子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

【5年生】匠のゆでたまご

 家庭科では5年生がゆでたまご調理実習でした。時間を計りつつ、菜箸で慎重にたまごを転がしつつ・・・。一人ひとりの好みに合わせながら丁寧にたまごをゆでていきます。こだわりぬいたゆでたまご。まさに匠のゆでたまごです。みんなで大切に味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】数直線をつかって

 小数のかけ算・わり算に取り組んでいる5年生。計算に習熟するのも大切ですが、文章に示される数から立式する力も求められます。そこで活用するのが数直線。1つ1つの数字の意味や関係を考えながら図に当てはめていきます。これが自分で書けるようになれば、立式もかなり正確になります。今後学習する「単位あたりの量」や分数のかけ算・わり算でも使うので、ぜひ身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】日本の領域

 5年生が社会科で「日本の領域(領土・領海・領空)」の学習をしていました。すでに排他的経済水域という言葉まで習ったのですね。日本は海を挟んで他国と隣接しているので、領海の課題についてはいろいろ学びます。少し難しいけれど、ニュースの話題にもよくなるので、しっかり理解していこうね。子どもたちの真剣な学びの姿に副校長先生も納得の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】お茶を楽しむ!

 5年生の家庭科ではお茶の入れ方を実習していました。自分の入れたお茶は一味も二味も違います。「熱い!」「でも、おいしい」と口をとがらせながら味わっていました。担当の先生が飴を差し入れてくれて、これもまた喜んでいました。家庭科室に入るととっても歓迎ムードで迎えてくれた5年生。振舞ってくれたお茶の味、忘れないよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】保護者会、最後までありがとうございます!

 年度初めの保護者会も今日の5年生で最後です。ご多用の中、お話を聞いていただき本当にありがとうございました。何か心配なことがありましたら、遠慮ぜず、早めに担任にご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】日本にとって地球の反対側にある国は?

 5年生が地球儀をつかって社会の学習をしていました。グループで地球儀を指さしながら、先生の問いに答えていきます。「日本のとって反対側にある国は?」即座に「ブラジル!」さすがですね。活発に学習している様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 振替休業日
5/23 東京都「児童生徒の学力向上を図るための調査」6年 「QUアンケート」5年 音楽集会  4年ぐんぐんタイム
5/24 体力テスト(ソフトボール) 小中一貫教育の日 耳鼻科全9:00〜
5/25 体力テスト(ソフトボール)  委員会発表集会 歯科検診(3年・4年5−1)
5/26 体力テスト(体育館) 専科授業なし   体力テスト(ソフトボール)  ALT2