ビバタイム(出張児童館)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放課後、体育館でビバタイム(出張児童館)がありました。多くの子供たちが参加し、楽しそうに遊んでいました。お手伝いのPTAの皆様、ありがとうございました。

セーフティ教室

画像1 画像1
1・2年生は、南大沢警察署の方に来ていただいて、不審者に声を掛けられた時の、「いかのおすし」の約束を教えていただきました。映像で大切なことを学んだあとで、代表の児童が前に出てロールプレイをしました。「たすけて!」としっかり大きな声を出すことの大切さを学びました。

セーフティ教室(ファミリーeルール)

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に3・4年生が、4時間目には5年生が、東京都ファミリーeルールの講師の先生から、SNSやインターネットを使う際に、被害者にも加害者にもならないための大切なことをわかりやすく教えていただきました。

全校朝会

画像1 画像1
今朝の全校朝会では校長先生から、「いのちの大切さを共に考える月間」、そして「ふれあい月間」についての話がありました。人の命を大切にするということは、人のことを大切に思うことだということを教えていただきました。かけがえのない命について、たくさん考える1が月にしていきましょう。

じゃんけん集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間、「ジャンケン集会」を行いました。ジャンケンをして勝ち進めば、だれでもチャンピオンになれます。担任、専科、副校長、そして最後の砦を守る校長に勝てば見事チャンピオンです。校庭いっぱいに子供たちの歓声が響き渡り、大いに盛り上がりました!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、授業中に地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。4月の避難訓練は地区別の集団下校訓練でしたので、今年度、全校児童が校庭に避難するのは初めてでした。1年生も落ち着いて避難できていました。

運動会(保護者鑑賞日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラムの最後は「全学年の部」です。大玉送りは、2回戦とも白組が勝ちました。
「由木音頭」では、由木中の生徒たちと由木中央小の児童が一緒に踊りました。また由木中からは多くの生徒が運営の手伝いをしてくれました。
PTAの皆様、運動会の運営にご協力をありがとうございました。

運動会(保護者鑑賞日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
「高学年の部」の表現演技です。5年生は「一期一会 SORAN!!」おなじみのソーラン節と今風のノリのよい曲をミックスしています。6年生は「UNISON+ONE 〜最高到達点へウィーゴー!!」、「みかぐら」を完成度高く踊りました。後半は心を一つにしてフラッグを使った表現に挑戦しています。

運動会(保護者鑑賞日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「低学年の部」です。1年生の表現演技は「ドキメキ1年生〜ゆぎっこデビュー〜」、2年生の表現演技は「摩訶不思議アドベンチャー2024」かわいく跳びはねながら踊りました。

運動会(保護者鑑賞日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年の短距離走では、どの子も精一杯の力で走りました。また、応援団の子たちが力強い応援をしてくれました。

運動会(保護者鑑賞日)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心地よい風が吹く晴天の中、令和6年度運動会(保護者鑑賞日)を実施しました。「中学年の部」からスタートしました。
3年生表現演技「由木っ子 唱タイム」
4年生表現演技「由木っ子エイサ− 〜なんくるスマイル〜」

運動会(児童鑑賞日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も今までで一番の出来栄えでした。演技をしているときの真剣さはもちろんですが、他の学年の演技を見ているときに、一緒に体を動かして踊っている子供たちもいて、とても素敵でした。写真は4・5・6年生の様子です。
明日は保護者鑑賞日です。ぜひ、一生懸命頑張っている子供たちにご声援をお願いします。

運動会(児童鑑賞日)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1〜3校時は、運動会児童鑑賞日として、児童たちが全校児童の前で自分たちの表現演技を発表しました。1.2.3年生の表現演技の様子です。

運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の第2回の全校練習では、由木音頭と応援合戦を行いました。今日の応援合戦の「ゴーゴーゴー」では、とても元気な歌声が出ていました。練習を重ねるたびに、隊形移動や整列が上手になってきました。

運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)6校時に、6年生は運動会の係活動を行いました。いよいよ週末に運動会本番が近づいてきました。多くの係が実際に校庭に出て、動きの確認をしていました。

運動会全校練習

画像1 画像1
本日、1校時に運動会の全校練習を行いました。初めて紅組と白組に分かれて整列しました。準備体操の体型移動や応援合戦の練習、そして大玉送りの練習を行いました。

開校記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、5月10日(金)は開校記念日です。給食の時間に、まずは校長先生から放送で学校の創立当時のお話があり、校長先生の「かんぱい!」の音頭で、全員で牛乳で乾杯しました。そして、みんなで150周年「祝う会」のときの記念映像を視聴しました。

5月9日(木)校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は今年度「自分で考え、伝え合う児童の育成」〜算数って楽しい!〜の研究主題を掲げ、算数の指導法を研究しています。
5月9日(木)は、算数教育の第一人者で、多数の著書も出されている、国立学園小学校の佐藤純一校長先生を講師にお招きして、算数の指導法を教えていただきました。由木中央小学校の先生が児童役を務め、佐藤純一先生による模擬授業をしていただきました。子供たちが目を輝かせるような授業ができるよう、学んだことを日々の授業に還元していきます。

運動会 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目に、6年生は運動会の係活動を行いました。係ごとに分かれて仕事内容や各自の役割の確認を行いました。次の係活動は、20日(月)の6時間目です。

石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に、全校で校庭の石拾いをしました。これからの時期、運動会の練習が本格的に行われます。校庭の小石等を、たてわり班で協力しながら、全校児童みんなで拾いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

生活指導より

学校だより

給食献立表

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育

食育だより