子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

【5年生】お田植体験

 先日、代掻き(しろかき)をした田んぼに5年生が苗を植えました。地域の方を講師としてお招きし植え方を教えていただきました。苗の根元をもち、田の奥に差し込むようにして植えていきます。これが結構難しく、浅いと苗が倒れてしまいます。悪戦苦闘の末、概ね田植えは完了しました。これから水の管理をしつつ、苗の成長を見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】沖縄の家の造りは?

 日本の各地方の気候や人々のくらしを学んでいる5年生。今日は沖縄の家の造りにはどんな特徴があるのかを調べていました。写真を見ながら、気付いたこと考えたことを書き込んでいきます。グループで考えを出し合う場面では、「屋根が低い」「窓が大きい」など、台風や暑さ対策を視点に意見を出し合っていました。とても雰囲気のよい5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年2組】子どもまつり

5年2組は「めざそう!すくえもん!ひろえもん!」。スーパーボールや金魚の代わりに、ペットボトルキャップをすくいます。子どもたち手作りのポイに感心させられました。和紙や新聞紙をはさむことですばやく何回でも取り換えられるようにできています。キャップをすくうという発想もエコでいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年1組】子どもまつり

 5年1組は「クイズの館から脱出せよ」。レーザー(すずらんテープ)に触れないように進みながら途中途中のゲームに応えていきます。ゴール付近のモンスター役の子どもたちの迫真の演技により本気で怖がっている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】おいしそうなゆでやさいサラダ

 5年生が家庭科の調理実習で茹で野菜を作っていました。ゆで卵の学習をしたので、調理器具の扱いにもなれてきましたね。野菜が苦手な子も自分が作ったサラダなら、おいしく食べられるはず。いろどりきれいなサラダができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】単語の組み合わせ方や組み合わせたらどんな変化をするか考えよう

 「積み重ねる」のように2つ以上の単語が組み合わせってできた言葉を「複合語」といいます。今日の5年生の国語では複合語を見ながら「積む」+「重ねる」のようにどんな言葉が組み合わせっているか、考える学習でした。それと同時に言葉か組み合わさるときに、積む→積みのように変化することにも気付いていきます。なかなか骨太な学習ですが、語感を働かせながら、直感的に捉える力も大切にします。さすがは5年生。けっこうは情報量でしたが、しっかりとノートにまとめていました。また、互いのノートを自然に見せ合う雰囲気も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】代掻き(しろかき)に挑戦!

 総合的な学習の時間で、稲作体験・学習をすすめる5年生。今日は代掻きに挑戦です。田んぼの土を柔らかくすることで根が張りやすくなります。また、肥料も均等化するので、威年の成長の助けとなります。作業の意味を確認し、何度も田んぼに足を踏み入れる5年生。感触はそれぞれだったようですが、みんな童心に帰り喜んでいたのは間違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】匠のゆでたまご

 家庭科では5年生がゆでたまご調理実習でした。時間を計りつつ、菜箸で慎重にたまごを転がしつつ・・・。一人ひとりの好みに合わせながら丁寧にたまごをゆでていきます。こだわりぬいたゆでたまご。まさに匠のゆでたまごです。みんなで大切に味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】数直線をつかって

 小数のかけ算・わり算に取り組んでいる5年生。計算に習熟するのも大切ですが、文章に示される数から立式する力も求められます。そこで活用するのが数直線。1つ1つの数字の意味や関係を考えながら図に当てはめていきます。これが自分で書けるようになれば、立式もかなり正確になります。今後学習する「単位あたりの量」や分数のかけ算・わり算でも使うので、ぜひ身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】日本の領域

 5年生が社会科で「日本の領域(領土・領海・領空)」の学習をしていました。すでに排他的経済水域という言葉まで習ったのですね。日本は海を挟んで他国と隣接しているので、領海の課題についてはいろいろ学びます。少し難しいけれど、ニュースの話題にもよくなるので、しっかり理解していこうね。子どもたちの真剣な学びの姿に副校長先生も納得の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】お茶を楽しむ!

 5年生の家庭科ではお茶の入れ方を実習していました。自分の入れたお茶は一味も二味も違います。「熱い!」「でも、おいしい」と口をとがらせながら味わっていました。担当の先生が飴を差し入れてくれて、これもまた喜んでいました。家庭科室に入るととっても歓迎ムードで迎えてくれた5年生。振舞ってくれたお茶の味、忘れないよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】保護者会、最後までありがとうございます!

 年度初めの保護者会も今日の5年生で最後です。ご多用の中、お話を聞いていただき本当にありがとうございました。何か心配なことがありましたら、遠慮ぜず、早めに担任にご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】日本にとって地球の反対側にある国は?

 5年生が地球儀をつかって社会の学習をしていました。グループで地球儀を指さしながら、先生の問いに答えていきます。「日本のとって反対側にある国は?」即座に「ブラジル!」さすがですね。活発に学習している様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 色別集会
6/23 おはし名人終わり ALT3
6/26 ALT あいさつ運動週間開始(児童会)
6/27 3年ぐんぐんタイム    SC来校