アルコール消毒用

父母と先生の会のご協力で購入しました。北校舎保護者の下駄箱前に設置しています。
ご来校の折、手指の消毒にご活用ください。足で踏むだけです。
画像1 画像1

社会科見学4年生3

そなエリア東京でも、長房小学校だけで活動がでました。予定通りに終えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学4年生2

二つ目の見学先、そなエリア東京でのお昼です。屋上庭園で長房小学校だけで利用しています。風通しが良く安心です。....少し寒いですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学4年生1

途中渋滞があり到着が心配されましたが、予定通りの船に乗ることができました。船は長房小学校だけ。全員が窓側に座る事ができるました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会1年生

物語奏「くるみわり人形」
物語を朗読しながら、演奏に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会6年生

劇「ミライ列車」今年度多くの行事が中止になる中での学習発表会でした。子どもたちが試行錯誤しながら考えた劇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会琴(5,6年生)

お琴の先生に基礎からていねいに教えていただきました。5年生が「うれしいひなまつり」6年生が2班に分かれ「荒城の月」と「通りゃんせ」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会5年生

合奏「アイーダ大行進曲」
楽譜を正しく読み正確に、そして音のバランス、音を聞きあって合わせることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会3年生

合奏「オーラリー」「キリマンジャロ」はじめて使うトーンチャイムなどていねいに弾けるように練習をしてきました。3年生全員が心を合わせて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会4年生

太鼓ばやし、散田小町太鼓の先生方2か月間のご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会なのはな学級

物語奏「ピーターとおおかみ」
朗読や合奏、効果音などに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会2年生

生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」
初めての舞台発表を、友達と協力して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

換気をしよう

保健室前の掲示板です。換気の大切さを分かりやすく掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室発表会なのはな学級

なのはな学級の6年生が日光移動教室の事をなのはな学級の低学年に発表してくれました。6年生は練習をしっかりして分かりやすく発表してくれました。聞く低学年の態度も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー4年生

子どもたちは、ラグビーボールの扱いにまだ戸惑っています。ていねいに投げて、しっかり受け止めて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかん狩り2巡目になりました

高いところのミカンを取りたいという子どもたちの声に応えて、高ばさみを使っています。満足するミカンは取れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇ボランティアの皆様ありがとうございます。

北校舎前の花壇が冬の装いになりました。皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉集め

学校運営協議会と地域の皆様による「やきいも」に向けて子どもたちも落ち葉集めを始めました。やきいもは12月2日(水)です。
画像1 画像1

図工2年生

紙版画に挑戦です。体の動きを思い思いに表現し、版画で印刷します。子どもたちは図工室で頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九を頑張っています。2年生

2年生の算数では九九を勉強しています。検定の合格目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31