地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、音楽クラブと一輪車クラブの発表がありました。
 雪やインフルエンザの為に練習日程も短かったのですが、2つのクラブの子どもたちは立派な演奏と演技を披露していました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、6年生を送る会が行われました。
 今までお世話になった6年生へ向けて、各学年から出し物とメッセージがあり、6年生からお返しの合唱と合奏、委員会の引き継ぎがありました。たくさん笑っている6年生のアンケートクイズもありました。思い切り笑っている6年生や1〜5年の子どもたち。司会、進行は5年生の児童会の子どもたちです。上手でしたね。

今日、会場は「ありがとう」の気持ちでいっぱいに満たされていました。

6年生の皆さん
一年間たくさんお世話になりました。お家では可愛い子どもかもしれません。社会からすると子ども扱いさせることも多いかもしれません。ですが、三小の子どもたちからは頼れる立派なお兄さんお姉さんです。今までありがとうございました。
素敵な卒業式を迎えてくださいね。

折紙教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遊びボランティアの皆様が、今年度最後の折紙教室を開いてくださいました。
 高学年の子どもたちは委員会や卒業前で忙しくしていますが、たくさんの子どもたちが作品を折りに来ていました。

 ボランティアの皆様、今年度も子どもたちへたくさんの贈り物をいただき、本当にありがとうございました。皆様からの優しさや楽しさ、あたたかさや豊かさを、子供たちは知らず知らずの内にめいっぱい体と心にあびていると思います。

 来年度も、どうぞよろしくお願いします。

月曜朝会

画像1 画像1
3学期もあと少しとなりました。
校長先生より、「目的意識をしっかりもって過ごす。」というお話がありました。一日一日を大切にして過ごしてほしいです。

まだまだインフルエンザや風邪も流行しています。手洗い・うがいをしっかりして予防しましょう。

クラブ展示会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から来週月曜日まで、三階の多目的室でクラブ展示があります。開放時間は、中休み、昼休みです。
 保護者会のある日には放課後も展示をしています。 子どもたちの作品を、ぜひ見にいらしてください。

クラブ発表へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 一輪車クラブやダブルダッチクラブや音楽クラブが、クラブ発表へ向けて練習を頑張っています。
 ケガや体調に気をつけて、全力の発表を目指してほしいです。当日が楽しみです!応援しています!

6年生へからの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、6年生が司会・進行をしてくれる最後のハピフレ活動がありました。
 6年生が読み聞かせやクイズをしてくれました。普段は休み時間楽しそうに遊んでいたり、友達と話していたりする6年生ですが、ハピフレ活動のときには意識が高まるのか、とても頼れる存在となってみんなをまとめていました。
 6年生、一年間本当におつかれさまでした。きっと貴重な経験になったと思います。次回は5年生が司会、進行を行います。頑張ってください。

6年生学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6時間目に、6年生の学年行事がありました。
 保護者の方々と子どもたちとでミニ運動会を行ないました。子どもたちも「楽しかった!」と言っている子が多かったです。
 準備だけでなく、本番でも張り切って楽しんでいる子どもがたくさんいました。準備をしていただいた保護者の皆様、参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日はゲーム集会でした。
 朝から天気も悪く外でも遊べませんでしたが、集会委員会の子どもたちが企画してくれたゲーム集会で、みんな楽しい時間を過ごすことができました。
 内容は「人間間違い探し」です。まず委員会の子たちが、遊んでいるシーンなどをストップモーションで見せます。全校の子どもたちはその1度目のシーンを覚えます。そのあと幕を閉めて、2度目に幕が開いた時のシーンの違いを見つけます。(帽子をかぶっているとか、バットが傘に代わっているとか。)
 2度目の幕が開くたびに「あーーっ!」と楽しそうな声が聞こえていました。

和食の基本「だし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科の学習に合わせて、栄養士の森さんが特別授業を行なってくれました。

 和食の基本は「だし」

 いろいろな「だし」を作り、飲み比べをしました。大切な日本の文化を感じてくれたかな?

クラブ見学

画像1 画像1
 昨日、3年生が来年から始まるクラブの為にクラブ見学を行いました。
 それぞれクラブから活動内容などの紹介をしてもらいました。入りたいクラブは見つかったかな?4年生への期待もたっぷりです!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日行った避難訓練は、子供だけでなく教職員にも予告無しで行われました。災害は突然起こります。その時、「自分の命は自分で守る」ために大切なことは何かを考えることが大切です。教職員も、「マニュアルだけでなく、自分で判断して周りと声を掛け合って動くこと。」の大切さを感じました。
 掃除中の訓練でしたが、子供たちは緊急放送をよく聞き、静かに避難行動を取ることができていました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の音楽集会です。
インフルエンザの感染拡大を防ぐために、延期となっていた音楽集会です。
委員会の人は、何度も練習を続けて今回の発表となりました。
「花は咲く」の歌を全校で歌い、手話を教えてもらってみんなで手話もつけて歌いました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今週は2年生があいさつ運動の為に校門で登校してくる子どもたちを迎えています。
 「今朝は遠くの方から誰かが手を振っているね!」2年の子どもたちがたくさん手を振り、あいさつをしていました。朝からたくさんの笑顔があってとても気持ちいいですね。

自転車安全教室

画像1 画像1
5年生の学習です。

交通安全指導員の方に来ていただき、自転車の事故の防止のために、どのような事を気を付けていけばいいか話していただきました。

3年生でも自転車教室を受けていますが、自転車の事故はとても多く、何度も伝えようと今回は話していただきました。

自転車の「正しいルール」と「マナー」大切ですね。

おりがみ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、中休みと昼休みに「遊びボランティアのみなさん」が、おりがみ教室を開いてくれました。
 今回は、ペンダント作りです。いつもたくさんの子どもたちが作品作りに来ているのですが、雪の影響で校庭が使えない今日は、いつもにも増してたくさんの子どもたちが来ていました。
ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会の子どもたちにより昨日放送でユニセフについてお話がありました。
今日から8日までユニセフの募金活動があります。
朝からとても冷え込んでいますが、児童会、代表委員会の子どもたちは笑顔で頑張っていました。

月曜朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜朝会です。
今日は人権の発表を6年生が行いました。校長先生より「自分も人も大切にする心を学んでください。」と話がありました。

6年生の代表児童が、総合的な学習の時間で人権について学んで考えたことを発表しました。
「社会生活の中で幸せに暮らす権利」
「全ての人に安心して暮らせるように」
「ある子どもとの出会いより学んだこと」
「誰にでも同じように接する」
「自分らしさを大切にする」

など、立派な意見がたくさんありました。

雪が積もりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日からの降雪で、たくさんの雪が積もりました。
今日、学校では雪と触れ合える時間を作ってもらいクラスの友達と楽しそうに遊んでいる子どもたちをいっぱい見ることができました。

雪の影響はご自宅、職場など大丈夫でしたでしょうか。雪が残り凍結しているところもありますので、くれぐれもお気を付けください。

おりがみ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ボランティアの皆さんが、今日もおりがみ教室を開いてくださいました。
今回は「鶴の写真立て」です。各テーブルには、たくさんの子どもたちが集まっていました。作り方を教えてもらいながら楽しそうに折っていました。最後は、作った作品を嬉しそうに見せてくれました。

 ボランティアの皆様、今年も子どもたちの幸せな時間を作っていただき、本当にありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

総合避難訓練

学力向上

いじめ防止基本方針

年間行事予定