ゴースマイル!小宮小!

2月19日 理科室 二十四節気「雨水」

 今日2月19日は二十四節気の2番目「雨水」です。「雨水」とは、「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味です。今年の雨水は2月19日から3月4日です。雨水になると水が動き土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安にもなっています。春一番が吹くのもこの頃です。(2月15日に吹きましたね)
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、雪が降ることもあります。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
 また、地方によっても違うようですが、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われています。これは、雛祭りは水に関係する行事で、雛人形は厄を移した人形を水に流していたことに由来するため、水が豊かになる雨水に雛人形を飾り始めると良縁がもたされると考えたからだそうです。3月3日も雨水期間です。直前や雛祭りの前日に飾る「一夜飾り」は避けましょう。
 例年、雨水の頃には梅の花が見頃を迎えます。梅は桜と並んで古くから日本人に愛されている花で、奈良時代には梅を鑑賞していました。全国各地の梅の名所では「梅まつり」が開催されます。雪をわけて咲く雪割草や甘い香りの沈丁花が咲くのもこの頃です。季節は少しずつ春に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 理科室 「氷があったよ!」

 一昨日は天気予報どおり、午前中から降り始めた雨がお昼には雪に変わり、夕方には校庭が真っ白になりました。子ども達は大喜びでしたが、小宮小の職員室では電車が止まるのでは、とヒヤヒヤしていました。夜10時頃には雪の降る中、雷鳴が聞こえました。これはとても珍しいことだそうです。
 校庭の雪はほとんどとけましたが、日かげではまだ雪が残っていて、かたい氷になっています。道路では「ブラックアイスバーン」と言って、一見黒い道路のように見えますが、表面が凍りついている状態になっていてに滑りやすくなっています。滑って転ばないように気をつけてくださいね。
 今朝、理科室に雪と氷を持ってきてくれた人がいました。授業が終わってみんなが帰る頃には、雪も氷もとけて水になっていました。立春を過ぎたとはいえ、春はもう少し先ですね。 








 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 理科室 二十四節気 「立春」

 今日2月4日は二十四節気1番目「立春」です。暦の上では春です。「立」の字は新しい季節の始まりを意味します。今日の東京は曇り空で寒かったです…。まだまだ寒い日が続きますが、ここが寒い冬から暖かい春への転換点と考えると、気持ちも幾分前向きになれますね。 
 先日、歩いていると、梅や水仙が咲いていました。自然はちゃんと季節を感じているのですね。小宮小の梅も咲いているのでしょうか。ぜひ明日、見に行ってみてください。 
 ここからは、立春に食べると縁起の良い食べ物を紹介します。
・立春豆腐
 昔から「白い豆腐は邪気を払う」と言われていて節分と立春にお豆腐を食べるという風習があったそうです。できるだけ白いままのお豆腐を食べる方がよく、お醤油ではなくお塩でいただくのがおすすめだそうです。
・立春朝絞り
 節分の夜から一晩中もろみを搾り続け、立春の早朝に搾りあがったばかりの生酒で朝できたお酒をそのままいただく祝い酒です。
・立春生菓子
 立春の朝に作られた生菓子のことで、その日のうちに食べてしまいます。桜餅やうぐいす餅、椿もちなどがあります。店頭には、桜色や鶯色の美味しそうな生菓子がお行儀よく並んでいました。季節を感じながら生活できるって素敵ですね。
画像1 画像1

2月3日 理科室 節分

 今日2月3日は「節分」。節分とは文字通り節(季節)の分かれ目で、昔は立夏、立秋、立冬それぞれの前日のことを「節分」と言っていましたが、現在では立春の前日を「節分」と言います。
 節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式で、宮中で節分に行われていた追儺(ついな)という鬼払いの儀式が広まったものです。節分といえば「豆まき」ですね。
正式な豆まきは、
1 日暮れまでに福豆を準備する。
2 鬼が戸口から入るのを防ぐため「ヒイラギの小枝にイワシの頭をさしたもの」を戸口や玄関に飾る。(鬼はヒイラギとイワシが大の苦手たされているから)
3 午後8時〜10時頃開始。玄関、ベランダ、窓などすべての戸を開け放す。
4 年男が枡に入れた福豆を持ち、玄関から各部屋を回る。出入り口の所で「鬼は外、福は内」と2回ずつ繰り返し、声をかけながら豆をまく。
5 豆まきが終わったらすぐに戸締りをする。鬼を締め出し、福を逃さないため。
6 豆を自分の歳の数、または自分の年齢+1個を食べる。
参考まで。

今年の恵方は「東北東」です。
東北東を向いて、一言も話さず恵方巻を食べる人も多いでしょうね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会