始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART4

令和6年5月13日(月)。

表彰に続いて、代表委員からの話です。
朝の挨拶運動についてです。

第二小学校では代表委員を中心に毎学期、朝の挨拶運動を実施しています。


始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART3

令和6年5月13日(月)。

学校長の話の最後は表彰を行いました。第二小学校の仲間を表彰します。
全校児童の前で名前を呼び上げます。

ちょっと緊張しながら舞台の前に出てきます。


始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART2

令和6年5月13日(月)。

毎週月曜日は全校朝会があります。体育館で行います。
学校長の話です。

○ 雨の日。傘をさして歩く時の注意。前が見えにくい。慌てないで歩こう。
○ 5月10日・金曜日。こだま学級、3・4年生が高尾山に遠足。4年生がリーダーシップ。
  他の学年はフォロワーシップを発揮。マナーも素晴らしかった。
○ 5月15日・水曜日。小中合同引き渡し訓練。大きな地震が起きた時、保護者が迎えに来るまで学校で待機。子供たちは教職員が保護する。安心してね。
  学校から自宅に戻る時、改めて、通学路の様子を確認。ブロック塀はないか。倒れやすい樹木はあるか?


始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART1

令和6年5月13日(月)。

今日は雨の朝です。
小さな雨粒が傘に当たります。

天気予報によると日中の最高気温は「21度」くらいまで上がるようです。
蒸し暑い一日になりそうです。


始まり! 全校朝会(令和6年5月13日 体育館編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます! 図書ボランティア(令和6年5月11日 図書室編)PART3

令和6年5月10日(土)。

図書ボランティアの方々は定期的に図書室を整備してくださっています。
飾り付けを行ったり、清掃をしてくださったり、在庫点検を手伝ってくださったり…。

みなさん、いつもありがとうございます。


ありがとうございます! 図書ボランティア(令和6年5月11日 図書室編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございます! 図書ボランティア(令和6年5月11日 図書室編)PART2

令和6年5月10日(土)。

5月10日・金曜日、午前中です。図書室の様子です。
図書ボランティアの方々による作業中です。

図書室がきれいになっていきます。


ありがとうございます! 図書ボランティア(令和6年5月11日 図書室編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございます! 図書ボランティア(令和6年5月11日 図書室編)PART1

令和6年5月10日(土)。

今日も朝から、すごくいいお天気でした。
澄み切った青空が広がっていました。

天気予報によると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がったようです。


ありがとうございます! 図書ボランティア(令和6年5月11日 図書室編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景です! 国語(令和6年5月9日 2年生編)PART5

令和6年5月9日(木)。

授業の最後はみんなの前で発表します。
今日の学習で分かったことを音読で表現します。

45分間があっという間に過ぎてしまいました。すてきな授業でした。


授業風景です! 国語(令和6年5月9日 2年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月9日 2年生編)PART4

令和6年5月9日(木)。

子供たち同士で意見を交流します。
担任の先生は子供たちのそばに寄り添います。

「いいね!」
「すてきな意見ね。」


授業風景です! 国語(令和6年5月9日 2年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月9日 2年生編)PART3

令和6年5月9日(木)。

音読をします。リレー形式で音読をします。
ルールが出来上がっています。子供たちは安心して音読を続けます。

友達の音読を聞き、自分の読む箇所を確認します。


授業風景です! 国語(令和6年5月9日 2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月9日 2年生編)PART2

令和6年5月9日(木)。

しっとりした授業です。
担任の先生の学級づくりが上手です。常に全体を見ながら、授業をすすめます。

子供たちの考えや意見を大事にします。子供たちは安心して発言できます。
学級の雰囲気が素晴らしいです。


授業風景です! 国語(令和6年5月9日 2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月9日 2年生編)PART1

令和6年5月9日(木)。

5月8日・水曜日、2校時です。2年生の教室の様子です。
国語の学習中です。

単元名は「はるねこ」です。
どんな種が入っていたら嬉しいか想像して、表現することができることがねらいです。


授業風景です! 国語(令和6年5月9日 2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 社会(令和6年5月8日 4年生編)PART5

令和6年5月8日(水)。

黒板に書き出したり、友達と情報共有したり。
担任の先生は様々な方法を工夫して、子供たち同士のやり取りを活性化させます。
子供たちは情報を共有することで新しい発見をします。深い学びになります。

45分間があっという間に過ぎてしまいました。楽しい授業でした。


授業風景です! 社会(令和6年5月8日 4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 社会(令和6年5月8日 4年生編)PART4

令和6年5月8日(水)。

「2つのイラストを見て、気付いたことを書き出してみましょう。」

子供たちのはすぐに取りかかります。いつも見慣れている「くまモン」と、ちょっと違う「くまモン」を見て気付いたことを書きます。
いくつも書き出します。よく見ていますね。


授業風景です! 社会(令和6年5月8日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 社会(令和6年5月8日 4年生編)PART3

令和6年5月8日(水)。

先生「このイラストは知ってるかな?」
子供「もちろん!くまモンです。」
子供「そうそうくまモンなんだけど、ちょっと違う気がする。」
子供「うん。いつも見ているくまモンと違う。」
先生「みんながいつも見ているのは、これかな?」
子供「それです!」


授業風景です! 社会(令和6年5月8日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 社会(令和6年5月8日 4年生編)PART2

令和6年5月8日(水)。

単元名は「都道府県の名称と位置」です。

ゆるキャラの特徴が地域の特色と関連することを知り、都道府県の学習にについて興味をもつことが目標です。


授業風景です! 社会(令和6年5月8日 4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 社会(令和6年5月8日 4年生編)PART1

令和6年5月8日(水)。

5月7日・火曜日、6校時です。4年生の教室の様子です。
社会の学習中です。

担任の先生が何やら面白そうなイラストを持ち出しました。


授業風景です! 社会(令和6年5月8日 4年生編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART5

令和6年5月2日(木)。

先生「普段、みんなが書いている感想等の文章の中にも、今回のように、主語と述語が対応していないものを見ることがあります。」
先生「自分では分かっていても、読む人が分からないければ感想にはならないね。」

まず「主語」と「述語」を明確にすること。「だれが(は)」「なにをした」という定型を理解することが重要です。


授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART4

令和6年5月2日(木)。

「主語を変えると、どうかな?」
「いいね。これなら意味が分かる。」

「述語はどうかな?」
「難しいなあ。」

子供たちはこれまでに学習した事柄や言葉、普段使っている言葉等を駆使して文章を作りなおします。


授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART3

令和6年5月2日(木)。

黒板に例文を書きます。なんとなく「へんな感じ」がします。

「どう?この文章を読むと、なんとなくへんな感じがする?」
「うーん。なんとなくね。何がへんなのかな。」

この「なんとなく」という感じ方が大事なのです。


授業風景です! 国語(令和6年5月2日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新規カテゴリ
6/24 振替休業日
6/25 トイレ清掃(業者)
読書タイム
読み聞かせ(図書委員)1
東京教師養成塾生特別実習1
読書タイム
6/26 東京教師養成塾生特別実習2
小中一貫教育の日1
6/27 読み聞かせ(図書委員)2
東京教師養成塾生特別実習3
児童集会(音楽委員)
いじめ対策委員会13
6/28 読書月間終
読み聞かせ(図書委員)3
東京教師養成塾生特別実習4
読書タイム
保護者会(1・2年生)