ働きがあります。

 四川豆腐には他にも、たまねぎやながねぎ、たけのこ、干ししいたけの野菜が入っています。ごはんと一緒に野菜もしっかり食べましょう!

給食センター南大沢ホームページ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
-->