【小中一貫】第二小学校の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(土)、本日は第二小学校の運動会です。

本校生徒会役員が参観し、閉会式で感想を述べさせていただきました。

小学生の頑張る姿に心が動いたこと、勇気づけられたことなどを、等身大の言葉で伝えていました。

その姿に第二小学校の先生方、保護者の方、地域の方からもお褒めの言葉をいただきました。

閉会式での第二小学校の校歌の場面でも、自然と手拍子をしながら児童を見守っていた生徒会役員の生徒たち。

これからも温かい関わりが充実していくと良いですね。

3年生 赤ちゃんふれあい事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(金)、八南助産師会の方にご協力いただき、3年生を対象に赤ちゃんふれあい事業を実施しました。
本事業は、次代を担う思春期の中学生が、妊娠・出産に関する知識を学び、赤ちゃんやその家族とふれあう体験を通じて、命の尊さを再確認し、「自分らしく素敵に生きていくための知識」を身につけ、豊かな人間性を育む取組です。
産休中の竹内先生もスペシャルゲストとして参加し、いろいろなお話をしてくださいました。
また、妊婦体験、赤ちゃん人形の抱っこ体験を全員がすることで、命の尊さ、思いやりの大切さも知ることができました。
「人は他者とつながっていくことが大切である」という助産師さんの言葉がとても印象的でした。
八南助産師会の皆様、ほんとうにありがとうございました。

選挙管理委員会

今回の生徒会役員選挙、立会演説会の運営を行ってきた選挙管理委員。

委員全員がその役割を理解し、この活動の重要性、あるべき姿勢・態度などを全校生徒に訴えかけてきてくれました。

今日までの選挙活動を滞りなく終えることができたのは、真剣に取り組む選挙管理委員の存在があったからだと思います。

選挙管理委員のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(水)、立会演説会を行いました。

全校生徒が体育館に集まる形での実施は4年ぶり。
久しぶりに、対面で立候補者の演説を聞くことができる会となりました。

立候補者はそれぞれ、第四中学校を今よりもっと良くするための具体的な方策を述べてくれました。

全校生徒も有権者としての意識をもちながら、真剣にその想いを受け止め、参加していました。

演説会終了後の教室からは、立候補者、推薦者、応援者への労いの拍手が聞こえてきました。

第四中学校への希望が大きく膨らむ1日となりましたね。

役員選挙直前!朝の選挙運動

画像1 画像1 画像2 画像2
明日に迫った生徒会役員選挙立会演説会。

本日朝の校門では、立候補者、推薦者、応援者が熱心に選挙運動を行っていました。

明日の立会演説会。
立候補者それぞれの想いを受け止め、生徒会の一員として積極的に第四中学校について考える日にしましょう。

【7組】9月の交流週間_続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月の交流週間の終わりは、紙飛行機飛ばし大会。

9月26日(火)昼休みに、これまでの昼交流で作ってきた紙飛行機の中から「これだ!」というものを選び、順番に飛ばしました。

優勝は3年生のクラスに決定しましたが、作ったどの紙飛行機にも愛着があったようで、終わってからも名残惜しそうに紙飛行機を飛ばす姿が見られました。

前期最後の活動ということで、最後に委員長から挨拶をしてもらいました。
「みんなで集まる活動はこれで終わりだけれど、このあとの7組のマラソン大会もしっかりと応援していきます!」と力強く伝えてくれました。

前期最後の生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、前期最後の生徒会朝会が行われました。

放送での実施となりましたが、生徒会長から想いのこもったメッセージが発信されました。

挑戦することの大切さ、みんなで力を合わせて生徒会活動を充実させてほしいという願い。

1年間、懸命にその役割を考え、行動してきたからこそ伝えられるメッセージだったと思います。

明後日は、立会演説会。2年生が中心となる後期の生徒会活動が始まります。

生徒会長の想いを胸に刻み、みんなで前進していきましょう。

【小中一貫】部活動体験_その11

最後は、ハンドメイド部です。

小学生と共にキーホルダーを作りました。
帰りに嬉しそうに作った物を見せてくれました。

わずかな時間ではありましたが、第二小学校の6年生に「部活動」に触れてもらいました。
今回の体験が、中学校への入学を楽しみに思う気持ちにつながってくれたら良いなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【小中一貫】部活動体験_その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球部の様子です。

小学生のプレーに前向きな声掛けをする先輩の姿が光っていました。

【小中一貫】部活動体験_その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹奏楽部の様子です。

こちらも「みんなこの短時間でしっかり音を鳴らせたんですよ」と部長が報告してくれました。
最後はハイタッチでお別れしていました。

【小中一貫】部活動体験_その8

硬式テニス部の様子です。

こちらも先輩たちがポイントを示しながらサポートしていました。
小学生も楽しそうに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【小中一貫】部活動体験_その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バドミントン部の活動の様子です。

「小学生、みんなとっても上手です」と部長が教えてくれました。

【小中一貫】部活動体験_その6

美術部の活動の様子です。

みんなで1つのテーブルを囲み、それぞれが描いた絵が何かを当ててもらう、という活動をしていました。
美術室はみんなの笑い声が響いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【小中一貫】部活動体験_その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バレーボール部の様子です。

部員も小学生も笑顔で活動していました。1年生が積極的に関わる様子が印象的でした。

【小中一貫】部活動体験_その4

バスケットボール部の様子です。

先輩の動きを見て、同じ動きに挑戦します。

ボールを持って行うのは、なかなか難しいですが、コツを教えてもらいながら実践する様子がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【小中一貫】部活動体験_その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソフトテニス部の活動の様子です。

はじめてのラケットに苦戦する様子はありましたが、部員が励ましながら取り組んでいました。

【小中一貫】部活動体験_その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上部の活動の様子です。

部員が明るく応援する声が校庭に響いていました。

【小中一貫】部活動体験_その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(金)、第二小学校の6年生を招いて部活動体験を行いました。

各部活動で、部員を中心に体験内容を検討したり、事前の準備をしてきました。

写真は、代表の生徒が6年生と対面し、活動場所へ案内する様子です。

【2学年】職場体験学習の様子_その9

笑顔で職場体験学習を終えることができたこと。

それは、相手と良いコミュニケーションができた証です。

2年生一人一人が、自分の人生の宝物となるような経験をさせていただけたのではないでしょうか。


職場体験学習にご協力いただいた事業所の皆さま。
本校の生徒に貴重な体験の機会をいただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2学年】職場体験学習の様子_その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(木)、2学年の職場体験学習最終日です。

3日間という短い期間ではありましたが、事業所の方々に支えていただきながら貴重な体験をさせていただきました。

「想像以上に大変でした。でも、嬉しいこともたくさんありました。」と報告がありました。
「大変」なことの先にはたくさんの「喜び」があることを実感できましたね。

また、色々な仕事があって、それぞれの場所で働く人がいるからこそ、職場や社会が支えられていることにも気づいたのではないでしょうか。

明日からの学校生活にも、3日間の学びを活かしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備

学校からのお知らせ

学校経営方針

学校経営報告

教育課程

教育課程(特支)

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

部活動方針

学校評価

保健室より

学校だより

義務教育学校関連