ピカピカ大作戦! キャリア教育(令和6年6月21日 異学年交流編)PART6

令和6年6月21日(金)。

「お兄さん、お姉さんはすごいなあ。」
低中学年には、上学年への「あこがれ」の気持ちが芽生えます。

「頼りにされてるなあ。嬉しいなあ。」
高学年には、自己有用感が醸成されます。

異学年交流はキャリア教育の一環です。
第二小学校の特色ある教育活動の一つでもあるのです。


ピカピカ大作戦! キャリア教育(令和6年6月21日 異学年交流編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカ大作戦! キャリア教育(令和6年6月21日 異学年交流編)PART5

令和6年6月21日(金)。

高学年が低中学年をサポートします。

「ほうきの使い方はね…。」
「ぞうきんは、しっかり絞らないとビショビショになるよ。私が絞るね。」

高学年はちょっと嬉しい表情になります。


ピカピカ大作戦! キャリア教育(令和6年6月21日 異学年交流編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカ大作戦! キャリア教育(令和6年6月21日 異学年交流編)PART4

令和6年6月21日(金)。

1年生から6年生までがグループを作ります。縦割り班活動です。
第二小学校では「友だち班」と呼んでます。

普段、手の届かない場所もみんなで徹底的に清掃をします。ピカピカにします。
まさに「ピカピカ大作戦」です。


ピカピカ大作戦! キャリア教育(令和6年6月21日 異学年交流編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカ大作戦! キャリア教育(令和6年6月21日 異学年交流編)PART3

令和6年6月21日(金)。

「ピカピカ大作戦」です。
第二小学校の特色ある教育活動の一つです。

異学年交流の活動です。


ピカピカ大作戦! キャリア教育(令和6年6月21日 異学年交流編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカ大作戦! キャリア教育(令和6年6月21日 異学年交流編)PART2

令和6年6月21日(金)。

6月21日・木曜日、清掃の時間です。
校舎内に放送が流れます。

「友だち班の教室に集まります。」
「ぞうきんを忘れずに持っていきましょう。」


ピカピカ大作戦! キャリア教育(令和6年6月21日 異学年交流編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカ大作戦! キャリア教育(令和6年6月21日 異学年交流編)PART1

令和6年6月21日(金)。

今日は雨の朝でした。
小雨模様から本降りに変わりました。

天気予報によると日中の最高気温は「19度」くらいまで上がるようです。
これから雨が降りやすい日が続きそうです。


ピカピカ大作戦! キャリア教育(令和6年6月21日 異学年交流編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめはダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年6月18日 動画編)PART5

令和6年6月18日(火)。

みんなで、すてきな学校にしたいですね。
いじめがない、すてきな学校にしたいですね。

ふれあいメッセージは、第二小学校の特色ある教育活動の一つです。
第二小学校は、いじめは絶対に許しません。


いじめはダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年6月18日 動画編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめはダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年6月18日 動画編)PART4

令和6年6月18日(火)。

各学級で模造紙にメッセージを貼付してあります。
一人一人、表現は違っていても、思いは同じです。「いじめは絶対にダメ」です。

6月22日・土曜日の「学校公開・学校説明会」の際、ぜひご覧ください。


いじめはダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年6月18日 動画編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめはダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年6月18日 動画編)PART3

令和6年6月18日(火)。

南校舎2階にある体育館への渡り廊下には、ふれあいメッセージが掲示してあります。
全校児童が作成しました。

「いじめはダメ」という強いメッセージを、子供たち自身が作成しました。


いじめはダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年6月18日 動画編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめはダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年6月18日 動画編)PART2

令和6年6月18日(火)。

全校児童は映像を見ました。
「いじめは絶対にダメ」という強いメッセージを感じました。

第二小学校では、学校長による講話(いじめは絶対に許さない)、子供たちへのアンケート、ふれあいメッセージ等を取組を行っています。


いじめはダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年6月18日 動画編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめはダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年6月18日 動画編)PART1

令和6年6月18日(火)。

6月18日・火曜日、朝学習の時間です。各教室では「映像」が流れています。
はちおうじっ子サミットについてです。

はちおうじっ子サミットとは、いじめの未然防止に向け、自分たちにできることは何かを考え、いじめの未然防止について主体的な取り組めるようにする話し合い活動です。
市内の小中学生が参加します。


いじめはダメ! はちおうじっ子サミット(令和6年6月18日 動画編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともに! 清掃活動(令和6年6月17日 1・6年生編)PART5

令和6年6月17日(月)。

「6年生はすごいなあ。あんな、6年生になりたいな。」

1年生には6年生への「あこがれ」の気持ちが芽生えます。

「私は、1年生に頼りにされているんだ。」

6年生は自己有用感が醸成されます。
交流活動は、キャリア教育の一環でもあるのです。


ともに! 清掃活動(令和6年6月17日 1・6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともに! 清掃活動(令和6年6月17日 1・6年生編)PART4

令和6年6月17日(月)。

靴箱も1年生が清掃を行います。小さいほうきと小さいちりとりを準備します。

「靴を取り出してから、奥の方にある砂を取るんだよ。」
「小さく細かく使うと、砂を取りやすい。」
「本当だ!」

1年生の子供たちもは、6年生からのアドバイスを素直に聞き入れます。いいね!


ともに! 清掃活動(令和6年6月17日 1・6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともに! 清掃活動(令和6年6月17日 1・6年生編)PART3

令和6年6月17日(月)。

6年生の他にも2名の先生が一緒に清掃を行います。
担任の先生と副担任の先生です。

6年生と2名の大人が、1年生をサポートします。手厚いですね。


ともに! 清掃活動(令和6年6月17日 1・6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともに! 清掃活動(令和6年6月17日 1・6年生編)PART2

令和6年6月17日(月)。

清掃活動の時間になると、いつも6年生がサポートをしています。
ほうきの使い方、ちりとりの使い方、ぞうきんの使い方・拭き方、机や椅子等の運び方…。

6年生が1年生と一緒に清掃を行います。素晴らしい!


ともに! 清掃活動(令和6年6月17日 1・6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともに! 清掃活動(令和6年6月17日 1・6年生編)PART1

令和6年6月17日(月)。

6月14日・金曜日、清掃活動の時間です。1年生の教室の様子です。
6年生の子供たちが1年生の教室に向かいます。

「みんな、準備はいいですか?」

6年生の子供たちが声をかけます。


ともに! 清掃活動(令和6年6月17日 1・6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上! パワーアップタイム(令和6年6月9日 1年生編)PART3

令和6年6月9日(日)。

たくさんの大人が個別指導をすることで、児童一人一人とかかわる時間が増えます。
丁寧な指導を実施できます。

子供たちには地域の方々の顔や名前を覚えることで、地域で会った際に挨拶をしたり、自分自身が地域で育てられていることを意識したりできます。
パワーアップタイムは第二小学校の特色ある教育活動の一つです。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年6月9日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

学力向上! パワーアップタイム(令和6年6月9日 1年生編)PART2

令和6年6月9日(日)。

6月7日・金曜日、1年生の教室の様子です。
算数の学習中です。大人の姿がたくさん見えます。

パワーアップタイムです。地域の方々や空き時間の教員等が授業をサポーターします。子供たちに個別指導を行います。


学力向上! パワーアップタイム(令和6年6月9日 1年生編)PART2 
画像1 画像1
画像2 画像2

学力向上! パワーアップタイム(令和6年6月9日 1年生編)PART1

令和6年6月9日(日)。

今日は雲が多い朝でした。
校庭での地域の方々が、グラウンドゴルフを楽しんでいます。

天気予報によると日中の最高気温は「24度」くらいまで上がるようです。
明日(6月10日)は月曜日、登校日ですよ!


学力向上! パワーアップタイム(令和6年6月9日 1年生編)PART1 
画像1 画像1
画像2 画像2

本を読もう! 児童集会(令和6年6月8日 図書委員会編)PART4

令和6年6月8日(土)。

読書月間の期間中、3日間は図書委員による読み聞かせを行います。
図書室で行います。毎回、子供たちがたくさんやってきます。嬉しいですね。

図書委員の子供たちも読み聞かせする相手がいると、意欲も大きくなります。
図書委員のみんな、今回も頑張ろうね!


本を読もう! 児童集会(令和6年6月8日 図書委員会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新規カテゴリ
6/24 振替休業日
6/25 トイレ清掃(業者)
読書タイム
読み聞かせ(図書委員)1
東京教師養成塾生特別実習1
読書タイム
6/26 東京教師養成塾生特別実習2
小中一貫教育の日1
6/27 読み聞かせ(図書委員)2
東京教師養成塾生特別実習3
児童集会(音楽委員)
いじめ対策委員会13
6/28 読書月間終
読み聞かせ(図書委員)3
東京教師養成塾生特別実習4
読書タイム
保護者会(1・2年生)