11月7日立冬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は立冬です。朝晩、急に寒くなってきました。もう冬なんですね。
そんな中でも、温かい日差しをいっぱいに浴びて、清水小CS活動で
育てている野菜は元気に育っています。ずいぶん大きくなりました。

11月5日ブラスバンド部練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2曲とも乗りのいい曲で、軽快なリズムで
聞いていてワクワクしてきます。どうぞ、
音楽会を楽しみにしていて下さい。大きな拍手も
お願いします。

11月5日ブラスバンド部練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲名は「錨をあげて」と「テキーラ」です。

11月5日ブラスバンド部練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はブラスバンド部の練習でした。来週に迫った
音楽で演奏する2曲を中心に練習していました。

11月1日たてわり遊び4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな企画で下級生を楽しませてくれる
6年生に感謝です。次のたてわりも楽しみです。

11月1日たてわり遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんないい顔しています。子ども達が楽しんでいる
姿は最高です。こんな天気でも汗をかいていました。

11月1日たてわり遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボールやだるまさんがころんだ、
鬼ごっこ系が多かったです。

11月1日たてわり遊び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みはたてわり遊びです。今日も6年生が
企画してくれた遊びをみんなで行いました。

10月27日保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は保健委員会による集会が行われました。
事前に、ビデオ撮影したものをクラスで放映しました。
手洗いに関するクイズを行いました。分かりやすく
みんなが楽しめるように工夫されていて立派でした。

10月21日朝会の話から

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の朝会で「はきものをそろえる」という詩を紹介して、
話をしました。
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない ・・・・
ちょっと前は、残念ながら下駄箱には脱ぎっぱなしの靴が
転がっていることもありました。この話をしてから
靴や上履きが転がっていることはありません。
6年生の下駄箱は靴がきれいにそろっていて、とても
美しいです。さすが、最上級生。話を聞いてすぐに実践し、
それを継続してくれています。とてもうれしいです。

10月20日たてわり班遊び3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間を過ごすことができて、「楽しかった!」と
つぶやいて帰る子も多いです。たてわり班での遊びを通して、
仲良くなっていますね。

10月20日たてわり班遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年を連れてきたり、遊びの説明をしたり、
審判をしたり、会場の準備をしたり、6年生は
大変です。でも一生懸命頑張る姿はみんなが見ています。

10月20日たてわり班遊び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝に引き続き、昼休みはたてわり班遊びです。
今回は6年生を中心に遊ぶ内容を考えました。
6年生が班全体をよく見て、声かけをしたり、
楽しませたりしているのが印象的でした。

10月20日たてわり集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年が縄を回し、タイミングを教えてあげて
跳んでいる班も多かったです。集会委員会の
皆さん、ありがとうございました。

10月20日たてわり集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はたてわり班での集会です。班ごとに長縄とびを
行いました。秋の爽やかな天気のもと、校庭に
いくつもの縄がまわり、子どもたちの歓声が
響いていました。

10月19日教員研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に模擬授業を行うことで、研修を
深めていきました。ここで学んだことを
授業に生かしていきます。

10月19日教員研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の国語の研修では、グループに分かれて、
まどみちおさんの「イナゴ」という詩を教材に
授業作りを行いました。どのような発問がいいか、
どの言葉に注目すればいいか、じっくり研修を
行いました。

10月19日教員研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の午後は、先生たちの研修でした。ICTや
国語の授業作りについて研修を行いました。

10月14日来週から「もったいない大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週からは「もったいない大作戦」が行われます。
給食委員会が自ら話し合いを行って、給食委員会と
しても、自分たちで行動したいということになりました。
そこで、今日、給食の時間に、各クラス分担をして、
もったいない大作戦の意味や、清水小の残菜の多さなどを
伝えてくれました。各クラスで目標をたてて、 
取り組んでいきます。少しでも残菜が減るといいです。

10月13日あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
清水小では、朝、6年生が校門や
昇降口であいさつ運動をしています。
元気よくあいさつができる子もいれば、
反応がない子もいます。みんなが気持ちよく
あいさつができる学校を目指します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/6 クラブ
3/7 美化の日
3/8 避難訓練

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届