2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期終業式を行いました。校長先生からは、「2学期、本当によくがんばりました。大きな行事が終わった後も、きちんと生活できていて立派でした。ありがとう。」というお話がありました。
児童代表の言葉は4年生でした。2学期に頑張ったことや3学期の目標をしっかり発表してくれました。
最後に、生活指導担当の先生方から冬休みの生活について、交通安全のこと、お金のトラブルにあわない、悩みがあったら一人で悩まず相談しましょう、というお話がありました。

三味線の授業

画像1 画像1
4年生は、三味線演奏家の先生にゲストティーチャーに来ていただき、今日と明日、音楽の授業で、日本の伝統楽器である三味線の授業を行います。子どもたちは先生の演奏を聴いて、三味線の音色から、季節や情景を思い浮かべていました。また、三味線の楽器としての特徴についても教えていただきました。

2年 搾乳体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(木)、JA八王子さんのご協力により、2年生は搾乳体験をしました。今回の乳牛は八王子の北野の牧場から来てくれました。子どもたちは、説明を聞きながら一人ひとり乳しぼりを体験しました。牛さんのぬくもりを感じながら、ていねいに作業していました。JAの方々、酪農家の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

消防署と連携した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5時間目に、消防署と連携した避難訓練を行いました。理科室から火災が発生し、西階段は使用できないという想定で、校庭に避難しました。消防署の方に訓練の様子を見ていただき、講評をいただきました。次に、消火器を使用した初期消火の訓練を行いました。先生の代表と、5・6年の代表児童によるデモンストレーションを行いました。とても上手に消火できていました。最後に消防署の方から、火柱が上がるような火が出たら、消火器でなく、119番で消防車を呼んでぼしいという話がありました。

なわとび週間

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、なわとび週間として、中休みに全校で縄跳びに取り組んでいます。(12月6日まで)寒さに負けず、ひとりひとり自分の目標にそって、縄跳びに取り組みました。なわとびを跳んでいると、体がポカポカ温まってきます。

全校朝会

画像1 画像1
今日は全校朝会を行いました。校長先生からは、次の2つのお話がありました。
1 150周年記念式典や音楽会、とても素晴らしかったです。また、練習で忙しい中でも靴箱にきちんと靴が揃って入っていたり、先生や友達に挨拶ができていたり等、当たり前のことが当たり前にできていたことも立派でした。
2 みなさんの体や心は、一番大切なものです。誰かの身体や心を傷つけたりすることは、友達同士だけでなく、大人の人も決してやってはいけないことです。(相談シートの説明)
校長先生も先生たちも、みなさんのことを大事に思っています。ぜひ一人で悩まないで、いつでもお話してください。



じゃんけん大会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、校庭で「じゃんけん大会集会」をしました。
クラスごとに校庭に整列して、次の順番にじゃんけんをしていきました。
負けた場合は、最初からやり直しです。

集会委員さん → 担任の先生 → 専科の先生 → 副校長先生 → 校長先生

見事、最後まで勝ち抜いた子どもたちに、みんなで拍手をしました。

なわとび週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から「由木っ子なわとび週間」が始まりました。中休みにたてわり班ごとに集まり、短縄跳びの練習や検定に取り組みます。
一人ひとりが自分のめあてをもって取り組むことや、外で元気よく体を動かす習慣をつけることをねらいとしています。

由木保育園との交流(演劇鑑賞)

画像1 画像1
11月27日(月) 
1・2年生は、由木保育園の園児たちと一緒に、体育館で演劇鑑賞をしました。劇団風の子さんの「風の一座」という演目でした。プロの役者さんたちがつくり出す演劇の世界に、子どもたちはすっかり引き込まれていました。

音楽会(保護者鑑賞日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会(保護者鑑賞日)、プログラム後半の2・4・6年生の写真を掲載します。本日、お越しくださった皆様、ありがとうございました。

音楽会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、音楽会(保護者鑑賞日)を行いました。プログラム前半の1・3・5年生の写真を掲載します。

音楽会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は2・4・6年生が体育館に入り、お互いの発表を聴き合いました。

音楽会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、音楽会(児童鑑賞日)を行いました。
前半は1・3・5年生が体育館に入り、お互いの発表を聴き合いました。

150周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(水) 創立150周年記念式典を挙行しました。第一部は、厳粛な雰囲気の中で儀式を行いました。学校運営協議会の内田様からは、由木村の昔の様子について、お話をいただきました。第二部「祝う会」は児童委員の子たちの進行で行いました。最初に、由木中央小学校の150年の歴史を映像で振り返った後、全校による祝いの手打ちや子どもたちの歌声で150周年を祝いました。ご列席くださったご来賓の皆様、本校を支えてくださっている地域の皆様、学校運営協議会の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。

校内清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTA主催で校内清掃を行いました。多くの保護者や子どもたちが参加し、教室の高い場所やエアコンのフィルターを、みんなで協力しながらきれいにしました。これから寒くなり、エアコンを使用する機会が増えてきます。清潔な環境の中で安心して学習できます。ありがとうございました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(月)全校朝会を行いました。
校長先生からは、プロ野球で日本一に輝いた阪神タイガースの岡田監督の言葉から、「当たり前のことを当たり前にやること」の大切さについて、お話がありました。
生活指導の先生方からは「あ・じ・み・こ・し」の話がありました。「あ」はあいさつ、「じ」は時間を守る、「み」は身だしなみ、「こ」は言葉遣い、「し」は姿勢です。これは由木中学校で実践している合言葉です。同じ小中一貫校である本校でも実践していきます。

150周年式典祝う会に向けた音楽集会

画像1 画像1
全学年、体育館に集合して、式典、祝う会の練習を行いました。

PTA秋まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA秋まつりを行いました。体育館のオープニングセレモニーでは、由木中学校の吹奏楽部の皆さんが素敵な演奏を披露してくれました。その後は、子どもたちがスタンプカードをもって、校庭や体育館、南校舎1階で行われている、多彩な楽しいコーナーを回りました。子どもたちと保護者、地域の方が関わりながら、楽しい時間を共有しました。
ご協力いただいた地域の団体の皆様、運営してくださったPTA文化部の皆様、ボランティアで協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

給食試食会

画像1 画像1
1年生の保護者の方を対象に、給食試食会を行いました。
コロナ禍で3年間、試食会を開催できなかったので、4年ぶりになります。
栄養士から、学校給食についての概要を説明させていただいてから、
子どもたちと同じ献立の給食を試食していただきました。
運営してくださったPTA学級委員の皆様、ありがとうございました。

児童委員会による「あいさつ運動」

画像1 画像1
9月19日(火)から25日(月)まで、児童委員会の子どもたちが、朝、西門と南門で「あいさつ運動」を行っています。「由木中央小学校を明るいあいさつでいっぱいにしよう!」というめあてをもって、子どもたちは、大きな気持ちのよい声で、相手の顔をしっかり見ながら挨拶をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

生活指導より

学校だより

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

登校届

学校評価

小中一貫教育

0901自殺予防