子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

【5年生】連続技に挑戦!

 体育ではマット運動にマット運動に励む5年生。前転、後転、開脚前転、開脚後転など様々な技を練習してきました。今日は技を組み合わせて、連続技に挑戦です。ずいぶんうまくなってきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】教育実習生研究授業

 2週間にわたる実習もいよいよ大詰めです。今日は、体育のマットで、開脚前転の研究授業を行いました。学習用端末を駆使して、互いのフォームを撮影し、確認しています。コツをつかんで、技を身に付けた子どもが、この時間だけでもたくさんいました。学習はまだ続くそうなので、これからも磨いていってくださいね。高学年らしい授業態度に、大学の先生も感心しながら見ておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】泥だらけになって

 城山小恒例の5年生による田植えが行われました。覚悟はしていましたが、田んぼの中は非常に歩きにくく、自分が植える場所まで移動するのに一苦労です。まさに、泥だらけになりましたが、だからこそ、米作りに携わる人たちの苦労を少しだけ伺うことができるわけです。これから水の管理に気を付けながら観察し、秋の収穫を目指します。地域の方がご多用の中、お手伝いに駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】実習生がんばる!

今日から実習生による授業が始まりました。教科は社会科です。城山小の卒業生である先輩の授業に、みんな興味津々です。授業に対し協力していこうという姿勢、さすがですね。実習生は緊張しながらも楽しそうに授業を進めていました。後で、感想を聞いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】風のメロディ

 4年生の音楽では、市内音楽の先生方が集まり、授業公開が行われました。「風のメロディ」というの歌の曲想を感じ取り、グループごとに工夫しながら歌うという活動です。すすんで活動に取り組む姿に、参観くださった先生方も大変感心しておられました。今後はリコーダーと歌を合わせていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】白と黒の世界

 図工では木版画に取り組む5年生。現在は下絵の作成です。線を残すのか、掘るのか、それよって下絵は同じでも、作品としては全く違うものになります。彫刻刀で掘ることをイメージし、黒と白をどのように浮かび上がらせるのか、想像しながら丁寧に下絵を描いていきます。大変な静寂で先生の助言の声だけが聞こえてきます。授業ではいろいろな盛り上がりがありますが、まさにこの静寂こそが図工の盛り上がりですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】真剣に学ぶ

 5年生は漢字の学習に取り組んでいました。高学年ともなると画数も多く、書き順の習得も難しくなってきます。そらがきしてからノートに練習する、そうした基本をとても大切にしています。もう一つのクラスで理科の天気の学習です。ここでは学習用端末が大活躍。一人一人が画像を見て気付いたことをノートに書いています。ルールを守って、端末を学習に役立てていくことも本校の大切なテーマとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】がんばる5年生

 委員会活動が本格的になる中、給食委員会の5年生児童が「今日の給食」について、全校放送していました。職員室にある放送機器を使いますが、事前に廊下で何度も打ち合わせ練習して臨んでいました。緊張感しながらの放送でしたが、「間違わずにできた!」と達成感を味わえたようです。経験のある6年生がそばで丁寧に声をかけていました。
画像1 画像1

委員会発足!

 今日は今年度初めての委員会活動でした。新しい6年生のもと、5年生もしっかり協力しながら、活動を進めてほしいと思います。積極的に委員長や副委員長、書記に立候補する児童がたくさんいて、頼もしく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生保護者会

 年度初めの保護者会も今日で最後です。5、6年生の保護者会でしたが、たくさんの皆様にご参加いただきました。さすがはベテランの皆様。どこか余裕を感じてしまいます。学校の雰囲気は高学年の児童を中心に作られるといいます。ぜひ仲良く連携させてください!1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】初めての体育

 5年生は新しい担任の先生と出会って初めての体育です。集合の仕方、活動の仕方がだんだんと高学年らしくなってきましたね。しっかりと身なりも整え、参加できているのもさすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学校からのお知らせ2

いじめ防止関連