緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

授業風景1年3組−国語

パソコン室で調べ学習をしていました。
静かな時間が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年4組−社会

日本が二十世紀前半に襲われた、不況の時代について、辻先生が説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年3組−社会

鶴田先生の授業です。
鉱産資源、という深いところの話を鋭く解説していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年2組−

なぜモーターは回るのか、という哲学的な内容の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年1組−美術

篆刻の彫りの制作活動です。
指先の集中力が求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年3・4組−英語3

少人数で三つに分かれての、菅原先生の授業です。
難しい文法の内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年3・4組−英語2

課題ごとに分かれて学習をしていました。
問題が解決できた人もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年3・4組−英語

伊地智先生が、発音の見本を示していました。
しっかりと聞き取ることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年2組−理科

地球の公転に関する内容でした。
生徒の中には、テスト前の集中力を感じさせる人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年1組−国語

東郷先生が、机間指導をしながら質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食11月10日

本日の献立(808kcal)
ごはん・ビビンバ・ニギスの南蛮漬け・厚揚げときのこの焼きびたし・果物
画像1 画像1

2年学年朝礼4

短時間でしたが、全員が集中して話を聞いていました。
2年生は、しっかりとした生活態度で学校生活に望めそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年朝礼3

最後に大神田先生からのお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年朝礼2

学級委員会が司会・進行を行います。
1組から男子の学級委員が、クラスの課題と改善点などを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年朝礼1

朝の学活の時間に、体育館で学年朝礼を行いました。
整列時に、服装のチェックからはじめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日今朝の風景

室外温度は、今年初めてひとケタとなる9度でした。
窓から入る風も、冬の香りがしました。
テスト一週間前ですので部活動の朝練習もなく、登校時間も全体に遅くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の活動ーチャレンジ部2

すでに豊作の予感が漂います。
明日からは試験一週間前となり、部活は休止期間となります。
ここは切り替えて勉強に励み、試験明けに再スタートを切りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動ーチャレンジ部1

シイタケの原木を移動していました。
用務主事の秋山さんも助っ人に来られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動ー吹奏楽部

新しい曲のパート練習をしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動ーテニス部

ボールが見えなくなる中で、ボールを追っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)