6月29日(土)11時45分〜 6年生とその保護者向け学校説明会が開催されます。

6月28日 金 3年生進路説明会

朝から大雨の金曜日。
3年生は6時間目に「進路説明会」を行いました。
来週3日には、保護者向けの進路説明会がありますが、今回はそれに先立って生徒向けに具体的な話をしました。なお、六中の進路指導の基本は、「入りたい学校を自分で見つけさせる」となっています。これをもとに、生徒それぞれが自らの進むべき道について真剣に考えてほしいと思います。
画像1 画像1

6月21日 金 音楽祭に向けて

期末考査終了後、4時間目は音楽祭に向けた「自由曲」の選曲を行っています。
各クラスとも、音楽祭実行委員の生徒主導で運営しています。写真は3年1組の様子です。3年生にとっては、六中生活最後の大きな行事となります。悔いのない取組にしていきましょう。
画像1 画像1

6月18日 火 期末考査前日

朝から激しい雨の火曜日。
明日からの期末考査を前に6時間目終了後、校内では清掃とともに、試験を受けるための教室整備が行われています。3年1組では、教室を清掃する班と掲示物を模造紙で覆う班とに分かれて取り組んでいます。
いよいよ今年度最初の定期考査です。今まで学習してきた成果を存分に発揮しましょう!
画像1 画像1

6月12日 水 3時間目の3年生

気温30度に達した3時間目。3年生の様子です。
1組では、体育の授業。グループごとに「走り高跳び」と「走り幅跳び」の練習を実施。生徒たちは本番に向けて真剣に取り組んでいます。
2組では、美術の授業。生徒それぞれが作成した体育大会ポスターをchromebookを活用して鑑賞し、感想を班員同士で交換し合いました。
3組では、社会の授業。現代史「国際社会と日本」での、貿易摩擦や南北問題など、当時の国際問題に日本がそれを無視したらどうなるかという問いについて、生徒たちは各種資料を活用しながら各自思考活動を行い、ワークシートにまとめていました。
本日より期末考査1週間前。明日から3日間、放課後に「六中寺子屋」を図書館で行います。テスト前の課題学習など集中して学ぶ絶好の機会となります。多くの生徒の参加をお待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 金 3年技術科

3年生の技術の授業では、現在「調光・光センサ」の制作を行っています。
その中でも配線を基盤につなぐための作業では、皆慣れない手つきで取り組んでいる姿が印象的です。慌てず、一つ一つ着実にやっていきましょう。写真は3年1組の様子です。
画像1 画像1

6月6日 木 3年理科 ダニエル電池

3年生の理科の授業です。化学電池についての実験で、ビーカーの中に水溶液を入れて、電池を作っています。セロファンで仕切った中に2種類の水溶液を入れ、電極をさして電気を取り出します。うまくいくとプロペラが軽快に回りだします。
化学電池はボルタという科学者がボルタの電池として発見した後、このダニエル電池が実用的な電池として開発されました。その後、乾電池の開発により、より安全で扱いやすい電池へと進化しました。水溶液と電極の組み合わせで電気を取り出せる経験は感動的です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日 土 体育大会12

クライマックスが近くなってきました。
3年生「大むかで」です。生徒や保護者からさらに大きな声援が送られています。
1枚目1組。2枚目2組。3枚目3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 土 体育大会6

3年生全員リレーです。
最後の体育大会、どのクラスも全力で走り抜けています!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学校運営協議会会議録

学校経営計画

教育課程

教育サポートセンター

PTAからのお知らせ

おたより(給食)

年間行事予定表

月行事予定表

部活動月予定

部活動活動方針

子ども見守りシート

いじめ対策基本方針

生活指導基本方針

スクールカウンセラーより

PTA実行委員会 議事録