ようこそ八王子市立第六中学校ホームページへ!

10月12日 木 1年学年集会

画像1 画像1
1年生は朝、学年集会を開き、本校の特色ある教育活動「グローバル人材の育成」の中の1つ、ヨコタミドルスクールとの交流活動についての説明を聞きました。今後、1・2年生の希望する生徒を中心に、オンラインさらに現地に出向いての交流を予定しています。

10月6日 金 1年生音楽祭練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽祭の練習も3日目。
1年生各クラスの練習風景です。
左から1組、2組、3組の様子です。

10月6日 金 1年体育

画像1 画像1
校庭に目を向けると、1年3組の体育の授業が行われていて、ハンドボールの授業の締めくくりとして、男女に分かれてそれぞれ試合をしました。
チームごとに皆が真剣にボールを追っています。
画像2 画像2

10月5日 木 放課後の校庭や体育館では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭や体育館では、放課後の部活動が行われていますが、本日明日と2年生が移動教室でいないため、野球部、陸上部、バドミントン部など、1年生のみの活動となっています。

10月3日 火 1年家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の1年1組と2組に続き、本日2・3時間目は、1年3組の家庭科調理実習が行われ、「白玉フルーツポンチ」を班ごとに協力し合って作りました。美味しくできたようで、食べた後は出来栄えについて皆で語り合っていました。

9月26日 火 1年家庭科調理実習

画像1 画像1
同じ時間に調理室では、1年2組の家庭科調理実習が行われていました。
気になるメニューは「白玉フルーツポンチ」です。来た頃には既に完成していて、調理の様子は撮れませんでしたが、子どもたちの表情からは、作ったことに対する満足感が感じ取れました。本日は他に1組が実施。翌週には3組が実施します。

9月22日 金 1年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の1年3組美術の授業では、「書体のもつ美しさや機能」について、世の中にある様々な書体で示された看板やロゴなどを紹介。美しく読みやすい文字をデザインすることが「レタリング」であることを確認し、実際にクロッキー帳に「明朝体」や「ゴシック体」でそれぞれ文字を描く作業を行いました。
簡単なようで、けっこう難しかったかな?

9月19日 火 1年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組の理科の授業では、「水溶液の濃さを数字で表す方法を身につける」をねらいに、教科書に示された塩化ナトリウム水溶液の濃さの表し方や質量の求め方について、ワークシートを用いて学習しました。
なお、今回は計算が関わる内容です。つまづきがちなところを、複数の教員で1人1人の生徒を個別に支援するチームティーチングが効果を発揮しています。

9月14日 木 1年技術

1年1組の技術の授業の様子です。
お道具箱の製作準備を1学期から進め、2学期からは全8回の計画で製作作業に取り組んでいます。今回はその2回目。生徒間の個人差はありますが、早い生徒は取っ手の部分の穴あけ作業に、多くの生徒はヤスリを用いて板材の寸法を合わせる作業にそれぞれ取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日 1年生フィールドワークその2

続いて、子安神社での様子と、帰校チェックを受けている様子です。
今日の見学を受けて、地域のことをさらに調べて自分のテーマについてまとめます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日 1年生フィールドワークその1

今日の5、6時間目1年生が本校周辺の史跡のフィールドワークを行いました。近隣の史跡の中で調べたいテーマを各自が設定し、それに基づいてグループを作って市内を巡りました。
写真は出発の際にチェックを受けている様子。そして、信松院を見学している生徒たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日 木 1年数学

画像1 画像1
秋の気配を感じる曇り空の木曜日。
1年2組の数学少人数授業では、「文字式の加法と減法」について例題をもとに、解き方の確認と演習を行いました。解き方を誤ってつまづきがちなところです。教員とともに学校サポーターさんによる継続した支援を行っています。

9月5日 火 1年生社会科研究授業

3年生の修学旅行先の奈良とともに猛暑日となった本日の八王子。
5校時は、東京教師道場で研鑽を積まれている森田主任教諭による研究授業が行われました。
テーマは、飛鳥時代の「蘇我氏と聖徳太子の政策」。日本(倭)が中国(隋)との間で、なぜ正式な国交を結ぶことができたのかについて、生徒各自の調べ学習の後、少人数グループ単位での討議の場で、お互いの考えを資料を根拠にしながら発表し合っていました。
教員と生徒とが共に学び合う熱気に満ちた授業が展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 木 1年英語

1年2組の英語少人数授業では、「Whoの表現」について、文法の内容と新しく出る英単語の音読確認をした後、ペアワークを実施。
生徒たちは、教科書に記載されている落語家について、英語で紹介し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 水 1年生の授業風景

連日の猛暑の中、2時間目の1年生の授業風景です。
1組の国語の授業では、課題図書「おじいさんのランプ」を読んでから、各自で感想などをワークにまとめ、最後に班やクラス内でそれぞれの考えを共有していました。
2組の社会の授業では、「世界の古代文明と宗教のおこり」について、なぜ古代文明とともに各地で宗教が発生したかを生徒たちに問いかけ、その理由を考察させていました。
3組の理科の授業では、「重さ・体積と物質の区別」について、水を張ったビーカーと食塩水を張ったビーカーの中にそれぞれ卵を入れた実験の画像を見せながら、それぞれの状態を比較させていました。
教室の中は涼しいながらも、熱のこもった授業が展開されています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 木 1年生英語と数学の授業

本日2時間目は、1年1,2組で英語の少人数授業、1年3組で数学の少人数授業が行われていました。これらの授業には、生徒個別の学習活動を支援する「学校サポーター」が配置されています。1年生では、これから習熟度にとくに差がつきやすくなる時期です。学習の「つまづき」を未然に防ぐべく、サポーターさんの力も借りながら教育活動を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月3日 月 1年生水泳授業

最高気温34度を記録した本日の八王子市。
そのさなかの4時間目に、プールでは1年1組の体育の授業が行われていました。
ビート版を使っての基礎的な泳ぎをした後、クロールの息継ぎでは、体育科の先生の熱のこもった指導に生徒たちは皆真剣に聞き入って、個別に動作を確認する姿も見受けられました。
最後に、泳ぎ(クロール)の習熟度別に、25m泳ぐグループ、ターンして50m泳ぐグループ、先生との個別指導を受けるグループとに分かれて、それぞれの課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 水 1年音楽

画像1 画像1
3年生がTGGに行っている間、1年1組の音楽の授業では、「合唱の基礎」について学習していました。「ソプラノ」「アルト」「テノール」「バス」など、各パートごとの特徴を理解して、10月に予定している「音楽祭」では、素晴らしい合唱が披露できるよう各クラス頑張りましょう。

6月27日 火 1年英語

1年生は、中学校生活はじめての定期考査を終え、昨日から各教科で答案の返却と解説が行われています。本日6時間目の1年3組の英語の授業では、期末考査の答案が返却され、多くの生徒たちはその結果に一喜一憂していました。しかし、大切なのはここからです。英語学習の基礎は、この時期にしっかりと固めていく必要があります。今回できなかったことをできるまで復習して、次の単元での学習に繋げていきましょう!
画像1 画像1

6月8日 木 1年学年集会

1年生にとって最初の大きな行事である体育大会が終わりました。今朝は、1年生全体がくわの実ホールに集まって、体育大会のまとめと、これからの生活のことについてお話がありました。今月21日からは、初めての定期考査も予定されています。試験に向けて学習準備を計画して実行することも初めての経験です。次の目標に向けて頑張れ!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

学校運営協議会会議録

学校経営計画

教育課程

自己評価・関係者評価・教育活動アンケート

PTAからのお知らせ

おたより(給食)

月行事予定表

保健室から

部活動月予定

部活動活動方針

登校許可書

子ども見守りシート

いじめ対策基本方針

スクールカウンセラーより

新入生保護者説明会(3学期)

PTA実行委員会 議事録