6.12、小中一貫教育の日 小中児童・生徒の合同・一体化を図りました。

表彰の様子

 始業式終了後に夏の部活動等の表彰を行いました。
 最初は、女子バレーボール部。新人戦へ向けて市内大会第5位でした。
 続いて、水泳部。多摩地区7・8・10ブロック連合の水泳大会で総合3位、女子4位に入りました。
 最後に個人表彰。3年生の西田君は水泳400m自由形で全国大会第8位、同じく3年生の坂元君は水泳400m個人メドレーで都大会第8位に、それぞれ入賞しました。

 おめでとうございます。本当によく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

 始業式では、校長の講話に続き、生徒会長から夏休み中に行われた「生徒会サミット」について報告がありました。さらに、あいさつ運動を継続するとともに、何か気になることがあったら、生徒会のつながるポストなどを利用して誰かに自分の気持ちを話してみましょうと呼びかけました。
 最後に、生活指導主任の阿部主任教諭が、本日の集団下校訓練に真剣に取り組もう、また、挨拶をより意識して実践していこうという話をしました。

 校長の講話は、学校だよりの第5号に掲載してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・始業式

 本校は、本日が2学期の始業式となります。夏休み中、部活動等に取り組み日焼けした元気な姿が時間どおりに集まりました。1・2年生は福祉体験や職場体験、3年生は修学旅行、また全校で取り組む大きな行事として合唱コンクールもあります。全力で取り組んでください。
 さて、始業式に先立ち、着任式を行いました。本日付けで高橋教諭(音楽)が着任しました。学年所属は第3学年となります。なお、前任の梅木教諭は、健康上の理由で8月25日付けで退職となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 学習教室等中止のお知らせ

 8月22日月曜日、本日予定されていた、2・3年生の学習教室は台風接近のため中止とします。
 午後のプール補習、2年生の総合的な学習の一環で訪問先への電話連絡等も同様です。
 まちコミメールにて配信していますが、該当する生徒には職員から電話連絡をしているところです。
 部活動については、別途顧問から連絡が入る予定です。

戦没者への追悼

 お盆ということもあって、本日活動する部活動は2部。出勤職員もかかってくる電話も少なく、まるで休日のように静かな第七中学校です。
 さて、今日は8月15日。いわゆる「終戦の日」で「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。
 昭和27年4月8日及び昭和57年4月13日閣議決定並びに東京都及び八王子市の教育委員会の通知を踏まえ、先の大戦において亡くなられた300万人以上の方々を追悼し平和を祈念するため、半旗を掲げています。
画像1 画像1

8月1日、防災訓練を実施します

八王子市総合防災訓練の一環として、夏休み中ですが2つの訓練を実施します。
1 非常時の伝言ダイアル訓練  9時から10時までに2回の伝言を吹き込みます。
  保護者の皆様には、2種類の伝言を聞いていただくだけでかまいません。
  171  ガイダンス音声に従って、 2 を選択
  学校の電話番号 042−661−1545 をダイアルする
  伝言を追加する方はというメッセージは無視して電話を切ってください。

2 学校ホームページのトップページを災害時情報掲示板に切り替えます。
  ご覧いただければけっこうです。

このような訓練を実施中ですのでよろしくお願いいたします。

ひまわりが咲きました

画像1 画像1
 美化ボランティアさんたちが育ててくれているひまわりが次々と花を開かせています。
 梅雨の明けぬうっとうしい天気が続いていますが、この一角だけは、夏の到来を思わせるように明るく輝いています。
 梅雨の一休みのある日、ひまわりに負けず輝く笑顔のテニス部員たちと撮ってみました。

2年生の職業講話

 八王子市の産業政策課より職員を派遣していただき、職場体験に向けて「働くとはどういうことか」を学びました。
 冒頭、副校長から「職場体験は9月になって始まると考えてはいけない。学校の先生や保護者とは違う大人が、君たちのために話をする。これも大事な体験です。もう、職場体験は始まっているとの意識をもって聞いてください。」との話がありました。
 テスト明けで、眠そうな顔をした生徒もいましたが、真剣に話を聞いていました。講師を務めていただいた中野さんが進路指導主任に「下足箱の靴がこれほどきれいに揃っている学校は見たことがありません。」との感想を残してくださったそうです。3年生の下足箱を見てのことです。良い伝統は上級生から作られる。次は、部活でも、委員会でも2年生ががんばる番です。
画像1 画像1

梅雨の中でも美しい花が

 本校の美化ボランティアの皆さんが、毎週のように雑草を抜いたり、水遣りをしたりしてくださったおかげもあり、あじさいやなどがきれいな花をつけています。校庭内より、道路から見る方がきれいです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の噴水のある池を清掃

 何年ぶりなのかは分かりませんが、学校の正門奥にある池の清掃をしました。見た目以上にヘドロがたまっており、排水をした直後は、生臭い匂いもしていましたが、3日間かけて、きれいになった池で、金魚も泳ぎだしました。蓮の花もいくつか株を処理し、新たな広がりへの準備をしています。
 7月9日の学校公開日にぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭スナップ2

 受付からグラウンドまでの動線。
 武道場周辺に第四駐輪場、畑の周辺に第三駐輪場を整備。
 男子の竹取を1号館3階から。違った迫力があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭スナップ

長距離走を1号館3階廊下より写す。
竹取物語、本数確認。
3年生全員リレー本部側のバトンタッチ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第56回体育祭

 午前6時にメール配信はしたのですが、HPをアップしておりませんでした。申し訳ありません。
 体育祭スローガンがバックネットに張られ、開会式も立派に行われました。午後はプログラムの予定時間通り、13時20分からスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

 毎朝8時15分から教職員は朝の打合せを行っています。連絡は重要なものを皆早口で行い、打合せが終わると副校長以外の全員が即座に職員室を出ます。
 担任は少しでも早く自分の教室に行き、そこで登校してくる生徒を迎えます。そして8時25分になったら生徒と一緒に朝の読書。ほとんどの生徒が黙って真剣に本と向き合い、しーんとした教室の中にはピーンとした空気が張り詰めています。とても素敵な光景です。
 この間、各学年の副担任たちは昇降口で、下駄箱の靴を一足一足見ながら生徒の登校状況を確認しています。また、遅れてきた生徒がいれば「どうしたの?」「具合でも悪い?」などと声をかけ、生徒の状況を確かめます。昇降口の周辺を掃除する副担任もいます。
 このような光景が、本校では毎朝繰り返されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭横断幕、ポスター完成

 体育祭までちょうど一週間。横断幕が完成し、ポスター展での入選者が決まりました。
 1位(ポスター)は2年生、2位(生徒用プログラム)と3位(保護者用プログラム)は3年生の作品です。
 今回はポスターをA3に拡大してカラーコピーしたものを教室、廊下に掲示しました。また、本年度はA4版のものをラミネート加工し、校庭フェンス沿いに4か所掲示してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の学校

 美化ボランティアのみなさんと、生徒のボランティアとで花壇の花を入れ替えました。古い花株をとり、雑草を抜いて、新しい花株を入れていきます。1時間の作業でしたが、しっかり汗をかきました。
 先週末にプール清掃がありました。土・日で注水し、今週から水泳部が練習を開始しています。ただし、校庭の砂がだいぶ入り込んできてしまっています。風が強いと寒いのですが、昨日は気持ちよさそうでした。水温が低いので、短時間で練習を終えています。
 体育祭の放課後練習、1年生は学校から少し離れたサブグラウンドで、2年生はトラックを利用してリレーの練習を中心に、3年生はフィールド内でムカデの練習です。全校練習から引き続きでしたが、みんな元気いっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 全校練習

 第2回の全校練習。開閉会式、全校体操(今年はストレッチ)竹取物語の入退場等を確認しました。風が強く、砂埃が舞います。周りで先生や見学の生徒たちが水まきをしてもすぐに乾いてしまいました。実行委員の指示のもと、集中するときは集中する、それができる七中生の姿が見られました。がんばっている実行委員をどう支えるか、ひとりひとりの自覚をより高めて、予行、本番に臨みましょう。

 色別の団ごとに前進、選手宣誓時の隊形、ストレッチでの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会校長講話「ご先祖様の話(命の尊さ)」

 1つ前の記事「学校朝会・教育実習スタート」でも概略を記しましたが、5月18日(水)の生徒総会終了後、全校生徒に生活指導主任が指導した件を受け、本日の学校朝会で校長が次の話をしました。

**********************

 ご先祖様についての話をします。
 自分には、いったい何人くらいのご先祖様がいるだろうと思ったことはありませんか。一緒に考えてみましょう。
 一人の命が誕生するためには、その時点で2人の親がいます。その2人の親にも、命が授かった時点では、それぞれ2人の親がいます。君たちを中心に見れば、おじいちゃんとおばあちゃんですね。2人のおじいちゃんと2人のおばあちゃんですから、合わせて4人。そのおじいちゃんとおばあちゃんにも2人ずつの親がいたので、ひいおじいちゃんとひいおばあちゃんの数は合わせて8人。そしてその親はさらに2倍になるので16人……。
 気づいた人もいるかもしれません。1代前、2代前と、代が一つさかのぼるごとに2倍ずつその数は増えます。1代前は2の1乗、2代前は2の2乗というように計算できると言えば分かる人もいるでしょう。
 では、一気に話が飛んで、今から300年前の1716年までさかのぼったとき、ご先祖様の数はどれくらいになるか考えてみましょう。ちなみにこの年は、徳川吉宗が8代将軍になった年です。よく1世代は30年と言われるので、300年前は、300÷30で10代前となります。だから、2を10回かけ合わせた数ですね。計算できますか。
 答えは、1,024。そう、今から300年前、江戸時代に当たる1716年には、みんなには1,024人ものご先祖様がいたことになります。でも、この数は、この時期に生きていたご先祖様の数ですから、ご先祖様全ての数となると、これ以降に生きた人たちの数を足さなければなりません。計算すると、2,046人にもなります。すごい数でしょう。
 でもこれで驚いてはいけません。900年前、鎌倉幕府を開いた源頼朝さえ生まれていなかった1116年で考えてみると、30代前だから2を30回かけ合わせた数で、なんと、1,073,741,824人! その当時生きていたご先祖様は10億人以上になるのです。すごい人数ですね。
 さて、ご先祖様の数の話はこれくらいにして、本題に入ります。
 300年前に生きていた1,024人のご先祖様のうち、また、900年前の10億7千374万人あまりの人のうち、もしたった一人でも、この世に存在しなかったり、また、存在したとしても、子をもつ前に命を失ったりしたとしたらどういうことが起きますか?
 そう、あなたは、この世に存在できなかったのです。これだけたくさんの人がいながら、たった1人でも存在しなければ、あなたは生を授かることができなかったのです。このように、命というものは、ご先祖様から子孫へと受け継がれてきた尊いものなのです。
 では、今度は逆に「これから先」を考えてみましょう。仮に将来あなたに2人の子が授かったとします。そしてそれらの子どもにも、またその先も2人というように、誰にも2人ずつこどもが授かったと仮定します。そうすると、あなたの子孫の数は、300年後には1,024人、900年後には10億人以上にもなるのです。
 縁起でもないことですが、もし万が一、病気や事故などで、あなたが子どもを授かる前に命を失ったら、どうなるでしょう。そうですね、実にたくさんの数の人が、未来のこの世に存在できなくなります。
 あなたの命がどれだけ大切かを分かってくれましたか。それは、あなたにとっても周囲の人にとってももちろんです。が、それだけにとどまりません。未来に生を授かるあなたの子孫にとっても、あなたの存在、あなたの命はとても大切なのです。あなたがいなければ、存在することができないのですから。このことをぜひ覚えていてください。自分を、自分の命を大切にしてほしいです。
 また、命の重みや大切さは、自分だけというものではないですね。他の人の命も同じに大切です。他の人の生命を尊重する。それは、イコール、他人を思いやるということです。
 人間だけじゃありません。人間以外の動物にも、植物にも、命は宿っています。このことも常に意識してほしいと思います。

 さて、ここまでの話を聞いて、疑問をもった人がいるかもしれません。900年前の自分のご先祖様だけで10億人以上。それだけで日本の人口をはるかに超えているではないかと。そうですね、この学校の生徒のご先祖様だけでも5兆人を超えてしまいます。どういうことでしょうか。
 一言で言えば、重なっている人が実にたくさんいるのです。父方の10代前のおじいちゃんと母方の9代前のおじいちゃんが同じ人というようなことがあちこちで見られるのです。また、ある1人のご先祖様はほかの人のご先祖様ともたくさん重なり合っています。そうすると、ここにいる全員は、お互いに「遠い親戚」、私たちは皆親戚なんです。
 そう思って、お互いを大切に、そして仲良く過ごしていきましょう。

**********************

 生徒総会後に行った全校生徒への指導について、すでにお子さんから聞かれている方もいるかもしれません。
 全世界のどこからでも閲覧できるホームページですので、ここで詳細について触れることを差し控えますが、その前日である5月17日に起こった出来事を踏まえてのことです。もしお分かりでない方がいらっしゃいましたら、ぜひお子さんに尋ねてください。
 ご家庭でも話題にし、命について考える契機としていただければ幸いです。

学校朝会・教育実習スタート

 本日から3週間、美術と保健体育(女子)の教育実習が始まります。2年1組には、美術の木村、1年1組には、保健体育の小倉の両実習生が所属します。

 朝礼では校長が、命の大切さについて話しました。
 自分がこの世の中に生を受けるには、300年前で1000人、1000年前では約10億の人がかかわっているのです。どこかで途切れてしまえば、自分の命はこの場にないわけです。そんな貴重な命。自分の命をとにかく大切にしましょう。
 また、逆にたどれば、これから先の未来において、それだけの命を生み出していくことになります。自分の命を大切にするとともに、他人の命をも大切にすることは言うまでもありません。
 また、900年前に、日本に10億の人がいたわけではありません。周りにいる友達とも5代、10代とさかのぼっていけば、どこかで重なっているのかもしれません。ぜひ仲良く生活していってほしいと願っています。

 最後に表彰がひとつ、遅れてしまいましたが、ブロックの春季大会第3位の表彰を行いました。女子バスケットボール部です。都大会は1回戦で惜敗してしまいました。

 なお、夏季大会の予選、サッカー部は帝京八王子中に0−6で勝利。野球部は恩方中学校に0−11でコールド勝ちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子

上、5月の連休中、陸上部の参加した合同タイムトライアルの時の様子です。

中、サッカー部は夏季選手権大会の予選がもう始まっています。15日、初戦は「みなみ野中」です。春は0−2で敗れてしまいましたが、今回は2−1で逆転勝ちしています。

下、校庭での部活動野球部とサッカー部。最後はグラウンド整備をやって終了です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 漢字、計算、英単語コンテスト