6.12、小中一貫教育の日 小中児童・生徒の合同・一体化を図りました。

セーフティ教室

 6/24(月)5、6校時、セーフティ教室を実施しました。セーフティ教室では、高尾警察署より警察の方に来ていただき、インターネットを利用するうえでの注意点と、不審者対応の2点について教えていただきました。
インターネットに関するお話では、映像を交えながらわかりやすく、正しい使い方を学びました。技術の発展とともに情報機器は私たちの生活から切り離せないものとなりつつあります。今回のセーフティ教室や、七中のデジタルシティズンシップ教育で学んだことや考えたことを生かし、情報社会の中で適切に生活しましょう。
また、不審者対応に関するお話では、最優先すべきことは逃げること、助けを求めることだと学びました。危険な場面に遭遇しないように過ごすことができればそれに越したことはありません。しかし、万が一の際には、今回学んだことを生かし、110番通報をするなど助けを求めるようにしましょう。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

配布文書

学校経営

教育課程

学校評価

学校だより

PTA

小中一貫教育

いじめ防止基本方針

実践発表会

部活動

生活指導の方針・体罰及び体罰防止のための取組

いじめ防止

子ども見守りシート

校則

出席停止届