子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

【6年生】聖徳太子の理想はどのように引き継がれていったのか?

 古墳時代から時代を進め、歴史を学んでいる6年生。今日は「大化の改新」です。中大兄皇子や中臣鎌足によって、聖徳太子が描いた天皇中心の国づくりがどのように進められていったのか調べていきました。律令制度や租庸調など、情報量が多く大変ですが、熱心にノートにまとめる姿は、さすが6年生という感じです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】なぜ古墳はつくられたのだろう

 社会の学習で歴史を学ぶ6年生。今日は古墳についての学習です。日本最大の大山古墳ですと、のべ680万人、15年の歳月、現在でいえば796億円をかけた巨大プロジェクトということになります。「そうまでしてなぜ」と、子どもたちの問いが掻き立てられます。歴史好きな子がたくさんいますね。とっても活発に意見を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学校からのお知らせ2

いじめ防止関連