ゴースマイル!小宮小!

5月31日 理科室 図鑑10冊到着!

 普段、何気なく見たり、聞いたり、さわったり、味わったり、感じたりしていることでも、意識して注意深く考えると「どうしてかな…?」「不思議だなぁ…」と思ったことはありませんか?
 例えば、「月はどうして形が変わるの?」「海の水はどうしてしょっぱいの?」「太陽はどうしてずっと燃え続けているの?」など、改めて「どうして?」と聞かれると「なんでだろう…」って思うことがたくさんあります。詳しく知っている専門家や先生に質問できれば良いのですが、そんなチャンスもなかなかありません。
 そんな時は「図鑑」で調べるのもいいですよ。図鑑には写真や絵がたくさん載って、とてもわかりやすく説明されています。
 理科の学習でも「調べ学習」があります。もちろんタブレットでも調べられますが、図鑑で調べるのも一つの方法です。
 昨日、理科室に図鑑が10冊届きました。どの図鑑も目次を見ると、読んでみたくなる内容ばかりです。気になる図鑑はありますか?

 「図鑑って、おもしろい!」
画像1 画像1

5月29日 理科室 もうすぐ梅雨入り?

 この三週間、雨の月曜日です。天気予報を見ると、今週は傘マークがたくさんついています。そろそろ梅雨入りでしょうか…。台風2号の動きも気になります。雨などへの備えも必要なシーズンがやってきました。
 梅雨といえば、どんよりとした空模様が続き、湿度も高くジメジメしているイメージですが、そんなイメージを明るくしてくれるものもあります。今、街のいろいろなところで見られる紫陽花(あじさい)です。紫陽花にはいろんな種類があるのですね。また、シロツメグサも咲いています。シロツメグサは「クローバー」「雨降り花」ともいうそうです。四つ葉のクローバーを見つけるとなんだかハッピーな気持ちになりますよね。
 改めて周りをよく見ると、何か新しい発見があるかも!

 「明日は三年生の遠足ですね。傘マークがつきませんように。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 理科室にいる生き物たち 3

 今日紹介する理科室の生き物は植物です。小宮小の理科室は北側にあるので、日光が当たりません。なので、南側にある教室より夏は幾分涼しく、冬は寒いです。
 そんな理科室で育っている植物がいます。植物というと日光が当たるとよく育つイメージがあります(実際に、よく育ちます)が、中には日かげがすきな植物もいるんですね。これだと室内でも育てることができます。室内でも育つ植物を知っている人は、ぜひ教えてくださいね。
 さて、生活科や理科の学習で『植物を観察しましょう』というと、横から見てカードに記録することが多いと思います。今回は上から見てみましょう(写真2枚目)。どうですか? 何か気づきますか?
 「植物って、不思議ですね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 理科室 アゲハの幼虫はどこに?

先週の金曜日、何人かの一年生が、「あおむしが逃げてるよ!」と担任の先生に話していました。担任の先生が何度もみかんの葉に戻してくれるのですが、また逃げ出してしまいます。「なんで逃げちゃうのかな…?」「学校探検にいきたいのかな…」と、子どもたちはいろいろ考えていました。
 そして、休日をはさんで、今朝理科室に入ると、2匹いたはずの幼虫が1匹しかいません…。
 理科室の中を探してまわると、なんと、先日までの体の形とはまったく違う形になっていて、動くこともしなくなっていました!
 この後、どうなってしまうのでしょう…。みんなで静かにやさしく見守りましょうね。
「無事にアゲハチョウになってね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 理科室 二十四節気 8番目

 明後日5月21日は、二十四節気の8番目「小満(しょうまん)」です。
 小満とは、あらゆる命が満ちていく時期、という意味です。次第に気温が上がり、梅雨目前の湿度の高さを感じる頃です。蚕が桑の葉を食べ始め、口紅や染料の原料となる紅花が盛んに咲きます。麦の実が熟し、実り始めるのもこの時期です。この時期の旬の食材は、ソラマメ、ラッキョウ、シロギス、梅などがあります。きっと梅シロップを作る人もいますよね。

 八高線小宮駅から小宮小北門に行く途中にある小宮小農園の作物も日ごとにどんどん育っています。葉や花を見て、何という野菜か、わかりますか?
 「植物の生命力って、すごいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 理科室にいる生き物たち 2

 今日紹介する生き物は、「メダカ」です。
 理科室では何年も前からメダカを飼っています。先日、そのメダカたちがたまごをうみました。たまごを水槽から別の容器に入れて置いていたところ、一昨日、赤ちゃんが泳いでいるのを5年の女の子が見つけてくれました。5年生が今週から『メダカのたんじょう』の学習に入りました。グッドタイミングですね。
「メダカの赤ちゃん、かわいいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 理科室にいる生き物たち 1

 今日から不定期ですが、自然や生き物全般に関することを発信していきたいと思います。始めようと思ったきっかけは、「自然って、いいね。」「生き物っておもしろいよ。」ってことを皆さんに知ってほしいからです。

 さて、今日は一日良い天気でしたね。明日はもっと暑くなるそうですよ。

 では早速、今日は理科室にいる生き物を紹介しましょう!
 これは何かわかりますか? 小さい方のよう虫は昨日まで黒色だったのですが、今朝見ると緑色に変わってました。
 休み時間には、理科室前に1年生がたくさん見に来て、とてもにぎやかです。「早く、大きくなぁれ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会