ゴースマイル!小宮小!

9月9日 理科室 今日は何の日?

 今日は9月9日。「救急の日」「手巻き寿司の日」「九九の日(かけ算)」など、語呂合わせでいろんな名前がついています。

 9月9日は「重陽の節句」と呼ばれ、日本の五節句の一つです。別名を「菊の節句」といい、菊の花を飾ったり、菊の花を浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願します。
 日本には春夏秋冬の四季を彩る五つの節句があります。節句とは季節の変わり目のことで、無病息災、五穀豊穣、子孫繁栄などを願い、その季節に収穫できる旬のものをお供えしたり食べたりして邪気を祓う行事を行います。お正月の七草、3月の桃、5月の菖蒲、7月の竹、9月の菊と、必ず植物に彩られるのが特徴です。
 この時期に咲く菊の香りには邪気を祓う力があるとされ、菊を湯船に浮かべた「菊湯」や乾燥した菊の花を詰めた「菊枕」があります。菊の香りは疲れを癒し、安眠効果もあるとされています。入浴剤などで菊の香りを選んで簡易的に「菊湯」を楽しむのもいいですね。
 「栗ご飯」もおいしいですね。19日の給食「吹き寄せおこわ」には栗が入るみたいですよ。楽しみです!

 秋は何をするにも気持ちいい季節です。
みなさんはどんな秋にしたいですか?スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、行楽の秋。新しいことに挑戦したり、始めたりするのもいいですね。

 「小宮小のみなさん、小宮小に縁する全ての方々がご長寿、無病息災でありますように」

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 理科室 二十四節気 白露

 今日は二十四節気15番目「白露(はくろ)」です。
 今年の夏は本当に暑かった!ですね。でも、数日前頃から日中は暑くても、朝夕過ごしやすくなったと感じませんか? 確かに秋に近づいています。
 
 白露とは、「露が降り、白く輝くように見える頃」という意味です。
 昼夜の気温差が大きくなると朝夕には露が降りるようになります。早朝、空が明るくなり始めるころに見られた露は、太陽が昇ると姿を消し、草木や土の匂いも露とともに消えてしまいます。このはかなさが秋らしく情緒豊かです。
 一方、田畑や里山では待ちに待った実りの季節が始まります。夏の日差しを受けて大きく成長し、色づいた食材が今か今かと収穫の時を待ちます。収穫の秋です。

 二十四節気をさらに3つに分けたものを七十二侯といいます。白露の間を3つに分けると、次のように移り変わります。

初侯:草露白(くさつゆしろし)9月8日頃
 草の露が白く輝いて見える頃。

次侯:鶺鴒鳴(せきれいなく)9月13日頃
 セキレイ(日本神話にも登場する鳥)が鳴く頃。

末侯:玄鳥去(つばめさる)9月18日頃
 春にやってきたツバメが、子育てを終え南へ帰っていく頃。来春までお別れです。

 9月は台風が多く発生する月です。そして季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもあります。

 『「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけていきましょう♪』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 理科室 自由研究 5年生

 5年生のオープンスペースにも夏休みの自由研究が展示されていました。
 自由研究は、国語の漢字練習や算数の計算問題のように同じ内容を全員が必ずするという課題ではありません。ある意味、まさに自由です。その中で、工作や手芸、歴史の調べものなどなど、自分から「やってみたい!」と思った内容を取り組んだのですね。
 今まで授業で学んだことや日常生活の中で経験したことの中から、さらに深く追求した内容のものもありました。さすが高学年ですね。
 どんな些細なことにでも、感動したり疑問に思ったり、問題解決しようとする行動はヒトだけがもつ特権のような気がします。何歳になってもこれらの特権を持ち続けていきたいと思いました。

 5年生の自由研究から新たな知識をいただきました!









 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 理科室 自由研究 4年生

4年教室前のオープンスペースには、子どもたちが夏休み中に取り組んだ自由研究の作品が展示されています。ジャンルも様々で、工作や手芸、建築、歴史、料理、旅行記など、いろいろな分野に興味をもって取り組んだことがわかります。
 それぞれ、調べようと思った理由や取り組んで分かったこと、感想なども書かれていました。
 学校がある期間は、何かと時間の制限があり、自分のしたいことにじっくり取り組むことができないので、夏休みのような長い休み期間は絶好のチャンスですね。
 作品を見ていると、完成に向けて子どもたちのがんばりはもちろん、保護者の方のアドバイスやご協力もあったのだろうな、と頭が下がります。
 理科に関する自由研究もいくつかあり、興味深く読ませていただきました。子どもたちの『調べてみたい!』という気持ち、大事にしたいです。

  『何かに夢中なれるって、ステキです!』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日 理科室 二十四節気 処暑

 夏休みも残りわずかになってしまいました。小宮小のみなさん、お変わりないですか?
今年は猛暑日がなんと21日(8月20日時点)もあったそうです。猛暑日というのは最高気温が35度以上の日のことです。今日も溶けてしまいそうなくらい暑かったですね。せめて朝夕は涼しく感じられるようになってほしいものです。

 さて、今日8月23日は二十四節気14番目、処暑(しょしょ)です。処暑の「処」には止まるという意味があり、暑さがおさまる頃を表わします。残暑はまだ厳しいものの、夏の太陽の勢いが徐々に鎮まり、朝晩は過ごしやすくなる時期です。厳しい残暑が和らぎはじめ、朝夕は涼しい風も吹き、虫の音も聞こえてきます。日の出、日の入時刻も少しずつ変わっています。確実に季節は移っていっています。
 また、食べ物がおいしい頃になります。梨、葡萄、林檎、栗、柿、蜜柑、鰯、秋刀魚などなど。今日、お店には北海道厚岸産、秋刀魚の塩焼きがならんでいましたよ。

『美味しいものを食べて、元気に二学期を迎えましょう!
 25日、みなさんに会えるのを楽しみにしています!』


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日 理科室 二十四節気 立秋

 夏らしい日が続いています。小宮小のみなさん、お元気ですか? 

 さて、今日は二十四節気13番目、立秋(りっしゅう)。「秋の兆しが見え始める頃」という意味です。肌で感じる季節はまだまだ夏ですが、暦の上では秋の始まり。お盆を過ぎた頃から夏の終わりを告げるヒグラシが鳴き始め、深い霧が立ちこめるようになってきます。立秋に入ってから秋分までの暑さのことを「残暑」と呼び、季節の挨拶状は「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に替わります。

 この頃から空が高くなり、「いわし雲」「うろこ雲」「ひつじ雲」が見られるようになります。これらの雲はどれも通年見られる雲ですが、特に秋には空が澄み渡って見やすくなるため秋の季語になっています。空を見上げた時に見つけてくださいね。また、毎日でも食べたい枝豆には疲労回復や夏バテ防止の効果があるそうです。夏休み後半も安全に気をつけて元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日 理科室 二十四節気 大暑

 今日は二十四節気12番目「大暑(たいしょ、だいしょ)です。梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃です。(気象庁は昨日、関東地方が梅雨明けしたことを発表しました。)大暑という文字を見ているだけでも汗が出てきそうですね…。最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後になります。(7月12日の八王子市最高気温39.1度を超えるのでしょうか…)

 動物園の白くまたちへの氷のプレゼントや打ち水などのイベントは、この大暑の日に合わせて行われることが多いようです。
 打ち水は、道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで、昔から伝わる生活の知恵です。もともとは神様が通る道を清めるためのものでしたが、江戸時代には、主に涼を得ることが目的となりました。

 夏バテや熱中症などにならないよう、意識して栄養摂取や水分補給をしましょう。

「夏が旬の食べ物を食べて、暑気払いしましょう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 理科室 かわいいでしょ?

 今日も朝早くからセミが鳴いていました。昨日は中国、近畿、東海地方の梅雨明けが平年より1日遅く発表されましたね。関東地方もまもなく梅雨が明けるでしょう。いよいよ本当に夏本番です。
 理科室には毎日のように「虫かごを貸してください。」と子どもたちが来ます。「どうしたの?」と聞くと、「これ、見て。かわいいでしょ!」と。子どもたちの手にはニホントカゲ、ルリボシカミキリ、セミの抜け殻などなど。
 初めのうちは「わぁ!」と言っていたわたしも、この頃は、以前より「たしかによく見ると、かわいいかも…。」と思うようになってきました。自分でも不思議です。
 理科室から虫かごを持っていった子どもたちは、数日すると「ありがとうございました。」と返しにきてくれました。「あの後、あの子はどうなった?」と聞くと「外に放してあげました。」と。「そうだね。元いた場所に戻してあげるのがいいと、わたしも思うよ。」と話しました。ヒトと比べると小さな生き物ですが、命を大切にしてほしいと願っています。
 夏休み期間、いろいろな生き物に出合うと思います。どんな生き物を発見したか教えてくださいね!

「楽しい夏休みになりますように!」

 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 理科室 一番星みぃつけた!

 今日の日没時刻は18時57分。太陽が沈むとあたりが暗くなって夜になります。星たちの出番です。空を見上げたとき最初に見える星を「一番星」といいます。とても明るく光って見えるので、すぐ見つかります。
 一番星の正体は、ほとんどの場合「金星」です。この星は夜中に見えることはなく、夕方か明け方にしか見えません。太陽が沈んだ後、西の空に見えるときは「宵の明星」、太陽が昇る前に東の空に見えるときは「明けの明星」と呼ばれます。金星は地球と同じように、太陽の周りを回っている星です。
 
 また、この時期、晴れた日には暗くなると、東の空にベガ、アルタイル、デネブからなる夏の大三角、南の空にはアンタレスが輝き、さそり座がよく見えるようになります。何かと忙しい毎日ですが、夜空を見上げて星を見ていると何となくホッとします。
この夏、ぜひ自分の一番星を見つけてくださいね。

 「いちばんぼし みぃつけた☆!」
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 理科室 二十四節気 小暑

 今日は二十四節気11番目「小暑」です。小暑とは、本格的に暑くなる少し前を指します。梅雨明けなどと重なって集中豪雨も多くなりますが、しだいに夏らしい気候となり、気温が上昇する季節です。小暑と次の節気である「大暑」を合わせたおよそ1ヶ月間を「暑中」と呼びます。もっとも厳しい暑さ続く時期です。蝉も鳴き始め、暑中見舞いを出すのもこの頃です。

 さらに今日は七夕。織姫星と彦星が年に一度だけ天の川を渡り、会うことが許された特別な日です。京都の北野天満宮での七夕祭り、香川の金刀比羅宮での七夕蹴鞠など各地で様々な七夕行事が行われます。

 「織姫星と彦星が、会えますように」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 理科室 静岡県清水市

  今日の清水市は百点満点の快晴。
5年の子どもたちは水族館見学、カヌー、SUP、ビーチコーミングを思う存分体験できました。海の水はとても塩辛くて、すこしベタベタしました。
 夕方の三保の海は、とても穏やかで浜辺に打ち寄せる波の音が心地よかったです。
(詳しい様子はHPをご覧ください)

 「清水移動教室1日目、楽しい中にも学びのある貴重な時間を過ごせました!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 理科室 明日天気になあれ!(2)

 このところ雨が長い時間降ることもなく、気温・湿度の高い日が続いています。小宮小のプールでは毎日楽しく水泳の授業もできています。もうすぐ梅雨明けなのかもしれませんね。
 一昨日のスーパームーンは、雲が多くて、あまりはっきりと見えませんでした。月といえば白や黄色のイメージですが、昨日の月は、赤っぽく見えました。不思議ですね。月がきれいにはっきり見えると次の日は晴れることが多いと言われます。明日から5年生は清水移動教室。

 『今こそKDDの力を発揮して 楽しい思い出を作る 最高の移動教室にしよう!』

「明日明後日、天気になあれ!」
画像1 画像1

7月3日 理科室 今夜は満月

 今日7月3日の20時39分頃、満月になります。19時14分の月の出から翌4日午前4月39分の月の入りまで、晴れていれば一晩中、美しい月を見ることができそうです。満月は、地球から見て太陽と月がほぼ正反対の方向にならぶ瞬間(太陽、地球、月の順にほぼ直線にならぶ瞬間)を指します。夏の満月は冬の太陽の軌道をたどるため、低空に見えるのが特徴です。
 満月には各月ごとにムーンネームがあり、7月の満月は「バックムーン」と呼ばれます。アメリカの先住民が付けた名前で、7月になると雄鹿(Buck)の角が生え変わることから、そう呼ばれるようになったそうです。
 さらに今日の満月は今年最初のスーパー満月です。地球から361,934kmの距離にあり、平均距離384,400kmより地球に近くなるので大きく明るく見えます。(ちなみに今年2回目のスーパームーンは8月2日です。)

「スーパー満月が見られるといいですね!」
画像1 画像1

6月29日 理科室 夏の虫といえば?

  昨日、4年生の男の子が「カブトムシを見つけたよ」と見せに来てくれました。飼育ケースの中には、立派なカブトムシのオスとメス、合わせて5匹もいました。「小宮小の近くの神社の木にいたんだよ。」と話してくれました。木の樹液をめざしてカブトムシが来ているのを知っていたのだそうです。今朝、その場所に行くとカブトムシが1匹いました。東京にもカブトムシがいるのですね。さすが自然の多い多摩地域ですね。
 その後は飼育ケースに土と昆虫ゼリーを入れてお世話していました。

「夏の虫といえば、カブトムシですね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 理科室 今日は夏至

 今日は一年で最も昼の時間が長くなる日、夏至です。夏至は二十四節気の10番目。夏至には「日長きこと至る(きわまる)」という意味があり、日本を含む北半球では一年のなかで最も昼の時間(日の出から日の入りまで)が長くなり、太陽の南中高度が最も高くなる日です。南半球では逆に一年のなかで昼の時間が最も短くなります。

 日本では田植えの時期という理由などから、大きなお祭りはあまり行われていませんが、三重県伊勢市にある二見興玉神社では毎年「夏至祭」が行われています。

 世界各国や地域の中には、夏至のお祭りを大切なイベントとして盛大にお祝いするところもあります。北欧では、冬の間は太陽を拝める時間が少ないので、夏の到来を意味する夏至は多くの人々にとってとてもうれしい日なのです。イギリスでは古代遺跡「ストーンヘンジ」で祝われる夏至祭が有名です。古代遺跡に昇る神々しい太陽を一目見ようと、多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。

 夏至の期間を過ぎると梅雨も明け、季節は一気に夏に向かっていきます。今日のように晴れていれば、太陽の光を体いっぱいに浴びて太陽からパワーをいっぱいもらいましょう。

 「夏至は夏の始まりの日!」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 理科室 きれいな色の昆虫

 今日は梅雨の晴れ間。先週末よりは過ごしやすかったですね。

 今朝、理科室にきれいな色をした昆虫を届けてくれた先生がいました。小宮小に来る途中で見つけたそうです。その昆虫は黄色や黄緑で、しかもピカピカ光っていました。小宮小のみんなに見てほしくて、理科室前に置いていると「わぁ、きれい!」「なんて名前?」と子供たちが集まってきました。図鑑で調べると「タマムシ」という昆虫だということがわかりました。
 でも、よく見ると、羽に傷があり、足も1本、他の5本の足と違う方向を向いています。何があったのでしょう…。ケースの中には食べ物もなく、このままだと弱ってしまうので、昼休みに自然に戻しました。
 気温が上がると植物がよく育つだけでなく、いろいろな生き物も活発に動くようになります。つい、生き物を捕まえたくなりますが、捕まえたなら責任を持ってお世話をしましょう。または観察した後は、元いた場所に戻しましょう。体は小さいけれど、大切な生命です。

「きれいな虫もいるんだね!」
「仲間のいるところに、もどってね!」(1年児童のつぶやき)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 理科室 夏の野菜

 昨日とは一転、今日は朝からすっきり青空。(中休みの間だけ、雨が降りましたが…。)日なたに出ると、太陽の光で体が溶けてしまいそうでした。
この時期の日差しはヒトには強く感じますが、植物の成長には必要な条件です。その日光をいっぱい浴びて、夏野菜がぐんぐん育っています。
 みなさんは、どんな夏野菜を知っていますか? どんな夏野菜が好きですか?
 小宮小農園にはスイカができていました。
 2年生は生活科で夏野菜を育てていますね。

 「大きくなぁれ! おいしくなぁれ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 理科室 明日天気になあれ!

 今日の気温は低めでしたが、湿度が高く、ムシムシする1日でしたね…。小宮小から見える空には、今にも雨が降り出しそうな灰色の雲。
 梅雨のこの時期、外に出られないことが多くなりますが、室内でも楽しめることを見つけられるといいですね。
 さて、明日から6年生は待ちに待った日光移動教室です。楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね!
 今日は早めに休んで明朝、元気に登校してきてくださいね。
 
 「明日も明後日も明々後日も、天気になあれ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 理科室 今、最も早い時期

 今朝の東京の日の出時刻は、午前4時25分。これから夏至までの間、一年の中で日の出時刻が最も早い時期なのだそうです。
 午前4時前には空が少しずつ明るくなり、鳥も鳴き始めます。不思議なことに鳥が鳴き始める時刻って、いつもだいたい同じなのです。今の時期、場所によってはカッコウのさえずりを聴くこともできます。
 鳥や虫などの動物や植物は、どうやって季節や天気、時刻を感じ取っているのかな、って思います。体内時計があるのかな…?

 今日、5年生の子たちが「カマキリの赤ちゃん、見ますか?」と理科室に見せにきてくれました。芒種の中に「蟷螂生(かまきりしょうず)」(七十二候)とあります。秋に生み付けられた卵から、かわいいカマキリの赤ちゃんが誕生するころ、という意味です。まさにタイミングがぴったりですね!





 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 理科室 二十四節気 9番目

 今日は、二十四節気9番目の「芒種」。芒(のぎ・ぼう:イネ科の植物の穂先の部分)のある植物、稲や麦などの種を蒔く頃、という意味です。実際には種蒔きは終わり、田植えがはじまる頃。農家の人は畑から目が離せなくなる忙しい時期です。この時期は暑さが日一日と増し、湿度も高くなります。
 
 そんな時期ですが、理科室で育っていたアゲハチョウの蛹が、昨日成虫になり、巣立っていきました。理科室近くの教室にいる1年生は、この変身する様子を見ることができたようです!

 「蛹からアゲハチョウになる様子は、とても神秘的ですね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会