ゴースマイル!小宮小!

11月22日 理科室 二十四節気 小雪(しょうせつ)

 今日11月22日は二十四節気20番目「小雪(しょうせつ)」です。
 「小雪」とは、わずかな雪が降る頃という意味です。山などに雪が見られるようになりますが、それほど雪は多くないことから小雪と呼ばれるようになりました。この時期、昼間はそれほど冷えず、ときには春を思わせるような暖かな日になることがあります。今日のような日を「小春日和」といいます。夕方以降はぐっと気温が下がるので体調を崩さないようにしましょう。出掛けるときは重ね着できる上着やストールを持っていくといいですね。
 寒さだけでは風邪はひかないといいます。乾燥が加わるこの時期はウィルスを吸い込みやすくなります。ぬらしたタオルを部屋の中にかけておくだけでも乾燥対策になります。風邪予防におすすめなのはビタミンCなどの栄養も豊富なみかんです。また温かい鍋料理が美味しい季節。白菜、ほうれん草、春菊など旬の野菜をたくさん入れれば栄養たっぷりです。
 明日11月23日は年内最後の祝日、「勤労感謝の日」です。働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として1948年に制定された祝日です。勤労感謝の日の前身は、五穀の収穫に感謝して祝う「新嘗祭(にいなめさい)」です。この年に収穫された穀物を食すことを「新嘗」といいます。元々は、全国民の祭典のようなお祭りでしたが、勤労感謝の日ができてからは一部の神社で行われるようになりました。

「毎日、元気で楽しく働けることに感謝!」


 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 理科室 小春日和

 先週末と今日の日中は、太陽の光に当たっているとまるで春を思わせるようにぽかぽかと心地よかったですね。11月頃から12月上旬のよく晴れて暖かく穏やかな日のことを「小春日和(こはるびより)」といいます。
「小春」とは旧暦では10月、現在使われている太陽暦では11月から12月上旬をいい、「日和」は、空模様のことを指し、よく晴れた天気のことをいいます。徐々に本格的な寒さがやってくる時期なので、夜になると冷え込みますが、日中は日なたに出れば暖かく春のような感じがすることから「小春日和」と言うそうです。冬型の西高東低の気圧配置になった翌日は移動性高気圧に覆われ、小春日和となることが多いようです。小春日和という言葉は春に使う言葉ではなく、冬の季語なのです。知らずに使うとちょっと恥ずかしい…かも、ですね。
 「小春日和」を使った例文を紹介します。
 ・日差しが暖かい小春日和の中、七五三のお参りをする子どもたちがいました。
 ・すっかりと冬の気配を感じる小春日和の日、紅葉狩りに出かけました。

 「小春日和の日は今週金曜日までかも…」





 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 理科室 牛乳パックでレタス作り

 先日、テレビでレタスの育て方が紹介されていました。どこの家庭にもある牛乳パックを使ってタネから育てるというものでした。タネをまいてから数週間後には、牛乳パックの中でレタスが立派に育っていました。その様子を見て、やってみたくなりました。レタスのタネは4mmほどの小さなものです。
 10月初めに早速、小宮小の給食室から牛乳パックをいただき、カッターナイフで上面を切り抜き、側面には千枚通しで水の抜け穴を開け、土を入れて1cm間隔でタネをまきました。数日後には小さな芽が出てきました。思わず「かわいい!」と言ってしまいました。そして三連休が明けた今月6日、レタスっぽくなっていました。ここまで大きくなると牛乳パックではせまいのでは…と思い、朝早く登校していた四年生と一緒に一つずつ鉢に植え替えました。さらに大きくなって、もっとレタスっぽくなっていくことでしょう。サラダにできる日を楽しみに毎日四年生と観察しています。
 
「タネの生命力って、すごい!」











 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 理科室 二十四節気 立冬

 今日は二十四節気19番目「立冬」です。
「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃で、空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期です。暦のうえでは立冬から冬に入り、立春の前日までが冬になります。
 この時期になると冬の使者「木枯らし」がやってきます。その名の通り、吹くたびに葉を落とし、まるで木を枯らしてしまうように見えることからそう呼ばれています。西高東低の冬型の気圧配置になってから、風速8m以上の北寄りの風が吹くと「木枯らし1号」と発表されます。ただ、今年は11月に入った今週も夏日が続きました。これはかなり珍しいことだそうです。今日も半袖半ズボンで過ごす子どもたちも多く見られました。とはいえ、やはり11月です。一日の気温差が大きいと、体調を崩しやすくなります。今週末あたりから、この時期らしい寒さになるそうです。
 文化祭前の大事な時期です。梨や柿、リンゴやさつまいも、ゆずや銀杏、春菊、大根、ごぼうなど立冬に旬を迎える食材から栄養を摂り、よく寝て、しっかりと体調管理を行いましょう。

「みんな元気で文化祭当日を迎えましょう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会