緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

3年面接練習3

面接のポイントは、無理して多くを語るのではなく、知っていることを正直に答えることからはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年面接練習2

校長室では、別の椅子の配置での面接練習です。
受験校によっても、レイアウトはいろいろあります。
待っている段階から、緊張感が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年面接練習

午後2時から、3年生の面接練習が行われています。
応接室では、副校長先生が面接官をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食12月1日

本日の献立(815kcal)
ごはん・バーベキュードチキン・ボイル野菜・キャベツのツナマヨ和え・
ビーフン炒め・果物
画像1 画像1

今朝の活動−バスケットボール部

アップが終わったら、メニューに合わせて練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−ソフトテニス部

朝は毎日練習するのがソフトテニス部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−サッカー部

ボールリフティングの練習中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の風景−冬の花

12月になりました。
冬が到来しても、花を咲かせている植物があります。
ツバキは、校内で今年咲いた第一号でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火)今朝の風景−太陽撮影

曇りの朝です。
太陽の撮影はなかなか難しいのですが、雲があるので直接レンズを向けることができました。
画像1 画像1

3年面接練習

今日も面接練習を行いました。
廊下で待つ子・リラックスは大切です。
服装や身だしなみにも本番と同じつもりで臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食11月30日

本日の献立(772kcal)
パン・フィッシュフライ・きのこのスパティー・ポテトパンプキン・
うずら卵のカレー煮
画像1 画像1

デザイン−2年 石原 サライ

「不思議な空間を」を平面構成によりデザインしました。
画像1 画像1

デザイン−2年 寺岡 鴻希

「不思議な空間を」を平面構成によりデザインしました。
画像1 画像1

工芸(木彫小箱)−3年 坂元 駿斗

木の箱の表面に浮き彫りをしました
画像1 画像1

朝礼4

表彰は、「炎天寺一茶まつり全国小中学校俳句大会」の表彰がありました。
また、菅原先生の「東京都教職員中学校剣道大会」団体3位の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼3

続いて「人権」に関するお話でした。
「自分の人権を守るためには、相手の人権を尊重する」という大切な内容でした。
まわりの人に対し、いじめをしていないかなど、自分の行為を見直して見ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼2

校長先生のお話です。
常用漢字が今日から新たに追加された話です。
「鶴田」の「鶴」や、「須藤」の「須」「藤」も認められ、おめでたい日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼−1

火曜日は体育館で朝礼があります。
高野先生が整列指導をします。
放送委員が放送準備をします。
馬場先生の司会ですすめられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−バスケットボール部

曜日によって、朝練習のメニューを替えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−ソフトテニス部

今朝も気温が3度でした。
生徒はめげずに朝練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)