子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆


こぎつねごはん
芋の子汁
お月見団子の黒蜜がけ
牛乳

今日は、十五夜です🌕🌝
給食では、白玉粉と絹ごし豆腐を使ったお月見団子を提供しました🎑

写真は、調理員さんが一つひとつ手で丸めて作っている様子です。

茹でた白玉団子にきな粉、砂糖、塩をまぶし、黒蜜をかけました。

子ども達は、白玉団子をうれしそうに食べていました🍡



9月28日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


ごはん
白身魚のみそマヨネーズ焼き
五目きんぴら
けんちん汁
牛乳


白身魚のみそマヨネーズ焼きは、ホキという白身魚をマヨネーズ、みりん、みそ、砂糖、白いりごまを合わせたタレに漬け込んでオーブンで焼きました🐟

9月27日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


吹き寄せおこわ
鶏団子汁
ごまあえ
くだもの
牛乳


今日は、食材の都合により、鶏団子汁にビーフンを追加で使用しました。

吹き寄せおこわの「吹き寄せ」とは、葉っぱや木の実などが風で吹き寄せられた様子をイメージした献立です。
生の栗を甘く煮て、鶏肉や野菜などの具材と一緒にごはんに混ぜました🍚

鶏団子汁の鶏団子は、豆腐が入っているためやわらかくできました!

くだものは、ピオーネでした🍇

9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

ミルクパン
なすと豆腐のグラタン
ジュリエンヌスープ
くだもの
牛乳


なすと豆腐のグラタンは、豚挽肉や玉ねぎをトマト味に炒め、手作りのホワイトルー、炒めたなす、豆腐を加えて火を通します。
カップに具を入れ、チーズをかけてオーブンで焼きました。
なすが苦手な子も食べていました🍆

くだものは、みかんでした🍊

9月25日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


和風きのこピラフ
ABCスープ
ポテトカルボナーラ
牛乳


今日のABCスープは、食材の都合によりトマトピューレを追加で使用しました。
子ども達は、アルファベットのマカロニを探しながら食べていました🍅

9月22日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


スパゲッティミートソース
わかめサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は、子ども達に人気のスパゲッティミートソースです🍝
玉ねぎをよく炒めることで甘みのあるミートソースができました😊
仕上げにナチュラルチーズ(ピザ用)を入れて煮込みました。

9月21日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


八王子しょうがごはん
赤魚の薬味焼き
五目煮豆
具だくさんみそ汁
牛乳


今日は、八王子産のしょうがを使ったしょうがごはんです。
しょうがをみじん切りにして、しょうゆなどの調味料と一緒に炊き込みごはんにしました🍚
ごはんと一緒に炊くことで、辛さはあまりなく、子どもも食べやすくなりました。


9月20日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


ごはん
生揚げのみそ炒め
ビーフンスープ
茎わかめのにんにく炒め
牛乳


生揚げのみそ炒めは、キャベツ、たけのこ、にんじん、さやえんどう、長ねぎ、きくらげなどの野菜やきのこをたくさん使って作りました🥕

9月19日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


ソフトフランスパン
ポークビーンズ
カラフルサラダ
フルーツミックス缶
牛乳

9月15日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ごはん
ほきのごまがらめ
冬瓜と卵のスープ
じゃこキャベツ
冷凍みかん
牛乳

今日は、スポーツ選手に学ぶ五つ星献立です★

スポーツ選手が心がけている、「主食・主菜・副菜・乳製品・果物」を五つの星で表しています☆

冬瓜と卵のスープの冬瓜は、八王子産です。
冬の瓜と書いてとうがんといいますが、旬は7〜9月頃です。
切らずにまるごと涼しいところに置いておくと冬までもつことから冬瓜と呼ばれるようになったそうです。


9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

豚肉のスタミナ丼
ツナポテトぎょうざ
わかめスープ
牛乳


今日のツナポテトぎょうざは、炒めた玉ねぎとツナに蒸したじゃがいもをつぶしながら入れて、ぎょうざの皮に包んで焼きました🥔
写真は、調理員さん達が具を皮に包んでいる様子です。


9月13日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


かやくごはん
鰆のみそ漬け焼き
ごんぼ汁
小松菜の炊いたん
牛乳


今日は、大阪府の和み献立です。
かやくごはんの「かやく」は、「料理の薬味、具」という意味です。

「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことをいいます。ゆっくり加熱して、だしを食材に含ませる料理です。小松菜ときゃべつ、油揚げを煮ました。

ごんぼ汁は、「ごんぼ(ごぼう)」と「卯の花(おから)」を入れることが特徴のすまし汁です。今回は、おからパウダーを使用して作りました。

9月12日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ジャージャー麺
チンゲン菜のとろみスープ
りんご缶
牛乳



ジャージャー麺の肉みそは、豚挽き肉とにんにく、しょうが、長ねぎなどを炒めてみそや砂糖、しょうゆなどで味付けしました。
どのクラスもおかわりをしてよく食べていました!

9月11日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


ビビンバ
コーンと卵のスープ
のり塩ポテト
牛乳


今日は、子ども達に人気のビビンバです🍚
小学校のビビンバは、豚肉と一緒に切干大根を痛めて作ります。
切干大根には、カルシウムや食物繊維、鉄分などが多く含まれていて栄養がたくさん詰まっています!

9月8日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

メキシカンライス
白いんげん豆のポタージュ
コールスロー
オレンジジュース


今日のメキシカンライスは、子どもに人気のメニューです。
豚挽肉、ウインナー、野菜やマッシュルームを炒め、カレー粉、ウスターソース、ケチャップなどで味付けしました。スパイシーな香りがするごはんです🍚

白いんげん豆のポタージュは、玉ねぎ、ベーコンをよく炒め、牛乳と手作りのホワイトルーを入れて少しとろみをつけたスープです。
玉ねぎの甘さがおいしいスープになりました🧅
白いんげん豆は、食物繊維やミネラルが豊富で栄養があります。


9月7日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


麦ごはん
焼きししゃも
肉じゃが
キャベツのしょうが風味
牛乳


今日は、キャベツのしょうが風味は、しょうがの香りがする野菜の和え物です。
刻んだしょうがとしょうゆ、みりん、砂糖などの調味料を釜で煮立たせ、下茹でした野菜を加えて火を通して作りました。

9月6日

画像1 画像1
☆今日の給食☆

ごはん
マーボー豆腐
かきたま汁
豆黒糖
牛乳


今日は、子ども達に人気のマーボー豆腐でした。
おかわりしている子が多かったです!
豆黒糖は、炒った大豆に黒砂糖を和えてつくりました。



9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆


桑都あげパン
ウインナーと野菜のスープ煮
わかめとツナのサラダ
くだもの


今日のあげパンは、桑の葉が入った桑の葉パンを油で揚げて
きな粉と砂糖をまぶしました。

9月8日は、桑の日(9(く)8(わ))です🌿
八王子市では、蚕のえさとなる桑畑が広がる様子から「桑の都」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。

緑色の桑都あげパンを子ども達は喜んで食べていました🍞

くだものは、巨峰でした🍇
喉に詰まらせないように気をつけて食べてくださいと声かけしました。


9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆


古代米ごはん
さばの香り焼き
豚汁
野菜のおひたし
牛乳


古代米ごはんは、白米ともち米、赤米、一緒に炊きました🍚

赤米、黒米などは、私たちの祖先が古くから栽培してきたお米です。
赤米は、縄文時代に日本に初めて伝わったお米の品種といわれています。
黒米は、白米に混ぜて炊くときれいな紫色になります。
赤米の稲穂は、赤色、黒米の稲穂は、黒色をしています。

食物繊維やビタミンB1が白米より、豊富に含まれています。



9月1日

画像1 画像1
☆今日の給食☆


チキンカレーライス(災害備蓄用アルファ化米使用)
フレンチサラダ
くだもの
牛乳


今日、9月1日は、「防災の日」です。
八王子市では、防災倉庫や避難所になる学校で災害時用の食料を備蓄しています。
今日のチキンカレーライスには、防災倉庫で保管していたアルファ化米を使用しています🍛
見た目は、普通のご飯に見えるかもしれませんが、白米よりもパラパラした食感です。
アルファ化米は、ガスや電気が使えなくても水を注ぐだけで食べることができます。
今年は、関東大震災から100年の節目の年です。震災は、いつ起こるかわかりません。
御家庭でも災害に備えて食料や食具、防災グッズなどを準備をしておくと安心です。

今日のくだものは、バレンシアオレンジです🍊


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

地域運営学校 CS

学校からのお知らせ2