子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

【4年生】リハーサル前最終練習

 今週の金・土曜日は城山アートフェスティバル。各学年が木曜日のリハーサルに向け、最終段階に入っています。4年生の「ごんきづね」は今日が最終練習。みんなうまくなりましたね。今日の反省点をリハーサルで調整し、本番を迎えます!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】社会科見学

 4年生が社会科見学に行ってきました。お台場にあるソナエリアでは、最新の設備の中、「震災にあってから72時間を生き抜くために」をテーマに、タブレットをもちながら仮想体験してきました。東京湾周回の水上バスでは、海の風が心地よく、たくさんのコンテナを積んだフェリーを見ることができ、物流の要となっていることを改めて学ぶことができました。しおりに書き込んだメモは来週以降社会科新聞作りで生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】忙しい時期だからこそ

 城山アートフェスティバルまであと2週間。毎日練習で子どもたちは忙しくしています。しかし、こういう時期だからこそ、心を落ち着けて学習することも大切。4年生は習字に取り組んでいました。静寂を大切にする習字はこんな時にはぴったりですね。
画像1 画像1

城山アートフェスティバルに向けて(4年生)

 「ごんぎつね」の音読劇を披露する4年生。今日は各場面の群読の練習です。国語で学んだ「ごん」の心の動きを、声に乗せて表現できるよう練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】閉じ込められた空気を温めると、どうなるのだろう

4年生の理科では気体・液体・固体について学んでいきます。今日は「空気を温めるとどうなるか」という問いについて考えます。3年生の空気鉄砲の学習を思い起こしながら考えていきます。丸底フラスコにゴム栓をして、お湯で温めていきます。ゴムがキュッと飛びだしてきた班があり、歓声が上がっていました。この現象をスタートに、温めたことによる体積の変化を探究していくのです。さすがは4年生。ルールを守り、落ち着いた雰囲気の中実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

生活指導部より

学校評価

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

地域運営学校 CS

学校からのお知らせ2