1月19日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●
・ごはん
・鶏肉のネギ塩焼き
・変わりきんぴら
・かきたま汁
・果物(みかん)
・牛乳

1月18日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●
・ごはん
・さばのカレー揚げ
・野菜の海苔あえ
・呉汁
・果物(みかん)
・牛乳

1月17日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●【野菜350】
・スパゲティミートソース
・オニオンドレッシングサラダ
・アップルポンチ
・牛乳

八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。

1月16日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●
・中華丼
・あおのりポテト
・みそ汁
・牛乳

1月13日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●【1月15日 小正月】
・小豆ごはん
・松風焼き
・野菜と油揚げのごま和え
・けんちん汁
・果物(みかん)
・牛乳

1月15日(日曜日)は小正月です。
 月の満ち欠けを基準にした昔の旧暦では、一年の最初の満月が現在の1月15日だったため、この日を正月としてお祝いしていました。明治時代に新暦が導入されると、1月1日が「正月」、15日が「小正月」と区別されるようになりました。
 小正月には、「繭玉」や「餅花」などを飾って豊作を願い、邪気を払うといわれる赤い食材の「小豆」を入れた「小豆がゆ」を食べて無病息災を祈る風習があります。給食では、小豆ごはんです。

1月12日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●
・きなこ揚げパン
・チキンビーンズ
・キャベツとわかめサラダ
・牛乳

1月11日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●
・マーボー大根丼
・中華スープ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳

12月22日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●【冬至】
・ごはん
・赤魚の柚子みそ焼き
・かぼちゃのそぼろ煮
・根菜汁
・果物(みかん)
・牛乳

今日は「冬至」です。一年で夜がもっとも長く、昼が短いため、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。そのため、栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、魔除けのゆず湯に入り、運を良くするために「ん」のつく食べ物を食べるなどの風習があります。
 今日の給食ではゆずの香りを加えたみそ焼き、八王子産のかぼちゃ、「ん」のつく「にんじん」や「れんこん」「みかん」を食べます。

12月21日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●
・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・フレンチサラダ
・桑都カップケーキ
・牛乳

12月20日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●【五つ星そろえて体力アップ】
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・野菜のごま風味
・みそ汁(かぶ)
・果物(みかん)
・牛乳

テーマは「疲れにくい体を作ろう」です。疲れにくい体を作るにはエネルギーを摂る必要があります。まずは主食をしっかり食べましょう。今日の主食はごはんです。ごはんの炭水化物がエネルギーに変わるためにはビタミンB1が必要です。豚肉や大豆・大豆製品に多く含まれています。今日は豚のしょうが焼きとみそ汁に入っています。 野菜や果物からはビタミンAやビタミンC、鉄、食物繊維、牛乳からは成長に必要なビタミンB2やカルシウムを摂ることができます。栄養素は一つだけでは力は発揮できません。相互に助け合うことで皆さんの体を成長させ、活発に動くことができます。

12月19日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●【野菜350】今日の給食で食べる野菜の量は217gです!
・スパゲティミートソース
・わかめサラダ
・ピーチヨーグルト
・牛乳

今日の給食は野菜350献立です。  
「野菜を1日350g摂りましょう」は『健康日本21』が目標として掲げる野菜摂取量です。
 野菜には、粘膜を強くするビタミンA、体に入ってきた細菌やウィルスと戦う白血球やリンパ球を助けるビタミンC、腸のはたらきを良くする食物繊維がたくさん含まれているため、風邪を予防するためにもしっかり食べてほしい食べ物です。

12月16日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●
・ごはん
・あじフライ
・れんこんのきんぴら
・呉汁
・果物(みかん)
・牛乳

12月15日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●
・ミルクパン
・タンドリーチキン
・ジャーマンポテト
・ミニトマト
・白菜のクリームスープ
・牛乳

12月14日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●【中学生の考えたバランス献立 打越中学校 2年生】
・ごはん
・回鍋肉
・大根の南蛮漬け
・とりガラ卵スープ
・果物(みかん)
・牛乳

〜メッセージ〜
ごはんが進む献立を考えました。回鍋肉は白いごはんによく合い、
ごはんが進むのでたくさんごはんを食べてください。


12月13日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●
・ごはん
・ししゃもの磯辺天
・野菜と油揚げのごま和え
・五目煮豆
・お麩のみそ汁
・牛乳

12月12日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●
・カレーライス
・和風サラダ
・タピオカポンチ
・牛乳

12月9日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●【中学生が考えたバランス献立 第一中学校】
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・ゆで野菜サラダ
・具だくさん味噌汁
・果物(みかん)
・牛乳

今日は、第一中学校2年生が考案した野菜たっぷり献立です。
給食で野菜をたっぷり食べて、午後の授業でも集中力アップ!!というメッセージをいただきました。
 今日の献立には、にんじん、ブロッコリー、ほうれんそう、長ねぎ、玉ねぎ、キャベツ、コーン、きのこのしめじを使っています。野菜の量は1人分145gになりました。野菜たっぷりです。

12月8日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●
・きびごはん
・白身魚の香り揚げ
・小松菜と油揚げの煮びたし
・けんちん汁
・フルーツ缶
・牛乳

12月7日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●
・ジャージャー麺
・スティック大学芋
・豆腐と木くらげのスープ
・牛乳

12月6日の給食【給食センター元八王子】

画像1 画像1
献立について

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi...

●今日の給食●【和み献立 福岡県】
・高菜ライス
・ごまさば焼き
・あちゃら漬け
・水炊き
・牛乳

今日は福岡県の郷土料理です。福岡県は豊前海、筑前海、有明海の3つの海に囲まれているため、新鮮な海の幸を味わうことができます。
その一つが「鯖」です。鯖は傷みやすい魚のため、酢につけたしめ鯖や調理して食べることが多いですが、福岡県では生のまま食べられ、その料理が「博多のごまさば」です。鯖をうすく切り、しょうゆ、ごま、みりんと和えた料理です。
給食では生で提供することはできませんので、しょうゆ、ごまなどに漬け込んだ鯖をオーブンで焼きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
-->