緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

バドミントン部

朝から半そでで練習を頑張る生徒が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−バレーボール部

けっこう激しいレシーブ練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)今朝の風景

立春を迎え、気温も零度です。校舎に映る太陽も元気そうです。
すでに今年の恩方中の流行語大賞になりそうな「氷点下」の声も、しばらくは遠ざかってほしいですね。
そのかわりに、理科室の廊下から見えるスギやヒノキの花が、凶暴な牙を研いでいるように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−国語2年1組

6時間目も同じ題材で授業が展開されました。
生徒はどの記事を選ぶかで悩んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−国語2年2組

竹信先生の指導のもと、新聞の記事を読み取る学習をしていました。
全員が教室で新聞を読むシーンは、なかなか壮観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食2月3日

本日の献立(915kcal)
セルフ恵方巻き・鰆(サワラ)の味噌焼き
ブロッコリーのおかか和え
ポップビーンズ・節分の煮物
きなこじゃがもち

画像1 画像1

陸上部

陸上部は、朝のランニング開始です。
画像1 画像1

ソフトテニス部

塩化カリウムのおかげで、グラウンドはしっとりとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部

久しぶりに1、2年生がそろった朝練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−バスケットボール部

ドリブルからシュートの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の風景−逆過冷却現象

となりの皎月院の屋根の霜が、朝日を浴びて一気に溶けだす現象を発見しました。
春が近いことを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)今朝の風景−アブシンベル神殿現象

春も間近い節分の朝、1年生のある人の靴箱にだけ、ピンポイントで朝日が差し込みました。
何か良いことが起きそうな気配です。
昨日と同じ氷点下3度ですが、体育館の屋根は霜降りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館電球交換

体育館の切れていた電球の付け替え工事がありました。
高い所なので、専門の業者さんがしっかりと足場を組んで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食2月2日

本日の献立(792kcal)
パン・タンドリーフィッシュ・インゲンとエリンギのソテー・粉ふき芋・
パスタのトマトソース・白いんげん豆のグラッセ
画像1 画像1

3年都立推薦入試発表日

今日は都立高等学校の、推薦入試の発表日です。
結果は応接室で報告します。
よい結果が出ることを期待したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部

朝日がささないと、見た感じが寒そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−バスケットボール部

体育館では全員そろっての朝練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の風景−鳥

オオルリと思われる、ブルーのとてもきれいな鳥が裏山にいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)今朝の風景

今朝は雲が多く、氷点下2.5度の気温とはいえ少し風が暖かく感じました。
体育館の屋根も、ほとんど凍っていませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中P連第4回理事会

午後7時から教育センターで行われました。
野田会長と川口中の大矢校長先生の挨拶の後、各担当から報告がありました。恩中から他に志村PTA会長と須藤副校長が出席しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)