本日の体育大会は、予定通り実施いたします。

5月23日 木 1年英語

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目。1年3組の英語の少人数授業では「can」の活用について、身近なキャラクターやスポーツを例にして、持田先生・兒玉先生の説明に続いてワークシートに記入の後、実際に会話を通しての確認をペアで行いました。給食の後の5時間目は眠くなりがちですが、活発なやりとりが展開されています。
この後、6時間目は体育大会の全校練習です。

5月21日 火 体育大会練習開始

昨日から体育大会練習期間に入りました。今日は、グランドコンディションも少し良くなり、校庭で学年練習を開始しました。1年生の学年練習では最初に恒例となった校庭の石拾いを行いました。六中の校庭は過去の経緯からか、石だけでなくガレキやガラスも上がってきます。みんな一生懸命拾っていますね。この後、ラジオ体操や全員リレーの練習も行いました。
なお、今日から熱中症計も使い始めました。熱中症にも気を付けながらの練習になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日 木 教育実習生による授業(数学)

本日は、数学科実習生の増田先生が1時間目から1年生の授業を行っている様子を紹介します。
今回は、「正負の数の乗法」について。小学校時代に学習した九九を基本に、生徒それぞれが提示された例題に取り組み、正負の関係を確認し合いました。
画像1 画像1

5月15日 水 アンガーマネジメント研修

1年生がアンガーマネジメント研修を受けています。ここでは、自分の感情、特にイライラしたり、怒ったりというネガティブな感情についてどのように付き合っていったらよいかを学びます。自分の感情とどう向き合うのか、よりよい向き合い方も学びます。中学生は成長期で、心身共に変化の大きい時期です。このような学びもとても大事ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日 月 1年社会

画像1 画像1
朝から激しい雨となった月曜日。
2時間目1年1組での後藤先生による社会の授業では、「時差」についてヨーロッパで開催されているサッカーの試合の日本での生中継放映時間を例に、「時差」の存在に気づかせてから、chromebookを活用して日本と世界主要都市との時差を調べました。その後は、調べた内容を周りの生徒同士で交換。続いて地図帳も活用しながらワークシートの例題に取り組んだ後、学習班ごとに答えた内容を確認し合いました。
時差のカラクリ分かったかな?
画像2 画像2

5月8日 水 1年理科

1年生の理科の授業です。
キュウリ、カボチャ、ピーマンの3つの野菜を比べて、共通の特徴、違う特徴を端末も利用しながら調べています。生物をどのように仲間分けしたらよいかを考えることがねらいです。子どもたちは、端末ので花や葉、実、根などを映しながら比較して特徴を見つけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月26日 金 1年理科つづき

生徒と一緒にまわった時質問を受けた花です。
左は、プール裏に咲いていた白い花…オーニソガラム
 この花は、園芸種ですので、自然に生えたものではありません。
右は、土手に咲いていた紫色のもの…ムスカリ

※花の名前について一部誤りがありましたので訂正します。(5月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日 水 1年国語

2時間目、1年3組の国語の授業では、「桜蝶」という作品での「僕の心情の変化」について、隣同士での本文読み合わせに続いて上條先生による範読の後、桜蝶の特徴と自分の境遇がどのようなものであったか、個人で考えまとめたことを周りの生徒同士で発表し合うアウトプット活動を行っていました。
さて、この授業を通して「僕の心情」は、どのように変化したかな?
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校だより

学校運営協議会会議録

学校経営計画

教育課程

教育サポートセンター

PTAからのお知らせ

おたより(給食)

年間行事予定表

月行事予定表

部活動月予定

部活動活動方針

子ども見守りシート

いじめ対策基本方針

生活指導基本方針

スクールカウンセラーより

PTA実行委員会 議事録