6月29日(土)11時45分〜 6年生とその保護者向け学校説明会が開催されます。

10月10日 火 2年音楽祭練習

放課後の音楽祭練習。2年生は、教室で、音楽室で、くわの実ホールで、それぞれクラスごとに練習を行っていました。音楽室では、2組が「心の瞳」を合唱。歌詞を見ながら歌っている生徒もいる中、なんと実行委員より、明日歌詞をしっかり覚えているかのテストを実施するとの事。9日後に控えた本番に向けて、高い意識をもって取り組んでいます!
画像1 画像1

10月4日 明日からの移動教室の宿舎、体験場所のライブカメラ

明日より、2年生は、みなかみ移動教室に行ってきます。
宿舎のみなかみ高原ホテル200や、体験場所に近いたくみの里のライブカメラを、下記のサイトでみることができます。参考にお知らせします。

宿舎:みなかみ高原ホテル200のライブカメラ
https://www.minakami-ski.jp/information/

たくみの里付近のライブカメラ(みなかみ町が設置したもの)
http://157.112.102.76/detail/detail107.html

明日以降、この秋初めて、強い冬型の気圧配置になります。
朝晩を中心に現地の気温がかなり下がると予想されています。
あらためて服装については、十分に配慮してください。

10月3日 火 音楽祭練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より音楽祭に向けての放課後練習がスタート。体育館では、2年生の学年合唱の練習が行われていました。「時の旅人」を1回1回歌うごとに、指揮者や実行委員からのアドバイスを繰り返しながら計3回歌いました。回を重ねるごとに声も出てきました。
最後は、各クラスパートごとに振り返りを行っています。

10月3日 火 まもなく2年生移動教室

画像1 画像1
水上への2年生移動教室まで、あと2日となりました。
昨年度移動教室に行った3年生の有志から、「いってらっしゃい」ポスターを作成していただきました。南校舎の1階昇降口に掲示してあります。

9月29日 金 2年国語

画像1 画像1
3時間目、2年2組から大きな声が聞こえてきたので覗いてみると、国語の中間考査の答案返却が行われていました。結果は様々だったと思いますが、学習してきたことの振り返りも大切です。今回できなかったところは、確実に解けるようにしましょう。
後半は、「短歌の味わい」について、作品を鑑賞した後、その感想を隣合った生徒同士で交換し合っていました。

9月26日 火 2年保健体育

中間考査を明日に控えた中、6時間目の授業の様子です。
2年2組では、保健体育の「保健」分野の授業が行われました。
「傷害の防止」という観点から、交通事故を回避するための危険予測について学習しました。
今年度、八王子市内では児童・生徒が関連する事故が度々発生しています。この学習を通して、日頃から交通安全に対する意識をいっそう高めてほしいと思います。
画像1 画像1

9月22日 金 2年生の授業の様子

蒸し暑さが残る3時間目。2年生の授業の様子です。
1組の体育(1枚目)では、体育館にてハンドボールのランニングパスの練習を行いました。走りながらのパスにタイミングが合わず悪戦苦闘しながらも、皆楽しく取り組んでいました。
2組の国語(2枚目)では、「動詞の活用形」について各自ワークシートにまとめた後、グループワークにて記入した内容について発表し合っていました。
3組の技術(3枚目)では、chromebookを用いて、来年2024年カレンダーの元原稿づくりを行いました。表計算ソフトを活用しながらの作成作業に戸惑いながらも、先生の説明やクラスメイトの力も借りながら、皆真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 水 2年英語

3時間目の2年2組英語少人数授業では、始めに課題として提示された英文を読んで相手に質問し、それを返答するペアワークを実施。30秒交代でペアを変えながら取り組んでいました。
その後は、オーストラリアの有名な世界遺産である「ウルル」についての英文の読み取りを通して、文法等の確認をしました。この授業で「ウルル」に興味をもった生徒も多いと思います。機会があればぜひ行ってみてください!
画像1 画像1 画像2 画像2

9月11日 月 2年理科

週明けの月曜日。2年3組の理科の授業では、先週の授業の振り返りの後、「地球をとりまく大気の力について理解する」をねらいに、吸盤を用いた実験を行いました。
始めは2人1組で、次に4人1組で机が持ち上がるかどうか、大気の働く力つまり大気圧のもつ力を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 木 2年音楽 合唱

来月の音楽祭まであと6週間となりました。
2年1組の音楽の授業では、発表曲を全体で合唱した後、パートごとに分かれて音取りを行いました。本時の「ねらい」である「パートのメロディーを確認して響きのある声で歌おう」の通りに、各パートの生徒たちは自主的に合唱練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 水 2年社会科課題掲示

画像1 画像1
2年社会科の夏休みの課題である「イラストで伝えよう八王子の戦争の痕跡」を北校舎1階に掲示しています。掲示は9月下旬までを予定しています。戦後78年が経過した現代においても、決して忘れてはならない歴史について1つ1つのレポートがよくまとめられています。来校の際は、ぜひご覧になってください。
画像2 画像2

8月31日 木 2年数学テスト

2年1組3組の数学少人数授業では、夏休み中の課題学習の成果を測るための確認テストが行われました。皆、真剣な面持ちで臨んでいます。
画像1 画像1

7月14日 金 2年生水上移動教室に向けて

2年生は本日6時間目に、10月5日・6日実施の群馬県水上への移動教室に向けてガイダンスを実施しました。初めての宿泊行事に生徒たちは楽しみと不安が入り混じった様子ながらも、事前学習の説明が始まると、皆真剣な面持ちで先生の話を聞いていました。
画像1 画像1

7月7日 金 2年生の教室では

画像1 画像1
11時の時点で34度。昼過ぎには35度予報の出ている本日。廊下の暑さに比べて、教室では涼しい中で授業が進められています。(写真は2年3組理科の授業)
今週より、教室後方には冷房の風を攪拌させる目的で、サーキュレーターが全教室に設置されています。これにより、冷房効率が上がり快適な学習環境を維持しています。
1学期も残り2週間。暑さに負けず授業にしっかり取り組んでいきましょう!
画像2 画像2

6月28日 水 2年家庭科

画像1 画像1
2年2組の家庭科授業では、2学期からのトートバッグの製作に向けた「手縫いの基礎」について、実際に布地を使っての裁縫練習を行いました。生徒たちは慣れない手つきで悪戦苦闘していましたが、家庭科の先生の個別指導によって、だんだんとコツをつかんできたようです。

6月27日 火 2年国語

本日5時間目の2年1組の国語の授業では、「SDGs」をテーマに生徒それぞれがchromebookを活用してまとめた資料を用いて発表を行いました。環境問題や貧困問題、さらには同世代の子どもたちをめぐる問題などについて、1人1人の生徒が真剣な眼差しで話していた姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 木 2年ブックトーク

画像1 画像1
2年2組での朝読書の時間に、学校司書による「ブックトーク」を行いました。
「解きたくなる数学」「ソノリティ」「モノクロの夏に帰る」など、計8冊の書籍が紹介され、生徒たちは皆真剣な面持ちで話を聞いていました。これらの本は、すべて図書館で貸し出しているので、期末考査後にぜひ借りて読んでみてください。

6月3日 土 てるてる坊主

今日の体育大会は、残念ながら雨のため5日(月)に延期になってしまいました。今朝の学活の様子を見にいくと、2年3組に、クラスみんなで作ったてるてる坊主が飾ってありました。黒板にもてるてる坊主の絵が!。今日は午後には雨が上がり、5日へ向けての準備もできると思います。みんなの想いがきっと届きますよ!。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日 木 2年生英語&数学の授業

体育大会まであと2日。本日も生徒たちは元気な姿で朝練習に取り組んでいました。連日の体育大会練習で疲れもたまる頃ですが、授業に対しても真剣に臨んでいます。
4時間目の2年1・2組の英語少人数授業では、単元で新しく出てくる英単語の確認と音読を行っていました。(1枚目)2年3組の数学少人数授業では、連立方程式の解き方について、例題をもとに解き方の確認した後、問題に各自取り組みました。(2枚目)
英語や数学はとくに、日ごろの学習の積み重ねが大切です。授業で学んだことをしっかりと家庭学習で復習して身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 木 2年数学

2年生の数学です。少人数での指導が行われています。一つ一つの問題について、一人ひとりがどのように解いているか、つまずきやすいところはどこかを丁寧に指導しています。授業補助の方も入ってサポートしています。今日は、文字式の乗法除法について学びました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学校運営協議会会議録

学校経営計画

教育課程

PTAからのお知らせ

部活動活動方針

登校許可書

子ども見守りシート

いじめ対策基本方針

スクールカウンセラーより

PTA実行委員会 議事録