異学年交流! キャリア教育(令和6年5月17日 友だち班編)PART5

令和6年5月17日(金)。

高学年はリーダーシップを学びます。
各学年はフォロワーシップを学びます。

また高学年には「頼りにされているなあ。」という自己有用感は醸成されます。
各学年には「あんな高学年になりたいなあ。」といいう憧れの気持ちが芽生えます。


異学年交流! キャリア教育(令和6年5月17日 友だち班編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流! キャリア教育(令和6年5月17日 友だち班編)PART4

令和6年5月17日(金)。

「何でもバスケット!」
「うわあああああ!」

子供たちが席から離れます。空いている席に急いで座ります。高学年の子供たちは優しく見守ります。ケガをしないように見ているのです。


異学年交流! キャリア教育(令和6年5月17日 友だち班編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流! キャリア教育(令和6年5月17日 友だち班編)PART3

令和6年5月17日(金)。

「ルールの説明をします。」
「ちゃんと聞いてね。」

小さい学年の子供たちに分かりやすく説明します。みんなが楽しく遊べるように様々な工夫をします。


異学年交流! キャリア教育(令和6年5月17日 友だち班編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流! キャリア教育(令和6年5月17日 友だち班編)PART2

令和6年5月17日(金)。

この日はあいにく小雨模様の天気でした。
校庭で遊ぶ計画を立てていた班は、急きょ室内遊びに変えました。

臨機応変に対応できた6年生は、素晴らしいです。


異学年交流! キャリア教育(令和6年5月17日 友だち班編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流! キャリア教育(令和6年5月17日 友だち班編)PART1

令和6年5月17日(金)。

毎週木曜日は、児童集会があります。
5月16日・木曜日の児童集会は、友だち班遊び集会でした。

6年生がリーダーとなり、下学年と一緒に遊ぶ時間です。


異学年交流! キャリア教育(令和6年5月17日 友だち班編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう! 朝の挨拶運動(令和6年5月15日 代表委員編)PART4

令和6年5月15日(水)。

互いの顔や名前を覚えたり、休み時間等に一緒に遊んだり、地域で会った時にも声をかけ合ったりします。

第二小学校の仲間として意識が高まります。
朝の挨拶運動は、1週間行います。代表委員のみんな、毎朝、ありがとう!


おはよう! 朝の挨拶運動(令和6年5月15日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう! 朝の挨拶運動(令和6年5月15日 代表委員編)PART3

令和6年5月15日(水)。

朝の挨拶運動です。代表委員と中心とした活動です。

第二小学校では毎学期、朝の挨拶運動を実施しています。校門や昇降口で登校する子供たちに代表委員が声をかけます。
第二小学校の特色ある教育活動の一つです。


おはよう! 朝の挨拶運動(令和6年5月15日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう! 朝の挨拶運動(令和6年5月15日 代表委員編)PART2

令和6年5月15日(水)。

「おはようございます!」
「動物園と水族館では、どちらが好きですか?」

子供たちの声が朝の学校に響きます。


おはよう! 朝の挨拶運動(令和6年5月15日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう! 朝の挨拶運動(令和6年5月15日 代表委員編)PART1

令和6年5月15日(水)。

今日は朝から、すごくいいお天気です。
真っ青な空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「23度」くらいまで上がるようです。
今日は、小中合同引き渡し訓練があります。


おはよう! 朝の挨拶運動(令和6年5月15日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走ろう! 交流学習(令和6年5月9日 こだま学級・6年生編)PART3

令和6年5月9日(木)。

交流学習です。
こだま学級の子供たちが一緒に学習します。共同及び交流学習です。

第二小学校では様々な場面を活用して交流学習を実施しています。第二小学校の仲間同士が互いに学び合い、認め合い、高め合える関係を構築するためです。


走ろう! 交流学習(令和6年5月9日 こだま学級・6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走ろう! 交流学習(令和6年5月9日 こだま学級・6年生編)PART2

令和6年5月9日(木)。

5月8日・水曜日、1校時です。校庭の様子です。
6年生の子供たちが体育の学習中です。

陸上運動の「リレー」の学習です。


走ろう! 交流学習(令和6年5月9日 こだま学級・6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走ろう! 交流学習(令和6年5月9日 こだま学級・6年生編)PART1

令和6年5月9日(木)。

今日は雲が多い朝です。
どんよりした空が広がっています。

天気予報によると日中の最高気温は「17度」くらいまで上がるようです。
少し肌寒い一日になりそうです。


走ろう! 交流学習(令和6年5月9日 こだま学級・6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART4

令和6年5月8日(水)。

「できた!」「回った!」
「すごいよ!できたね!」

コツをつかむと、ビュンビュンと音がします。この音がかっこいいのです。
異学年交流は第二小学校の伝統でもあります。


回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART3

令和6年5月8日(水)。

1年生を迎える会で5年生は1年生に「ブンブンゴマ」をプレゼントしました。
今回は「ブンブンゴマ」を上手に回すためのレクチャーをします。

「タイミングが大事だよ。」
「糸を引っ張って!力を緩めて…。その繰り返しだよ。」


回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART2

令和6年5月8日(水)。

5月2日・木曜日、1校時です。
1年生の教室の様子です。5年生が1年生と交流中です。

異学年交流です。


回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART1

令和6年5月8日(水)。

今日は朝から、いいお天気です。
日差しが少しずつ強くなっています。

天気予報によると日中の最高気温は「21度」くらいまで上がるようです。
初夏の陽気です。


回そう! 異学年交流(令和6年5月8日 1・5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART6

令和6年5月2日(木)。

筆記試験です。
この試験に合格すると「自転車運転免許証」を授与されます。

実技と筆記。全員、合格だ!


安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART5

令和6年5月2日(木)。

ヘルメットを着用します。
自転車に乗る時、ヘルメットを着用することで安全性が高まります。

「私も持っています!」
「僕もいつもかぶってるよ!」


安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART4

令和6年5月2日(木)。

自転車のハンドルに見立てた竹棒を持ちます。
自転車に乗る時、発進する時、止まる時等を復習します。

乗る時:「右後ろ!」
発進する時:「右、左、右、右後ろ!」


安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART3

令和6年5月2日(木)。

第二小学校では毎年、自転車安全教室を開催しています。
本来なら校庭で行う自転車安全教室ですが、あいにくの雨のために体育館で行いました。

体育館に信号機や横断歩道を設置します。道路と同じような状況を再現します。


安全に! 自転車安全教室(令和6年5月2日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
5/29 東京教師養成塾生特別実習3
朝読書
小中合同学校運営協議会
5/30 東京教師養成塾生特別実習4
児童集会
いじめ対策委員会9
歯科検診(こだま学級、4・5・6年生)
SC面談(5年生)
5/31 東京教師養成塾生特別実習5
国語タイム
体力・運動能力 運動習慣等調査
6/1 体育大会(第四中学校・第六中学校)
6/3 水泳指導(3・4年生)AM
水泳指導(5・6年生)PM
6/4 算数タイム
市役所見学(3年生)
第2回PTA運営委員会
トイレ清掃(業者)