地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は人間間違い探しを行いました。
1度目の様子をよく覚えて、幕が閉まり再び開くと、何か様子が違っています。
体育の時間や掃除中の場面など、身近な生活場面から集会委員会のみんなが問題を考えていました。
楽しそうな「あーーーっ!!」という声が、たくさん聞こえていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
あいさつ運動です!
今日も元気に3年生があいさつをしていました。校門で雨に濡れないように、屋根の下に綺麗に並んで笑顔でいるところを校長先生が「素敵な光景だね!」と言っていました。

朝会

画像1 画像1
 今朝の全校朝会では、先日、富士森公園で行われた緑化宣言での6年生が大変立派な態度であったこと、5年生は移動教室の際に素晴らしい態度であったことが紹介されました。

最近は少し涼しくなってきました。読書にも勉強にも丁度いい季節ですし、スポーツにも適した時期です。
10月には、何か目的をもって自分なりの「〇〇の秋」を充実させてください。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は、総合の調べ学習として、恩方の自然を調べました。
帰りのバスの車中では疲れて眠る子どもたちの姿に、緊張しながらも初めてのことを全力で学んでいたのだと感じました。

 あいさつ、返事、話の聞き方、いつも気を付けていこうと言われることを夕やけ小やけでも子どもたちはがんばりました。
 何でも言ったことは素直に聞いて行動しているところ、集団生活では素晴らしいことだと思います。

 今回学んだことは、たくさんあると思います。今後の生活や学習にも生かしていってほしいと思います。

保護者の皆様、移動教室へのご協力ありがとうございました。たくさんお話を聞いてあげてください。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの場所に分かれて体験活動を行なっています。
藁細工、楽しかったようで、「昔の人たちはこんなに手間のかかる物を毎日作るなんてすごい!」と言う子もいました。

ハーブ石鹸作りは、形作りや石鹸をこねているところが楽しかったそうです。

お昼ごはんは、芝生の上でいただきます。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1
 初めての友達との宿泊ということもあり、 朝は少し眠たそうな様子でしたが、みんな元気に2日目を迎えました。

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は天気にも恵まれ、キャンプファイヤーもできました。子どもたちは楽しい夜を過ごしつつ、ゆっくり眠れたようです。
 今日もまた思い出を作ります!

夕やけ小やけ移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、五年生が夕やけ小やけ移動教室へ出発しました。ご準備、お見送り、ありがとうございました。

 まず、高尾にて森林教室に参加しました。学校や家の周りでは見たり触ったりできないような植物などたくさんありました。

 これからご飯を食べて、キャンプファイヤーです。お天気に恵まれて、すべての行程を予定通りにできています。

おりがみ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中休みには遊びボランティアの皆さまに来ていただき、おりがみ教室が行われました。かわいい「帽子」を折ったようです。
 みんな丁寧に教えてもらい、出来上がった作品を嬉しそうに持ってきていました。

音楽集会

画像1 画像1
 2学期最初の音楽集会です。音楽委員会の子どもたちの演奏で朝から素敵な歌声が響いていました。
 また、今日はドイツ語の歌も歌いました。
 なぜドイツ語?その理由はまたホームページに載せますのでご覧ください。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2週間は、あいさつ強化週間です。
 「おはようございます」「こんにちは」などのあいさつには、それぞれに意味があり大切なことだと、朝会で児童会の子どもたちが発表していました。
 クラスの友達、担任の先生、学校の先生、地域の方々、来校されたお客様など、たくさんの人とあいさつを交わしていきましょう。

月曜朝会

画像1 画像1
 今日の全校朝会では、「話をしっかり聞く」ということについて、校長先生よりお話がありました。
 校長先生の話だけでなく、教室でも先生の話をきちんと聞くことを話されていました。

また『命』についてもお話がありました。「一人一人の命を大切にしてほしい。」ということでした。子どもたちは、真剣に聞いていました。

たくさんのお花

画像1 画像1
 先週金曜日には、栽培委員会の子どもたちが、朝からたくさんのお花を植えていました。 校門を入り昇降口へ向かう中、心癒されます。

 三小の前を通る多くの人たちが、花壇の花を見ながら歩いていました。ペットボトルハンギングといい、花壇といい、まさに「花いっぱい!」の三小です!

ハピフレ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期ハピフレ活動です。
 6年生の司会進行がとても素敵です。教室に入るなり、すぐに準備を始めていたり、みんなが気持ちよく座れるように教室の掃除をしていたり素晴らしいです。
 1〜5年生の子ども達も話をよく聞き楽しそうに参加をしていました。

綺麗です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の水曜日の放課後、学校の前のフェンスに綺麗な花が飾られました。(ペットボトルハンギングというものだそうです。)
 9月16日(土)から行われる「全国都市緑化はちおうじフェア」の取り組みの一環で、メイン会場の富士森公園までの道にある三小を、「花いっぱい!」にしようというものです。

 市の方の指導の下、放課後子ども教室の皆さんがリーダーとなって、放課後で遊んでいる子供たちや学童の子供たちと一緒に作ってくださいました。子供会育成会の皆様も、駆けつけてくださいました。合計で、百数十本のペットボトルハンギングを作りました。そして出来上がった花を、研修を終えて駆けつけた教職員も一緒にフェンスへ取り付けました。

 計画から打ち合わせ、ペットボトルの下準備まで、放課後子ども教室の皆様に全面的にご協力いただきました。本当にありがとうございました。学校に来られる際には、ぜひ見てください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式・入学式

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

総合避難訓練

学力向上

いじめ防止基本方針

年間行事予定