緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

1年禁煙教室−5

人の命について考えさせられる、深い内容となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年禁煙教室−4

講師の高木さんからは、喫煙によって起きるいろいろな問題などについて、具体的例をもとにお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年禁煙教室−3

1年のPTAの学年委員会との共催ですので、保護者の皆様方も多数見学に来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年禁煙教室−2

日本禁煙協会より高木さんを講師にお招きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年禁煙教室−1

5時間目に体育館で禁煙教室が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級委員会−2

「星に舞う鶴たち(被災地への応援メッセージ)」をテーマに、1万5千羽の折鶴を目標に掲げました。
現時点で、東日本大震災で亡くなられた人たちが1万5千人を超えていることから、この数が設定されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級委員会−1

昼休みに視聴覚室で臨時に開かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食7月4日

本日の献立(915kcal)
ごはん・ビビンバ・中華ポテト・高野豆腐の煮物・果物
画像1 画像1

家庭科授業を終えて

三名の講師の皆様方は授業終了後、校長室で生徒の書いたリポートを読み、指導内容などを振り返りました。
来週は、2組と4組で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科授業3年1組−5

最後は大神田先生からプリントの提出の指示があり、授業は終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科授業3年1組−4

「ゆうむ」の関根さんの、介護についてのお話です。
「ゆうむ」は、陵北病院のとなりにある施設です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科授業3年1組−3

主任児童員の松崎さんから、民生児童委員の地域で果たす役割などについてのお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科授業3年1組−2

中島さんからは、3組と同じく家庭支援センターにおける子育て支援についてのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目家庭科授業3年1組−1

3時間目は3年1組での授業です。
資料を配布してから講話が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科授業3年3組−5

内容は大神田先生が準備したリポートにまとめて提出です。
気温が上がっていますが、最後までしっかりを話を聞くことが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科授業3年3組−4

三人目の講師は、介護老人保健施設で通所リハビリテーション施設でもある「ゆうむ」の関根さんのお話です。
八王子市市の介護支援についてのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科授業3年3組−3

二人目の講師は、本校の学校評議員でもある主任児童員の松崎さんです。
民生児童委員の活動などについてのお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科授業3年3組−2

子育てなどについて、子ども家庭支援センターが果たす役割についてお話をされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目家庭科授業3年3組−1

家庭科の授業では「子育てと介護」というテーマで、講師の方をお招きし、授業を行いました。
一人目の講師は、子ども家庭支援センターの中島さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動週間1日目16

今月の挨拶運動週間も暑さに負けずに頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

PTA活動

その他文書

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)