ようこそ八王子市立第六中学校ホームページへ!

1月30日 火  2年がん教育

画像1 画像1
5時間目に2年生は、「がん教育」の一環として、埼玉医科大学総合医療センター緩和医療科の儀賀理暁先生による講義が行われました。
始めにユニークな自己紹介で和んだ後、「生命について」、「老いについて」、そして本題である「がん細胞」についてのお話がありました。
また、「がん」を防ぐための大切な要素についても紹介。「ほどほどな生活習慣」を心掛けていきましょうとのアドバイスをいただきました。
さて、講師の儀賀先生は、がん患者を励ます緩和ケアに取り組まれています。今回の講義の途中、ギターを片手に患者さんへの「応援歌」を披露されました。「いのちの大切さ」について、「がん」と向き合うことについて歌われ、2年生の生徒たちの心にには、響くものがあったと思います。今回の話を通して感じることもあったと思います。
かけがえのない時間となりました。

1月29日 月  2年職場体験お礼状作成

画像1 画像1
6時間目。2年生は、先日実施した職場体験でお世話になった各事業所への「お礼状」の作成に取り組んでいます。2年1組では、生徒それぞれが職場体験でのお礼や感じ取ったことを手紙に認めています。

1月25日 木 2年職場体験

本日から26日(金)まで、近隣28事業所にて、本校2年生が職場体験を行っています。受け入れていただいた事業所の皆さまありがとうございます。職場体験中の生徒を見かけました、あたたかく見守っていただければ思います。

1月24日 水  2年職場体験前日確認

いよいよ明日と明後日、2年生は職場体験実習に出かけます。
4時間目は、学年全体での前日指導。その後は、体験先の班に分かれての確認を行いました。2年生の皆さん、学校では学べない貴重な経験です。実りある時間にしましょう。
画像1 画像1

1月23日 火  3時間目の光景1

3時間目。1F北校舎での授業の様子です。
技術室では、2年3組が「延長コード」の制作に取り組んでいます。
清水先生による指導のもと、生徒たちは慣れない手つきで悪戦苦闘しながら、配線を加工する作業を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月12日 金  2年生職場体験事前訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、給食終了後すぐに、再来週に控えた職場体験での事前訪問を行っています。
職場班ごとにくわの実ホールでのチェックの後、体験先に向けて出発しました。
6時間目終了時までには、全班帰校する予定です。行ってらっしゃい!

1月11日 木 2時間目の2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目、2年生の様子です。
1組の理科(1枚目)では、「放射線のもつ力」について、医療・工業・農業などの分野でどのように使われているか、班ごとに調べ学習をした後、発表を行いました。
2組の保健体育(2枚目)では、「輸血と血液型」について、輸血が必要な際の事例などを学習しました。
3組の社会(3枚目)では、地理的分野「関東地方の工業」について、とくに京浜工業地帯を中心に授業を展開。さらに、その一角である八王子市内の工業団地が紹介されました。
本日は昼休みにイベントがあるため、多くの生徒がジャージ登校しています。この様子も後で紹介いたします。

12月20日 水 2年家庭科トートバッグ制作

先週掲載した、2年生家庭科での「トートバッグ」の制作作業。
今日の授業でほとんどの生徒が完成させています。
講師の先生とともに、ミシン作業についてご指導いただいた学校サポーターさん、ありがとうございます!
画像1 画像1

12月13日 水 2年家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の家庭科では、「トートバッグ」の制作作業が佳境を迎えています。
今日の授業と来週の授業で完成予定です。
2時間目の1組の授業では、ミシンの作業について講師の先生とともに、学校サポーターさんによる支援も行われています。

12月12日 火 国境なき医師団講演会

今日の5,6校時は、国境なき医師団で小児科医として活躍している先生にお越しいただき、ご自身の経験をお話ししていただく会を行いました。様々な国での経験をお話しいただき、生徒からの質問にも答えていただく形で講演会を行いました。国境なき医師団が国の違いを超えて、医療の支援を行っている様子や現地の子どもたちの様子など貴重なお話をいただきました。このお話の中から、自分たちがこれからどのように社会に貢献していくのか考えていくことにつながることを大いに期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日 金  2年技術

画像1 画像1 画像2 画像2
同じく3時間目、2年1組の技術の授業では、「AIによって社会はどう変わるか」について、生徒1人1人がchromebookで調べながら、レポートにまとめていました。
変化の激しい現代社会。AIについて32名32通りの考えが展開されています。

12月4日 月  2年音楽

画像1 画像1
4時間目、音楽室前を通ると、陽気な歌声が聞こえてきました。
2年3組の音楽の授業では、イタリア語の歌「カンツォーネ」についての学習と歌唱練習が行われていました。生徒たちは有名なカンツォーネ「サンタルチア」をイタリア語の歌詞に慣れない中、一生懸命に歌っていました。

11月30日 木 2年落ち葉掃き

11月最終日の放課後は、先日に引き続き、整美委員会の取組として落ち葉掃き作業が行われました。
今回は、2年生が中心となって、主に中庭や北校舎裏の落ち葉を掃きました。2年生の皆さんありがとうございました!
次回は、12月15日(金)に1年生が取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 月 2年 高校授業体験学習

本日2年生は、進路学習の一環として、私立高校の先生による授業体験学習を6校時に行いました。
八王子実践高校、工学院大学附属高校、帝京八王子高校、東海大学菅生高校、拓殖大学第一高校の計5校の先生方が来校し、理科(化学・生物)、数学、社会(世界史)、グローバルスタディについて授業していただきました。生徒たちは、5校の先生が行う教室に分かれて受講し、それぞれの教室から新たな学びや発見をそれぞれ感じ取っていました。終了後は、各高校の先生から学校説明を受けました。
今回の学びを、今後の進路選択につなげていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 金 2年生 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

季節外れの暖かい日となった本日6時間目に、「八王子市版 笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環として、2年生を対象に「八王子芸妓」についての体験学習を実施しました。
3名の芸妓さんに来ていただき、踊りや演奏が披露され、途中には生徒参加による楽器の体験をするなど盛りだくさんな内容でした。
生徒たちにとっては、日本遺産さらには八王子の郷土について学びを深める素晴らしい機会となりました。八王子芸妓衆の皆さん、本当にありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 金 2年総合

同じく6時間目。くわの実ホールでは、2年生が学年集会形式で総合の授業を実施。
1月に実施予定の職場体験に向けてのオリエンテーションを行いました。
学年主任の倉持先生が「人は何故、働くのだろう」と問いかけると、多くの意見が生徒たちの間からあがってきました。働くことの意味は多種多様です。充実したキャリア教育の場となるよう、この取組を大切にしてください。
画像1 画像1

11月7日 火 2年美術

昼下がりの六中。最高気温が25度を超え、各教室季節外れの暑さに、ほとんどの生徒が上着を脱いで授業を受けています。
そんな中、6時間目の美術室では2年1組の授業が行われ、全員が作品「鍋敷き」の制作に取り組み、ところどころで作品のでき具合を美術科の梶先生に確認そして助言をもらいながら、完成に向けて丁寧に作業を進めています。
今から完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 木 車いすバスケ講演・体験会3

実際にグループを作って、車いすバスケを体験しています。みなさん初めての体験で、なかなかシュートが決まりません。難しさも体験のうちですね。今日来ていただいた方は、車いすハンドボールの日本代表でもあるそうで、サインボールをいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月2日 木 車いすバスケ講演・体験会2

実際に段差を乗り越えるために手助けをしている様子です。声をかけることで車いすの人も安心することができます。その後、実際に車いすに乗って操作を体験しました。前に進むだけでなく、ハーフターンや360度ターンもやってみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月2日 木 車いすバスケ講演・体験会

2年生は、5、6校時に車椅子バスケットボールの講演会と体験会を行いました。初めに、障がいについてのお話を伺いました。特に、ちょっとした段差も車いすを使う人にとっては大きな困難になること、しかし、周りの人の声がけや気遣いがあれば、乗り越えることができることをお話しいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

学校運営協議会会議録

学校経営計画

教育課程

自己評価・関係者評価・教育活動アンケート

PTAからのお知らせ

おたより(給食)

月行事予定表

保健室から

部活動月予定

部活動活動方針

登校許可書

子ども見守りシート

いじめ対策基本方針

スクールカウンセラーより

新入生保護者説明会(3学期)

PTA実行委員会 議事録