図工5年 海の版画

画像1 画像1 画像2 画像2
木版画が進んできました。
自分にとっての海を板にかいて、彫刻刀で彫っていきます。

彫れたら試しに刷ってみて、さらに彫りたいところを見付けて彫ります。

図工3年 木の王さま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「昔昔、あるところにたくさんの王様がいて、みんな幸せに暮らしていました。
ところがある日、魔王が王様に魔法をかけて、木にしてしまったのです!
みんなの力で、木を王様にしてください」

こんな話からスタートした題材です。
金づちを使って木材に釘を打ったり、色々な材料を付けたりしながら、王様のイメージを膨らませてつくっていきます。

図工6年 音のカタチ

画像1 画像1 画像2 画像2
?6年生は音や曲を聞いて、感じたことや想像したことを色と形で表す題材に取り組んでいます。

最初の授業でロックやジャズなどを聞きながら感じたことを絵で表してみました。
今は、音楽会で演奏する曲の「宝島」を聞いて、形をかいたり立体で表したりしています。

図工4年 ひかりとかげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、9月最初の授業で、図書室での造形遊びをしました。
光がスクリーンにあたると影ができます。
新聞紙をねじったり切ったりして、おもしろいと感じる形をつくりました。
班ごとに試して、最後に発表会をしました。

5年 海の版画

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は「海の版画」が始まりました。
彫刻刀を使って彫ったり刷ったりしながら、自分にとっての海を表します。

初回は、彫刻刀の扱い方を学んで練習しました。サクサクと彫る楽しさを感じてほしいと思います。

図工3年 むすんでつないで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?3年生の2学期最初の図工は、「スズランテープを切って繋げて、図工室がどんな場所になるかやってみる」という造形遊びです。

やってみるうちに、カーテンみたいにしたくなったり、張り巡らしたくなったりします。

「自分たちで図工室を変える」楽しい時間になりました。

図工5年 まどをのぞいて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「窓にいろいろな材料を付けて、窓の外に見える景色を変える」造形遊びの3回目です。
5年3組が行いました。

写真上から
?ジャングルです。つたの上には花があります。
?なんと屋根瓦の形を波に見立てて、波の上に船が浮かんでいます。
?窓から溢れそうな、つくりたい思いです。
?「ここに座って見ると、こう見えるよ!」とどう見てほしいのか伝えています。

4年 私のひみつきち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、テラコッタ粘土を使ってひみつきちをつくっています。

粘土は指で押すと指の形ができます。
指で掘ると穴があきます。
粘土を引っぱってのばしたり
用具を使って形を切り取ったりしながら、

おもしろいと思う形が見つかったり、これを組み合わせようかなと考えたりしています。

つくりたいものが浮かんで、動物型ひみつきちになったり食べ物型になったりもします。

図工6年 デコボコの絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
デコボコの絵が出来上がってきました。
色々試しながら、自分のいい感じを見付けている様子をお伝えします。

1枚目 お花紙やセロファンの色を重ねながら、自分のいい感じを見付けています。
2枚目 どうしたら自分のイメージに近づくか、考えながら作品と向き合っています。
3枚目 気に入った材料の竹を、絵のバランスを考えながら置いています。

図工3年 マイペットカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペットカーのつくり方や、色々な材料から選ぶことに慣れてきた3年生。

ペットカーの名前を考えながらつくっています。ペットカーの想像が膨らむとつくりたいものが浮かんできます。
材料を触りながら思いつくことも大事です。

1枚目:カラー布テープを細く切って、色を組み合わせています。
2枚目:華やかな車には女王様が乗っています。
3枚目:梱包材に布ガムテープを巻き付けています。

図工4年 土でかく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で集めた土と土絵の具を使って、「土の上や土の下にあるもの」を想像して絵で表してきた4年生。
絵が完成しましたので、代表して3つの作品をのせます。
土を触る中で出てきた表現のよさを感じていただけたら嬉しいです。
1枚目 セミの巣と幼虫
2枚目 森の下のしょうにゅうどう
3枚目 マグマの世界(マグマが町をおおうけど、線路や道が残っている)

図工5年 立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ワイヤーアートは、「針金をつないだり立たせたりしながら、自分のいい形をつくる」ことが、目当てです。

2回目の活動では、1mmのアルミ針金を使って、「立つ形」をつくるというお題から始まりました。
子供たちは、土台を一本にして立つ形、輪っかにして立つ形、塊で立つ形など、考えながら手を動かします。
互いの発想の違いや色々な形のよさに気付いてほしいと思います。

図工3年 マイペットカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、ペットボトルを使って車をつくる工作の活動が始まりました。

マイペットカーづくりでは、
タイヤを付けて、ちゃんと動くか確かめます。
色々な材料から使いたいものを見付けます。
材料を付けたり、形を変えたりしながら、想像を膨らませます。

このような活動をしながら、「自分の大切なペットカー」をつくってほしいと思います。

図工6年 墨の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
墨と水を使ってどんなことができるか、試しながら好きな感じを見付けて、自分の花をかいた6年生。
作品を6年教室前に展示しましたので、ぜひご覧ください。

図工6年 デコボコの絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は新しい題材が始まりました。
材料に触って、触り心地や形、重さなどの特徴を感じながら、自分のいい感じを見付けて組み合わせます。

初めて液体粘土も使いました。液体粘土はトロトロしていて、垂らしたり、布などを固めたり、伸ばしてツルツルな画面にしたりできます。
触って、感じて、いい感じを見付けてほしいです。

図工5年 立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生はアルミ針金を使って立体に表す題材が始まりました。
初回は、1mm幅の針金を使って巻いたりつなげたりして、どんなことができるかやってみました。
1mm幅の針金は柔らかくて手で自在に動かすことができます。手を動かしながら、針金の特性を感じてほしいと思います。

図工4年 土でかく

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の土をボール紙の上に塗って、地面をつくった4年生。今度は土の上や土の下にあるものを想像してかいていきます。
土の上には?
川がある。木がある。空がある。好きなキャラクターがいる。点々模様がある。
土の下には?
イモがある。鉱石がある。クマがいる。
手を動かしながら想像します。

図工3年 たんざくワールド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短冊紙をホチキスでつないで、どんなことができるかやってみる造形遊びの3クラス目です。
つなげたり、ねじったり、かぶってみたり。どんどん手が動きます。
友達と見合って「やってみたい!」「いいね」と話しながらつくりました。

図工6年 墨の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
墨と水を使ってどんなことができるか、試してきた6年生。
今度は、試しながら自分にとっての墨の花をかきます。
道具を工夫する人、偶然の形から思い付く人、図鑑を見てかく人、、。
色々な表し方で花をかきます。

図工5年 まどをのぞいて

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、「窓に色々なものを貼って、窓から見える風景を変える」造形活動を順番に行なっています。
先週は5年2組が行いました。
やってみたいアィディアが似ている人同士で、一緒に活動しました。
風景と材料を見ながらイメージを膨らませませました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

生活指導より

学校だより

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

登校届

学校評価

小中一貫教育

0901自殺予防