ようこそ八王子市立第六中学校ホームページへ!

12月21日 木 1年技術

画像1 画像1
5時間目、1年2組での技術の授業では、「お道具箱」の制作作業が続いています。
すでに枠組みができて組み立てている生徒がいれば、寸法を調整するためのヤスリがけに取り組んでいる生徒も多数いて、さまざまです。3学期の完成に向けて、毎週1回の時間を大切に使ってほしいと思います。
画像2 画像2

12月15日 金 1年落ち葉掃き

2学期もあと10日となりました。
本日放課後は、1年生による落ち葉掃きです。
全体説明の後、校庭東側、中庭、校舎裏に分かれて行われています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月14日 木 1年数学

冷たい風が吹きつける木曜日。
1時間目の1年2・3組の数学少人数授業では、「反比例」の考え方とグラフの表し方について、確認と演習を行いました。今回学習した反比例の「基本」をしっかりと理解して、家庭での復習に取り組みましょう。
画像1 画像1

12月12日 火 1年社会

画像1 画像1
2時間目。1年1組の社会の授業では、地理的分野「アフリカ州」の単元のまとめを行っています。地域的課題である貧困の原因分析と解決策について、各自でchromebookを用いて調べながらワークシートに記入。その後、班単位でお互いの書いた内容の情報共有を行いました。この取組を通して、課題解決に向けて何が必要なのか、主体的に探究する姿勢が求められます。
画像2 画像2

12月8日 金  1年美術

三者面談最終日となりました。本日は、5時間授業後の実施です。
3時間目、1年1組の美術の授業では、chromebookを活用してクロッキー帳にアイデアスケッチを描く作業を行っています。みんな思い思いに楽しそうに描いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日 金  1年国語

12月になりました。令和5年もあと1か月となりました。
本日より、12/8(金)まで三者面談が実施されます。
さて、1時間目、1年1組の国語の授業では、書道の取組が始まりました。
駒田先生からの筆の持ち方についての指導に続き、動画にて筆の入れ方確認した後、実際に「天地」の文字を書いてみました。
今後、冬休みの課題として「書き初め」に取り組みます。一文字一文字に気持ちを込めて書けるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 木 6時間目の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の1年生の授業。
3組の体育では、校庭でのイチョウ伐採により、持久走のコースが変更され、校庭北側から中庭を通るコースに。そのような中でも生徒たちは一生懸命に走っていました。
2組の技術では、「お道具箱」の木工制作が後半に差し掛かり、各自材料にヤスリをかけたり、糸のこぎりで細かく切り出したりと、調整作業に取り組んでいました。
1組の国語では、「熟語の構成」について、パズル形式で文字と文字とを組み合わせて熟語を完成させる班単位のグループ学習を行った後、それが正しいかどうかの確認作業を通して理解を深めていました。明日1組と2組の国語では、毛筆での書道の授業を予定しています。

11月28日 火 1年体育

画像1 画像1
ここ数日の寒さからまた一転。気温20度をこえた晴天のもと、4時間目の1年2組の体育の授業では、この時期恒例の「持久走」が行われていました。今回の授業では、8分間走り、走った生徒のペアの生徒が、走った距離の記録を記入していました。持久走のイメージは、「きつい」「苦しい」「疲れる」といいますが、これを乗り越えることで体力向上につながります。生徒たちは暑い中、一生懸命走っていました。

11月13日 月 1年国際交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の寒さが身に染みる月曜日。
3時間目と4時間目は、1年生を対象に海外からの留学生を招いた「国際交流会」が行われました。
3つのクラスに3か国の留学生(イタリア・ロシア・モンゴル)が各教室にて、自国の概要・文化・言語などについてくわしく教えてくれました。生徒たちからは、今までに触れたことのない異文化に驚きの声があがっていました。
留学生のみなさん、六中に来ていただきありがとうございました!

11月10日 金 1年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
急に気温が下がった雨まじりの日。
6時間目の体育館では、1年2組の体育の授業が行われていました。
先日までのマット運動に続いて「跳び箱」にチャレンジです。
齋藤先生による説明と実演の後、生徒たちはそれぞれの設定した高さごとに分かれて、跳ぶ練習を行いました。

11月8日 水 社会科研究授業

1年1組による社会科の研究授業です。戦国時代に民衆の力が強くなっていた原因を考える授業です。子どもたちはいつもの教室とは違う場所で授業をしています。市内からたくさんの社会科の先生方が来校して授業を見ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月2日 木 1年生3時間目の授業

3時間目、1年生はクラスごとに異なる場所で授業を行っていました。
1組の技術の授業は技術室で。(1枚目)「お道具箱」の制作が続いています。切り出した板材から箱の側面の取っ手や、他の接合部を合わせるための調整作業(ヤスリがけ)に取り組んでいました。完成まで、まだまだ先は長いです。
2組の英語の少人数授業は教室で。(2枚目)英語を駆使しての「日本の学校について」の発表に向けて、学習班ごとにchromebookを用いて資料作成に取り組みました。
3組の体育は、「倒立前転」のテストが体育館で行われていました。(3枚目)
生徒各自で倒立前転の練習の後、出席番号順に実施。真剣な面持ちでテストに臨んでいました。練習の成果を発揮することができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 火 1年数学

画像1 画像1
3時間目。1年2組の数学少人数授業では、「方程式の分配法則」についての解き方の確認と問題演習を行っていました。問題を解く過程の中で、ところどころ解き方や計算ミスが見られます。まずは途中式をしっかり書き、解いた上で答えを導き出す「クセ」をつけましょう。また、学んだことを定着させるためにも、毎日の家庭学習で復習する「クセ」をつけましょう。とにかく積み重ねが大切です。

10月20日 金 1年英語

画像1 画像1
3時間目。1年2組の英語少人数授業では、「現在進行形」の文法の確認をした後、デジタル教科書を用いて、その部分のリスニング演習に取り組みました。期末考査まであと3週間弱。テスト間近で慌てないよう、毎回の授業を大切にしましょう。
画像2 画像2

10月17日 火 1年国語

本校では、「研修委員会」の先生方を中心に指導力向上を目指した校内研修会ならびに研究授業の企画・運営を行っています。
本日5校時には、1年3組で国語科の駒田先生による研究授業を実施。宮沢賢治の小説「オツベルと象」を題材に、「自分の課題を設定し、根拠を明確にして考えをまとめる」ことをねらいに授業を展開しました。
この授業では、3つの観点別評価の1つ「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法について重点的に検証する場となり、この時間に授業の入っていない先生方が積極的に参観。ここで気づいたことのアドバイスなどを通した情報共有を行うなど、よりよき授業づくりに向けて、共に学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 木 1年学年集会

画像1 画像1
1年生は朝、学年集会を開き、本校の特色ある教育活動「グローバル人材の育成」の中の1つ、ヨコタミドルスクールとの交流活動についての説明を聞きました。今後、1・2年生の希望する生徒を中心に、オンラインさらに現地に出向いての交流を予定しています。

10月6日 金 1年生音楽祭練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽祭の練習も3日目。
1年生各クラスの練習風景です。
左から1組、2組、3組の様子です。

10月6日 金 1年体育

画像1 画像1
校庭に目を向けると、1年3組の体育の授業が行われていて、ハンドボールの授業の締めくくりとして、男女に分かれてそれぞれ試合をしました。
チームごとに皆が真剣にボールを追っています。
画像2 画像2

10月5日 木 放課後の校庭や体育館では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭や体育館では、放課後の部活動が行われていますが、本日明日と2年生が移動教室でいないため、野球部、陸上部、バドミントン部など、1年生のみの活動となっています。

10月3日 火 1年家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の1年1組と2組に続き、本日2・3時間目は、1年3組の家庭科調理実習が行われ、「白玉フルーツポンチ」を班ごとに協力し合って作りました。美味しくできたようで、食べた後は出来栄えについて皆で語り合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学校運営協議会会議録

学校経営計画

教育課程

自己評価・関係者評価・教育活動アンケート

PTAからのお知らせ

おたより(給食)

月行事予定表

保健室から

部活動月予定

部活動活動方針

登校許可書

子ども見守りシート

いじめ対策基本方針

スクールカウンセラーより

PTA実行委員会 議事録