子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

【4年生】初めての彫刻刀!

 図工で初めて彫刻刀を扱うことになった4年生。けがをしないよう、安全に使いこなしていくために、たくさん学ばなければならないことがあります。図工担当の先生が、模型なども使いながらとても丁寧に教えていました。いよいよ、縦に彫刻刀を入れるとき、とっても緊張している様子が伝わってきました。「できた!」「これで大丈夫ですか?」と子どもたち。基本を大切にしながら、慣れていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】もえるごみの処理の仕方を考えよう

 月曜日に館クリーンセンターを見学してきた4年生。さっそく、見学してきたことを振り返りながら、まとめる学習を進めていました。しっかりと見てきたので、たくさんの情報があり、整理するのがたいへんですね。この後、新聞を作るのだそうです。掲示されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】クリーンセンター見学2

 見学の後は楽しみにしていたお弁当タイム。久しぶりのお出かけだったので、みんな大喜びでした。早朝のご準備ありがとうございました!昼食後は、先ほどの見学コースを自由に見たり、施設内のビオトープを見学したりして(カエルをたくさん見つけました!)、充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】クリーンセンター見学1

 あいにくの天気となってしまいましたが、4年生のクリーンセンター見学、行ってきました!館町にある最新のごみ処理施設。とてもきれいでした。見学順路にそって、担当の方がとても丁寧に説明してくれました。家庭から出たごみがどのように処理されているかがよく分かったようです。大きなクレーンでごみを運ぶ様子は圧倒されました。最後の質問タイムでも積極的に手をあげる子が多く、よい学びをしているなと感じさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年2組】子どもまつり

4年2組は「打ってすくって4の2屋台」。理科室を会場にして、水鉄砲やスパーボールすくいなど、たくさんの屋台がならんでいました。お店が多いので、いろいろな種類の遊びを楽しめましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年1組】子どもまつり

4年1組は「1位を目指せ!早押しクイズ」。クイズに答えながら、同じグループ内で競い合います。手作りの早押しボタンがよくできていて、感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】パパゲーノとパパゲーナ

 4年生の音楽では、モーツァルトの「魔笛」を鑑賞していました。「パパゲーノとパパゲーナ」。映画「アマデウス」にも出てきた「パパパの二重奏」です。男性と女性の歌声で掛け合ったり重なったりするところがおもしろいところ。子どもたちは男性の声は左手をあげる、女性の声は右手をあげる、重なった場合は両手といったように体で表現しながら、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】同じ読み方をする漢字のひみつをさぐろう

「板」「飯」「坂」のように同じ読み方をする漢字はたくさんあります。この場合、「反」の部分が発音を表すので形声文字と呼んでいます。漢字の8割は形声文字なのだそうです。4年生では形声文字の発音を表す部分と意味を表す部分(部首)に分ける学習に取り組んでいました。少し難しそうでしたが、今まで漢字に触れてきた経験も駆使しながら、ワークシートに向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】もうすぐ子ども祭り!

画像1 画像1
 来週6月9日(金)に子ども祭りを控えた城山小学校。4年生のクラスでも楽しそうに準備を進めていました。立派なお店ができそうですね!最も子どもたちの主体性が発揮される行事の一つです。
画像2 画像2

【4年生】でんせつのパフェ

 4年生の図工では「でんせつのパフェ」と題し、空き容器を利用して、思い思いのでんせつのパフェを作るという創作活動に取り組みます。今日は、イメージを絵に表しました。実際どんな作品に仕上がるか楽しみですね。すでに、絵の段階から「美味しそう!」「楽しそう!」なでんせつのパフェを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】What do you like?

 4年生の外国語活動では、英語で自己紹介をしていました。教室内を歩き回りながら、互いに自己紹介した後、What do you likeと尋ね合います。こうした学習がしっかりできるのは、学年、学級の雰囲気が良いからですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】角度を求めよう!

 学習がぐんと難しくなる4年生。角度を求める学習を進めています。今日は180度以上の角を求めるにはどうしたらよいか、考えていました。180+□か360−□か、大きく分けて2つの方法がありますが、どちらを選ぶかな。角の大きさによって、選べることも大切ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 色別集会
6/23 おはし名人終わり ALT3
6/26 ALT あいさつ運動週間開始(児童会)
6/27 3年ぐんぐんタイム    SC来校