日々の学校生活を、写真でお伝えしています。

11月30日 火 給食

画像1 画像1
五穀ごはん さわらのゆず照り焼き ピリ辛白菜 沢煮椀 みかん

今日で11月が終わります。今年は、少し寒さが早く来ているように思います。しっかり食べて身体からの熱がきちんと作られるようにしましょう。冬の野菜というと白菜です。白菜は、もともと気温の低い土地での栽培に適しており、初冬から春先まで収穫できるほかに、冬ならば2か月くらいは保存ができる野菜です。これから寒くなると鍋の材料にもなります。

11月29日 月 給食

画像1 画像1
ごはん 鶏肉の唐揚げ 厚揚げの中華炒め 中華風コーンスープ

唐揚げ(から揚げ、空揚げ)の歴史を探るととても面白いです。もともとはからで揚げること、つまり衣などを付けずに油で揚げる料理を指しました。それとは別に、小麦粉や片栗粉をまぶして揚げる料理もありました。これが唐揚げといわれるようになったのは、第二次世界大戦後のことです。 

11月26日 金 給食

画像1 画像1
はち大根おろしあんかけスパゲティ コールスロー リンゴヨーグルト

八王子産の大根を使ったスパゲティが今日のメインメニューです。八王子はたくさんの農作物が収穫されています。そのうち大根は「高倉だいこん」が有名で、江戸東京野菜の一つにもなっています。今ではこの他に様々な品種の大根が栽培されているそうです。

11月25日 木 給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん はちっこおでん もやしの辛み和え みかん

おでんは、とても面白い歴史があります。元々は串に刺さった田楽を指していましたが、やがて、出汁に醬油ベースのスープで煮込む料理となりました。これは、関東煮もしくは関東炊きとして、全国に広まります。特に関西では関西風の薄味に改良されたものが広まりました。大正12年関東大震災が起こり、全国から救援の手が差し伸べられます。その時、もっとも手軽に提供できるメニューとして関西風の味付けとなった「関東煮」=おでんが作られ、被災者にふるまわれました。これが今に伝わるおでんになったというわけです。よく言われるおでんだけは関西の方が味が濃いというのは、こういった歴史によるそうです。

11月24日 水 給食

画像1 画像1
八王子産のごはん 鮭の塩焼き 筑前煮 秋のお吸い物 大根の南蛮漬け

今日(11月24日)は和食の日です。和食は、地域に合った様々な食材を旬を生かして調理することや出汁などのうま味を生かした調理法が現在でも受け継がれています。言葉としては、明治時代になり、様々な洋食が日本に入ってきた中で、洋食と対になる言葉として和食とよばれるようになったもので、和食の食文化はそのままに、食材を世界に求めていくようなことも現在では行われています。

11月17日 水 給食

画像1 画像1
紅葉ごはん 鶏肉の一味焼き ごま和え 田舎汁

松木中の周辺でも紅葉と共に落ち葉も目立つようになりました。朝晩の冷え込みも徐々に厳しくなってくる季節です。食品では赤や黄色のものはたくさんあります。ビタミン等身体にとって必要な栄養素もたっぷりなので、色のついた食品は大切ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

第2回進路説明資料

子ども見守りシート

学校経営

学校だより

行事予定表

年間指導計画

学校運営協議会

部活動の活動予定