ゴースマイル!小宮小!

7月23日 理科室 二十四節気 大暑

 今日は二十四節気12番目「大暑(たいしょ、だいしょ)です。梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃です。(気象庁は昨日、関東地方が梅雨明けしたことを発表しました。)大暑という文字を見ているだけでも汗が出てきそうですね…。最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後になります。(7月12日の八王子市最高気温39.1度を超えるのでしょうか…)

 動物園の白くまたちへの氷のプレゼントや打ち水などのイベントは、この大暑の日に合わせて行われることが多いようです。
 打ち水は、道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで、昔から伝わる生活の知恵です。もともとは神様が通る道を清めるためのものでしたが、江戸時代には、主に涼を得ることが目的となりました。

 夏バテや熱中症などにならないよう、意識して栄養摂取や水分補給をしましょう。

「夏が旬の食べ物を食べて、暑気払いしましょう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 理科室 かわいいでしょ?

 今日も朝早くからセミが鳴いていました。昨日は中国、近畿、東海地方の梅雨明けが平年より1日遅く発表されましたね。関東地方もまもなく梅雨が明けるでしょう。いよいよ本当に夏本番です。
 理科室には毎日のように「虫かごを貸してください。」と子どもたちが来ます。「どうしたの?」と聞くと、「これ、見て。かわいいでしょ!」と。子どもたちの手にはニホントカゲ、ルリボシカミキリ、セミの抜け殻などなど。
 初めのうちは「わぁ!」と言っていたわたしも、この頃は、以前より「たしかによく見ると、かわいいかも…。」と思うようになってきました。自分でも不思議です。
 理科室から虫かごを持っていった子どもたちは、数日すると「ありがとうございました。」と返しにきてくれました。「あの後、あの子はどうなった?」と聞くと「外に放してあげました。」と。「そうだね。元いた場所に戻してあげるのがいいと、わたしも思うよ。」と話しました。ヒトと比べると小さな生き物ですが、命を大切にしてほしいと願っています。
 夏休み期間、いろいろな生き物に出合うと思います。どんな生き物を発見したか教えてくださいね!

「楽しい夏休みになりますように!」

 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 理科室 一番星みぃつけた!

 今日の日没時刻は18時57分。太陽が沈むとあたりが暗くなって夜になります。星たちの出番です。空を見上げたとき最初に見える星を「一番星」といいます。とても明るく光って見えるので、すぐ見つかります。
 一番星の正体は、ほとんどの場合「金星」です。この星は夜中に見えることはなく、夕方か明け方にしか見えません。太陽が沈んだ後、西の空に見えるときは「宵の明星」、太陽が昇る前に東の空に見えるときは「明けの明星」と呼ばれます。金星は地球と同じように、太陽の周りを回っている星です。
 
 また、この時期、晴れた日には暗くなると、東の空にベガ、アルタイル、デネブからなる夏の大三角、南の空にはアンタレスが輝き、さそり座がよく見えるようになります。何かと忙しい毎日ですが、夜空を見上げて星を見ていると何となくホッとします。
この夏、ぜひ自分の一番星を見つけてくださいね。

 「いちばんぼし みぃつけた☆!」
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 理科室 二十四節気 小暑

 今日は二十四節気11番目「小暑」です。小暑とは、本格的に暑くなる少し前を指します。梅雨明けなどと重なって集中豪雨も多くなりますが、しだいに夏らしい気候となり、気温が上昇する季節です。小暑と次の節気である「大暑」を合わせたおよそ1ヶ月間を「暑中」と呼びます。もっとも厳しい暑さ続く時期です。蝉も鳴き始め、暑中見舞いを出すのもこの頃です。

 さらに今日は七夕。織姫星と彦星が年に一度だけ天の川を渡り、会うことが許された特別な日です。京都の北野天満宮での七夕祭り、香川の金刀比羅宮での七夕蹴鞠など各地で様々な七夕行事が行われます。

 「織姫星と彦星が、会えますように」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 理科室 静岡県清水市

  今日の清水市は百点満点の快晴。
5年の子どもたちは水族館見学、カヌー、SUP、ビーチコーミングを思う存分体験できました。海の水はとても塩辛くて、すこしベタベタしました。
 夕方の三保の海は、とても穏やかで浜辺に打ち寄せる波の音が心地よかったです。
(詳しい様子はHPをご覧ください)

 「清水移動教室1日目、楽しい中にも学びのある貴重な時間を過ごせました!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 理科室 明日天気になあれ!(2)

 このところ雨が長い時間降ることもなく、気温・湿度の高い日が続いています。小宮小のプールでは毎日楽しく水泳の授業もできています。もうすぐ梅雨明けなのかもしれませんね。
 一昨日のスーパームーンは、雲が多くて、あまりはっきりと見えませんでした。月といえば白や黄色のイメージですが、昨日の月は、赤っぽく見えました。不思議ですね。月がきれいにはっきり見えると次の日は晴れることが多いと言われます。明日から5年生は清水移動教室。

 『今こそKDDの力を発揮して 楽しい思い出を作る 最高の移動教室にしよう!』

「明日明後日、天気になあれ!」
画像1 画像1

7月3日 理科室 今夜は満月

 今日7月3日の20時39分頃、満月になります。19時14分の月の出から翌4日午前4月39分の月の入りまで、晴れていれば一晩中、美しい月を見ることができそうです。満月は、地球から見て太陽と月がほぼ正反対の方向にならぶ瞬間(太陽、地球、月の順にほぼ直線にならぶ瞬間)を指します。夏の満月は冬の太陽の軌道をたどるため、低空に見えるのが特徴です。
 満月には各月ごとにムーンネームがあり、7月の満月は「バックムーン」と呼ばれます。アメリカの先住民が付けた名前で、7月になると雄鹿(Buck)の角が生え変わることから、そう呼ばれるようになったそうです。
 さらに今日の満月は今年最初のスーパー満月です。地球から361,934kmの距離にあり、平均距離384,400kmより地球に近くなるので大きく明るく見えます。(ちなみに今年2回目のスーパームーンは8月2日です。)

「スーパー満月が見られるといいですね!」
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会