中学生の職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(水)から8日(金)までの3日間、由木中学校の2年生3名が、キャリア教育の一環として職場体験に来ています。児童のサポートをしたり、事務作業の仕事をしたりしました。3日間を通して、職業に従事する喜びや苦労について、理解を深めてほしいと思います。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期始業式を行いました。校長先生からは、全国高校野球の決勝戦を戦った2校の監督の言葉「人生は敗者復活戦」「身技体学伝」を紹介していただきました。「どんな結果でもそこに学びがあり、今後の人生に生かすことができること」、「自分が学んだり感じたりしたことを分かりやすく正しく相手に伝えることができる力をつけること」が大切だという意味です。2学期も様々なことに挑戦していきましょう。
児童代表の言葉は3年生でした。2学期に頑張りたいことを、しっかり発表してくれました。
今日は、久しぶりに全校児童が体育館に集まりましたが、とても静かに話が聞けていました。

集団登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期が始まりました。9月4日月曜日まで登校班で集団登校します。班長さんが先頭に立って、安全に気を付けながら並んで歩きます。子供たちはみんな、元気な挨拶ができていました。地区の保護者の皆様、ありがとうございます。

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日(金)
避難所設営を想定した「防災訓練」を行い、保護者や地域住民、教職員、約40名程が参加しました。地震等の災害が起きた時には、由木中央小学校が避難所に指定されます。今日の訓練では、八王子市防災課、水再生施設課、水環境整備課の方々にご来校いただき、防災倉庫の備蓄品や、マンホールトイレの設置、応急給水栓等、災害用の設備の使い方を教えていただきました。学校、家庭、地域が連携して訓練を行うことで、防災への意識が高まりました。


クッキング教室

画像1 画像1 画像2 画像2
8月23日(水) 
「クッキング教室」を行いました。事前に申し込みがあった5・6年生児童20名程が参加しました。PTA役員さん、給食室のみなさんが、児童の各グループに入りサポートをしてくださいました。カレーライス、野菜スープ、2色白玉フルーツをみんなで協力してつくり、おいしくいただきました。

夏休み図書貸し出し

画像1 画像1
本日の午前中に図書室の開室を行い、図書の貸し出しを行いました。来校した児童は、涼しい図書室でじっくり本を読んだり、一人2冊まで本を借りたりしました。合計で30名ほどの児童が来校しました。

リトルティーチャー

画像1 画像1
夏休みの補習学習を7月26日(水)から28日(金)までの3日間行っています。子供たちは、じっくりと自分のペースで真剣に学習に取り組んでいます。
また、26日と27日は、由木中学校の生徒が「リトルティーチャー」として、子供たちの学習の支援に来てくれています。



1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1学期の終業式を行いました。校長先生からは、「なんで?」「ほんとうかな?」を大切にして、夏休みは、自分で考えて自分で勉強しましょう、という話がありました。児童代表の言葉は2年生でした。とても立派に1学期に頑張ったことや2学期の目標を発表してくれました。終業式の後には、交通安全絵画コンクールで「市長賞」を受賞した人の表彰を行い、夏休みの生活について、生活指導の先生から話がありました。

集会「もうじゅう狩りゲーム」

画像1 画像1
今朝の集会は体育館で「もうじゅう狩り」ゲームをしました。集会委員の子供たちが、ステージの上で見本を見せながら、わかりやすくルールを説明してくれました。集会委員さんが「ライオン」といったら4文字なので、4人のグループをつくります。集会委員さんが出すお題をよく聞きながら、お題にあった人数になるようにグループになって座りました。いろいろな学年の子供たち同士が楽しく関わることができました。

代表児童によるオンラインでの話合い

画像1 画像1
小中一貫教育の3校(由木中学校、由木東小学校、由木中央小学校)の代表児童生徒が、オンラインで、いじめ防止のために自分たちにできる取組について話し合いました。今日の3校での話合いの内容をもとに、由木中学校と由木東小学校の代表が参加して7月25日に行われる「はちおうじっ子サミット」で発表されます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の3校時に避難訓練を行いました。今回は、事務室から出火して、防火扉が閉まっているという想定で訓練を行いました。どの児童も「お・か・し・も」を心掛けて、落ち着いて避難できていました。校長先生からは、火災の時は可能な限り、電気を消すこと、窓を閉めること、カーテンを開けることが大切だという話がありました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝の時間に音楽集会を行いました。体育館に全校児童が入り、「赤い屋根の家」を歌いました。音楽集会はコロナ禍になってから実施できていませんでしたので、実に数年ぶりです。まず1回全員で歌い、次に、1〜3年生と4〜6年生に分かれて互いの歌声を聴き合いました。そして、児童の前にいる先生たちに歌声を届けるようにして全員で歌いました。集会委員会の児童のみなさんが、上手に指揮や進行をしてくれて、素晴らしい音楽集会になりました。

3・4年短距離走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5時間目に3・4年生の短距離走を行いました。多くの保護者の方が見守っていただく中、子供たちは全力で走り、自分の力を出し切りました。

プール日和です

画像1 画像1 画像2 画像2
プール指導が始まっています。今日は2年生と5年生がプールに入りました。今日は大変蒸し暑い日でしたが、プールに入っている子供たちは、とても気持ちよさそうでした。

短距離走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5時間目に1・2年生の短距離走を、6時間目に5・6年生の短距離走・リレーを行いました。子供たちはみんな全力で走り、自分の力を出し切りました。ご参観いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

学校公開・学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、学校公開を行いました。4月22日(土)に続いて、今年度2回目の学校公開です。2・3時間目の授業と、4時間目のクラブ活動の様子をご参観いただきました。
また、昨日6月16日(金)と本日17日(土)、来年度入学する児童の保護者を対象に学校説明会を行いました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせボランティアの方々による、朝の時間の本の読み聞かせが始まりました。今日は1年生と3年生でした。子供たちは、食い入るようにして絵を見ながら、お話を聞いていました。ありがとうございました。

今後の読み聞かせの予定は以下の通りです。
6月21日(水)2・4年生
7月 5日(水)5年生
7月12日(水)1・6年生


PTA校内清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、PTA校内清掃が行われました。普段なかなか手の届かない、扇風機や換気扇、エアコンのフィルターを、たくさんの保護者の方や子供たち、先生たちで協力しながら掃除しました。これから扇風機やエアコンが活躍する季節です。とても気持ちよく教室で学習ができそうです。ありがとうございました。

セーフティ教室

「いのちの大切さをともに考える」取組の一環として、本日1〜5年生でセーフティ教室を行いました。1・2年生は、南大沢警察の方にお越しいただき、不審者に遭遇した場合の対処の仕方について教わりました。3〜5年生は、東京都ファミリーeルールの方から、インターネットやSNSを使う際に気を付けなければならないことを教わりました。6年生は今後、弁護士の方によるいじめ予防授業を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、全校朝会を行いました。6月は「いのちの大切さを共に考える月間」として各学年でいのちの大切さを考える取組を行います。校長先生からは、東日本大震災を経験した中学生の作文を朗読しながら、つらかったり苦しかったり、どうしたらよいか分からなかったりしたときは、誰でもよいので相談してください。みなさんを全力で守ります、というお話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

生活指導より

学校だより

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

登校届

学校評価

小中一貫教育

0901自殺予防